
今週も

て まいりました。
お天気は、

雲もなく 私の 経験上 ありえないほど ぴーかん で
下界は 大変な 温度deあった模様ですが 山頂は 暑いには 暑かったけど クーラーの中で ハイキング。
赤城山 最高峰 黒檜山 北奥の展望 より うわすげ^ な 眺望を楽しませていただきました。
大沼周辺は、トウゴクミツバツツジが咲き出しており、黒檜山に猫岩経由での登山道内にも
こんなに トウゴクミツバツツジがあったんだ と 知った次第です。
ただし、まだ 蕾とかも多かったので 咲いてなかったのが残念でした。
以前の登山では、東側の眺望は まったくといいほど 霧で見ることができなかったのですが
今回は ばっちり いやー いい日に 連れてってもらいました。
駒ケ岳奥もこれですからねー。 フォトを見ると、肉眼ってすごいなって思いますよね。
まあ、カメラってすごいよね ってこともあるのですが。。。
ほぼ、午後?から登りましたが(笑)
最高の登山日和でした。 ほぼ、6時間以上、御同行されました皆々さま、ありがとうございました。
すごいよ 本日のトラックは、たぶん 通常の行程の倍 あかぎ広場出発 駒ケ岳登山口までで 9.7kmも いろいろ歩いていました。
うろうろ 2倍 ですもん 湖畔も 行ってますしね、 みなさん お疲れ原因がわかりました。
通常は、5.5kmくらいですからねー。
どうやら 9.7kmのGPSロガー(860E)は、ほぼ体に装着、もう一台はザックに装着(887)は5.9kmでしたので
私は、相当 山頂や展望先で うろちょろしていたのですね。(笑)