goo blog サービス終了のお知らせ 

令和の札所を歩く ~失われた札所を探して~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

(博物館ガイド)飯能市立博物館企画展「きっとすの吉祥文様」

2023-04-15 04:14:00 | 企画展・見学会・博物館
あいにくの天気でしたので、ちょうど行きたいと思ってました飯能市立博物館の企画展「きっとすの吉祥文様(祝う・寿ぐ)」に行ってきました。

(データ)
所在地:飯能市飯能258-1
駐車場:あり(満車時は市民文化会館)
入場料:無料
来訪日:令和5年4月15日(土)

飯能市立博物館はこの近辺では本格的なところで、建物も大きく、展示場も広いので見応えがあります。

早速入場。



「令和4年度新収蔵品展」も同時開催していました。




今日のメインです💪🏻





華やかな展示物🪭👘🪮




続いて常設展



飯能市の古代(縄文)から近代まで、わかりやすく展示してあります。
飯能市は絹や西川材で栄えたようです。


高山不動尊(常楽寺)の軍荼利明王像のレプリカです。


レプリカとはいえ、すごい迫力!!


実物は12月22日の冬至の日にご開帳です。
本当に感動します✋😌👌


最後は飯能市の里山と西川材の紹介になります。




ゆっくり見て1時間くらいでしょうか👀✨

この特別展は5月7日(日)まで開催しています。

飯能市は低山も多くウォーキングしやすい町です。
GWに是非どうぞ👣👣


























の「鎌倉街道上道(カミツミチ)」が令和4年11月10日、国指定史跡に指定されました。それに合わせて歴史資料館にて特別展が開催されています。鎌倉街道の情報や発掘により出土された物が展示してありました。
5月7日(日)までです。

また、関東地方でも屈指の古仏である毛呂山町滝ノ入の桂木寺に伝わる「木造伝釈迦如来坐像(埼玉県指定文化財)」も公開されています。平安時代の作です。修復され、美しいお姿です。ケースに入っていますが、間近で見れる絶好のチャンスです!
5月14日(日)までです。

常設展では毛呂山町での縄文時代~江戸時代までの資料や流鏑馬に関してわかりやすく展示しています。

資料館の見学+近くの鎌倉街道などの散策でゆっくり見て歩いてだいたい3時間ぐらいです。資料館前では桜もまだ咲いてました🌸

写真をあまりアップしませんでしたが、是非現地で確認してみてください。










(石仏&石碑ガイド①)毛呂山町/棚橋の馬頭観音

2023-04-13 20:09:00 | 石仏・石碑
(はじめに)
私は現在、札所とご開帳(仏像)を中心に週末散策&散歩をしていますが、石仏&石碑巡りもしています👣👣

そもそも散歩は、おととしのコロナ渦がきっかけです😷
楽しみにしていた飲み会もなくなり、おでかけもできなくなりました。
行くとこもないので、以前に資料館で貰っていたガイドマップに載っていた寺社や石仏を制覇しようと思ったことがきっかけです。
寺社を見るのはもちろん楽しいのですが、石仏もなかなか面白味があります。

石仏は、お寺や神社を訪ねるよりも敷居が低く、AKB48じゃありませんが「(気軽に)会いに行ける仏様」といったとこでしょうか。

一言に石仏といってもいろいろな種類があります。
お地蔵さまが有名ですが、馬頭観音🐴や庚申塔などもよく見かけます🐒
また、馬頭観音であっても、お顔お姿が同じものはありません。
大きさや造りもまちまち、それぞれに個性が感じられます。

探し始めると割と見つけやすいです。
まるで石仏から呼ばれているように感じる時があります。
なにげなく歩いている時や運転中に気配を感じ、そちらを見ると石仏がある事も多々あります(心理学では「カラーバース効果」といわれるもの?)

さて、話しも長くなりそうですので、早速本題へ。

石仏の説明は簡単にします。
私はもともと見る鉄ならぬ「見る仏(みるふつ)」です👀✨

ですから、いつ頃立てられたかや大きさはどれくらいか、などはあまりよく調べていません。

感動したか、珍しいか、キュートかだけです✋😌👌

今までにきちんと数えてはいませんが、300体以上の石仏に出会い、写真に収めさせていただきました
ただし、お墓に関連するものは撮らないこととしています😇

月に1、2回くらいは、今まで撮りに撮りためた石仏&石碑をご紹介できたらと思います📷´
(そもそもブログ始めたのも写真整理のため)


さて、映えある第1回目は、やはり一番好きなイチオシ✨️の石仏を✋😌👌

石仏名:棚橋の馬頭観音
分類:馬頭観音像
所在地:毛呂山町長瀬158
造立年:安永3年(1774)
サイズ:高さ64.5×幅39.0
駐車場:なし
トイレ:なし
来訪日:複数回
区分:好きな石仏&石碑


ダントツの1位🏆
アルカイックスマイル( ◜ω◝ )


お地蔵さまとツーショット📷´-


(勝手な評価・コメント)
〇総合:★★★★+【4.5】
・おすすめ度 No.1

〇保存状態:★★★★【4.0】
・摩耗少。文字も読めます。
・県道から少し入ったとこにあるため、排気ガスなどの影響を受けていない
・傾きも少なく、近所の方がきれいに掃除をしていただいているようです。

〇見学環境:★★★★【4.0】
・県道から少し入ったとこにあり、車通りが少なくゆっくり見れる

〇芸術・精巧性:★★★+【3.5】
・アニメ風
・彫りは細かくない

〇珍しさ:★★★+【3.5】
・三面八臂(顔が三面、手が八本)。毛呂山町内ではここだけ
・寒中講(寒い時期にお講をやった記念?ここ以外で見たことなかったような)

