梅雨入りしたとはいえ。。。
赤城山の覚満淵はまだ春。。。
レンゲツツジが最盛期(ちょっとすぎ)
本当の最盛期の場所は、地蔵岳山頂です。
ぜひ、新緑とレンゲツツジを早目に味わってください。
バスでも行けます。
地蔵岳山頂も盛りだくさん
詳しくは、ヤマレコで ↓
前の週はこんな感じ ↓
その前の週は割愛(笑)
レンゲツツジ朱の花鮮やか前橋・赤城山で見頃
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-126240750
の後、レンゲツツジが満開、赤城山群馬
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_life_trend_NR7EWVH7ZNKF3LFYYHOJ
の報。
で GO してみました。もとから、行く気満々でしたが(笑)
人もいっぱいいらっしゃいました 赤城山総合観光案内所展望デッキより
北へ向かうと、見晴山
見晴山南のレンゲツツジ
見晴山南面は、レンゲツツジとヤマツツジのコラボレーションで深紅、オレンジの競演
見晴山山頂もヤマツツジからレンゲツツジにピークがうつってきました。
白樺牧場地蔵岳側もたっくさん咲いていました。
登山道を登ること15分くらい こんな見晴らしが圧巻です。レンゲツツジのオレンジが新緑の中に点在。
場所は ↓ の辺です。
昨日、本日とも
新緑と炎上中のヤマツツジを体感しに、赤城山へ
今回のご紹介は、見晴山、赤城山大沼周辺で一番早くヤマツツジが炎上します。
バス停は展望台下が一番近いです。駐車場は、見晴山駐車場か新坂平駐車場ですかね。
展望台付近のヤマツツジも満開
こちらは見晴山山頂のヤマツツジと、何とレンゲツツジも満開でした。
は展望台下からの南面斜面 ヤマツツジで真っ赤です。
ぜひ、お早目の体感を。。。
続
荒山高原から鍋割山まで
ヤマツツジが満開でした。
最近のお気に入りは薪山からの眺め、火起山もヤマツツジが満開
荒山登山道も真っ赤だし、先ほど通ってきた登山道上もヤマツツジがきれい
薪山から火起山への道沿いも両脇ヤマツツジが美しい。鈴ヶ岳の西奥には、谷川や草津方面の山並みもうっすら
たわわでしょ
東側もヤマツツジ。尾根で陽光もたっぷりなので開花も早い。
火起山山頂もヤマツツジまみれ
眼下に広がる新緑と笹間に映えるヤマツツジ
火起山、最高の時期の登山道です。
火起山から竈山までは ↓ が よいかと
竈山からのこの眺めが最高でしょ。人いなくなるの待ち結構大変なのよね(笑)
南側はうっすら、榛名山系も見渡せました。
尾根歩きのすごさから言うと、山頂もすごいけど意外とあっさり。山頂だからね。
眼下を見下ろしながら、皆さんランチタイムでした。
わたくしの場合はもう一歩 一段下へ降りると また ヤマツツジ天国
榛名山系も見渡せるし、眼下には市街
80m下までヤマツツジを堪能し、ふたたびUP
年に一度のヤマツツジまみれ ぜひお早目に体感を
先週のWeekend 久々の
山歩き。いまだに足が筋肉痛(笑)
登り上げた、荒山高原は、ヤマツツジの見ごろで
ズミの白いお花もきれいでした。
ヤマツツジの見ごろは、荒山高原や芝の広場、荒山登山道の展望の広場付近までや日当たりのよい鍋割山登山道
芝の広場
周遊10㎞の山歩きは↓参照
がなくなって久し
先月
をご紹介。
は 山頂の北側View 山頂にいた人が春みたいなひとことが物語っておりました。
こちらが三角点のある山頂から、太田金山方面
TBS電波塔付近から荒山、鍋割山 市街地View
東側???南側???は 長七郎山、小沼、血の池、銚子の伽藍 View
唯一 見晴らし?の悪い 西側は浅間山が見えました。これぞ冬のだいご味。
来年も、ここにこれますように。
3月14日から、赤城山大沼の氷上は終了。小沼もだめです。当然、覚満淵もぺけ。
今年もまた、昨年に続き、氷上は、春分の日まで持ちませんでした。
残念。これこそ、地球温暖化ですかね。
そんな今シーズン、ついひと月前の氷上の風景をご紹介。
大変残念です。また、来年。。。
大沼 も
覚満淵
小沼
は ↓ 参照
今年は雪が少なく、暖かくなってまいりました、今日この頃。
は、2週間前くらいには終わっちゃっている雰囲気。
2月中でも、エッという雪の少なさでした。
遅い掲載でごめんなさい系ですが。 とりあえず(笑)
小沼の駐車場にもラッキーで車で行けたので楽々スノーシューでございました。
こんなのないよな、あたたかいなでしたね。
長七郎山山頂より、左が荒山、右が地蔵岳
黒檜山に駒ケ岳、遠くは、栃木の山や尾瀬の山 木々の間からは氷結の大沼
いつも雪庇ができているんですが今回はなし
お天気さんさん登りはじめの登山道
バージンスノーをさっくさく楽しめました。
詳しくは、↓
本日も
紅葉がきれいでした。
大沼湖畔ならでもいーじーアプローチ
おのこ駐車場より赤城神社まで歩けば、地蔵岳を望め
赤すぎです。
黒檜山P近くです。
もう落葉しちゃったとおもうのですが、赤の黒檜山
山頂の展望台も榛名山系がわーい
駒ケ岳下の大沼側も紅葉のじゅうたん
途中の登山道からは東京スカイツリーも見ることができました。
駒ケ岳の下山は黄色
鳥居峠からは筑波山も見ることができました。
覚満淵の草紅葉もぐっと
逆さ紅葉もきれいでしょ
詳しくは、
メイングランドの赤城山で
お天気は、 霧と目まぐるしかったです。
小沼の紅葉がきれいでした。
長七郎山下の賽の河原のつつじも真っ赤
小沼見晴からの小沼もいい具合
地蔵岳に上る途中一瞬だけ晴れたら、小沼湖畔の紅葉は真っ赤でした。
そして、篭山の中も真っ赤がいっぱい。アカヤシオの木が真っ赤だったのかなと思いました。
地蔵岳山頂では、ワンバーナーで山ご飯をみんなで楽しみ、帰り支度の際、一瞬だけ霧が切れて、また真っ白でした。
お花は、リンドウが咲いていてラッキーでした。
詳しくは、ヤマレコで























