先日
とりためたビデオ
NHKの「72時間」を見てました
(72時間定点観察するドキュメンタリー)
そのなかに
だいぶ前に放送された
四国の移動図書館の話があったのですが
はじめに
「現在は廃止する自治体が多く
ほとんど残っていない移動式図書館」
「本を積む車も貴重です」
みたいなことを言っていて
さらっと聞き流してから
え?!
と驚きました
移動図書館て
ほとんどないのですか?
本当に?
長野のは
市内を結構網羅してて
充実してまして
無くなりそうな気配は
感じないのですが、、、
大きい市町村には
どこにもあたりまえにあるんだと
思ってました
長野って貴重だったの?
知らなかったー
と思いました
本当はどっちなのかは
わかりませんが
ともあれ
非常に助かっております
いつもありがとうございます
長野市の図書館様
移動図書館
がんばって続けてくださいませ
よろしくお願いします!
m(_ _)m
さて
その移動図書館で本を借りました

(メイが来る前に

すばる「あい♪こちらにゃ♪」

ハイ
すーちん 寄り過ぎー

すばる「えーーー!

すばる「だって、、、
すばる「ねー、ミーねー」

ミルク「………。
すばる「そろそろ…ね?ミーねー」

ミルク「もうだめにゃ・・・

すばる「だよね!」
ミルク!
もう少しだ!
がんばって!
ミルク「んーしょっと、、、

ミルク「こんかい の ほん にゃ」

津村記久子さん「浮遊霊ブラジル」
浮遊霊?ブラジル?(⌒▽⌒)
どんな内容か知りませんが
津村さん読みたい気分だったんです
題名が夏向き

杉浦日向子さん「隠居の日向ぼっこ」
江戸の風物詩が
書いてあるのかなぁ
と期待

ミルク&すばる
「はい おわりにゃ〜」

ミルク&すばる
「さあ!ごはん〜」
はいな(⌒▽⌒)
お疲れさん
実はこのとき
夕飯前でした

前の本を返しに行って
なんとなくまた借りてしまいました
が
おばバカモードだったので
全く読めてません(^◇^;)
































