〇親しみ度:★★★★+【4.5】
・丸みがあり愛嬌満点
・口元の笑みや頭の上の馬など、キュート🐴

とても好き過ぎて、2年間くらい待ち受けにしてました。
最近は札所巡りでなかなか会いに行ってませんが、近いうちにお訪ねします𓂃𓈒🐕

更に詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ📖´-
毛呂山町図書館にあります。


江戸時代のみなさんも熱心に拝んでいたと思うと、つくづく石仏&石碑は今も昔も私たち庶民の心の拠り所だと思います🙏🏻✨

*民家の近くですので、駐停車駐車厳禁で。また、大きな声での会話にはご遠慮ください⚠️注意⚠️













(ご開帳ガイド)越生町・津久根薬師堂

2023-04-12 07:08:00 | ご開帳・縁日・イベント(寺社仏閣)

念願のご開帳😀

飯能市の八耳堂とどちらにするか悩みましたが、前々から行く予定だったこちらにしました。


寺院名:津久根薬師堂(つくねやくしどう)

所在地:越生町津久根508

御本尊:薬師如来

ご開帳日(縁日):令和5年4月9日(日)



①建物:あり
②住職:無住(最勝寺住職兼務)
③管理人:津久根地区(役員持ち回り)
④駐車場:なし
⑤トイレ:なし(建物内にあり)
⑥堂内写真撮影:可能(SNSアップ不明)
⑦御朱印:なし
⑧ご開帳:毎年四月第二日曜日
(来年は4月14日)
⑨その他:堂内見学として志納金300円お渡しました。

(レポート)
・駐車場ないため徒歩で向かいました。途中にのぼり旗があり、いやが上にも気分が上がります。

道沿いにのぼり旗🎌

懸造りの山門がお出迎え✨



なんと、芭蕉句碑が!




・朝11時から縁日開始しました。
・縁日と言っても出店が出るわけでなく、地元の方の集まりでした。ただ昔は屋台が出て、地元の方だけでなく、埼玉県内各地から人が集まり賑やかだったそうです。
・ここの薬師様は「眼」にいいとの事で信仰を集めたそうです👀。また、「芽が出る」から商売繁盛もご利益があるといわれていたようです🌱⋆。






本堂はかなり前に焼失し、薬師堂のみ昭和47年に再建されました。


中を覗かせていただくと、真ん中の厨子の扉が開いて御本尊様がいらっしゃいます✋😌👌

真ん中に薬師如来像。
脇侍は左に月光菩薩、右に日光菩薩です。それ以外にもたくさんの仏像があります。

役員の方にお願いし、近くで拝見することができました。
厨子は古さの中にも風格があります。
厨子の中を除くと御本尊さま🙏
50cmくらい、小ぶりです。

しかし、なぜか違和感が。
なぜか?と考えてみると。

あっ!船形光背🌄(注)
色も灰色みたいです。
しかも「宝永七年」と刻まれています。

あれ?石仏?鉄?

役員の方に尋ねると木造とのことがでした。さすがに触れないので後日、教育委員会へ要確認です☎

(注)石仏に多く見られる仏像の光背の縦にした舟のようなもの形のもの🚢

*堂内の写真をアップの許可を得ていないため、文書のみの説明です。

御本尊の姿絵を参考にしてみてください。


・午後3時から、護摩行があるとの事🔥いったん帰宅。

駐車場近くの庚申塔🐒



・3時から最勝寺のご住職による読経が始まりました。15分ほど唱えていただき、無事に縁日は終了しました(護摩行はありませんでした)


〇まとめ

(総合)★★★+【3.5】
・現地(札所)へのアクセス★★
・堂内(現地)見学★★★
・達成感★★★

(満足度)★★★★【4.0】
・境内、堂内ともに掃除が行き届き、気持ち良く参拝できました。
・来年は御本尊をもっとじっくりみたい

*部外者にもかかわらず、親切にしていただきました。ありがとうございました。




(開花情報)秩父市/芝桜の下見に行ってみました🌸

2023-04-10 20:40:00 | 花・風景
〇住所:秩父市大宮6360

〇名称:芝桜の丘公園(羊山公園)

〇来訪日:令和5年4月10日(月)

〇駐車場:あり

〇トイレ:あり


(レポート)

先日ブログにアップしたのですが、消してしまったため再度掲載します。ついでに下見がてら立ち寄ってきました。



定番の「武甲山をバック」に。

例年より開花が早いようです。



チューリップも🌷.*



桜もまだまだ🌸



近くの「葛葉稲荷」もおすすめ☝️


イベントは4月14(金)~5月7日(日)です。

*コース詳細は秩父市のホームページで💻



(開花情報)越生町/つつじの下見に行ってみました🌸

2023-04-09 18:00:00 | 花・風景
〇住所:越生町黒岩328-1

〇名称:五大尊公園つつじ

〇来訪日:令和5年4月9日(日)

〇駐車場:あり

〇トイレ:あり


(レポート)

津久根の薬師堂に行く時に、ツツジが咲いているのがチラッと見えましたので、立ち寄ってみました。

県道61号沿いなのですぐにわかります。

道から見えます👀✨


品種によっては、かなり開花が進んでます🌺




五大尊をバックに📷´-




公園内には札所巡りの石碑もあります。



見頃は4月中旬からGWぐらいでしょうか?

詳しくは越生町のホームページを参考にしてみてください。