goo blog サービス終了のお知らせ 

Je suis moi

今日は、きっと素敵な一日。明日は、きっと今日よりもっと素敵な一日。
今日も明日も、わたしは、わたし。

昭和7年

2023年05月09日 | 日記

今週は家の片付けに励んでいます。
先日昭和40年の新聞が出てきたたんすとは別の、もっと古いたんすの中に敷いてあったのは
なんと昭和7年の新聞でした。

昭和7年!!!
私の両親が生まれるよりも、もっと前の新聞です。

新聞には、ミニスカートの女性。
「美と若さ」の秘訣を知りたい!というのは、昭和7年の女性も今の私たちも同じなんだな~

横文字は右から左に読むのですね。

婦人の夏痩せは文明人の恥なんだそうです。
ほほーーーう。

この頃って、今よりも夏の気温は高くなかったと思うのですが、
エアコンのない時代、暑さで食欲がなくなり、栄養不足に陥るのが夏痩せの要因だと書いてありました。

記事のしめくくりに
「婦人よ。若くあれ。美しくあれ。溌剌たる健康美を誇れ!」という一文がありました。
まず「溌剌」→はつらつ が、すぐに読めなかった…(◎_◎;)
「婦人」という言葉も今は使わない言葉。

時代を感じる文章ですが、それでも「女性よ、若く、美しく、はつらつと健康美を誇れ!」というのは
なんて力強い言葉なんでしょう。
でも…時代はこのあと太平洋戦争に向かっていくのですよね。

ジャンクフードもインスタントも冷凍食品もない昭和7年。
この新聞が配達された頃のこの町は、どんな風景だったのだろう。

昭和7年の新聞、広告もコラムも記事も、
読んでいると時間を忘れるくらい面白いです。

…というわけで、ちっとも片付けが進みません。(←言い訳)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和40年

2023年05月08日 | 日記

先日からだーりんと一緒に、家の片付けに励んでおります。
これからの人生に必要なもの、そうでないものをより分けて、すっきりと暮らしていく。
今年はそのための準備として「物を見直す」がテーマです。

古いたんすの中に敷かれていた新聞を見たら、
昭和40年のものでした。

おおおおおおお!
昭和40年の新聞広告にヘルスセンターが!!
確かに昔、あったんですよ。
動物園も水族館も遊園地も。
小さい時に連れて行ってもらった思い出がうっすらと…。

プールなんてあったんですね。知らなかった。
「安全で清潔なプール」ってわざわざ書いてあるところが凄い。

同じ新聞のほかの記事を見たら。

キャー。

昭和40年。
こういう時代だったんですね。

今ではこのヘルスセンターがあった場所は、見晴らし台広場になっています。

面影もまったくないのですが…

昔、ここに子供時代の思い出があるという人も、たくさんいるのでしょうね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節句餅

2023年05月07日 | 日記

孫ちゃんの初節句のお祝いということで、
婚家のご両親が「節句餅」を持ってお越しになられました。

お昼は料亭で会食。

大人だけの会席コース…
主役本人はまだミルクと離乳食だけなので、食べられません。
来年の今ごろは…お子様料理など食べられるようになっているかな。

「節句餅」というものを初めて知りました。
初節句にときに、親戚などに配るものなのだそうです。
地域によってはこんな風習があるのですね。

巨大なお餅のなかにたっぷり餡が入っています。
ちょっととなりに普通サイズのかりんとうまんじゅうを置いてみました。
この大きさの差!
なんとビッグサイズのおまんじゅうなんでしょう。

柔らかいのでラップごとケーキみたいに少しずつ切って食べます。

親せきが増えて、こんなお付き合いの楽しみも増えました。

幸せなことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台本番でした

2023年05月06日 | 日記

民謡舞台の司会でした。

開演前の会場。踊りの皆さんがリハーサル中です。

これまでは、こういった歌の舞台などでは飛沫感染防止のため客席の前列3列は使用禁止で、
座席もひとつおきに座るようにする場合も多くありましたが、
今回はすべての規制がなくなり、いつも通りの内容での開催です。

舞台袖。
この会場はコンサートホールのスタイルになっています。

今回は、本当に久しぶりの「会場からのかけ声」や「会場のみなさんも一緒に唄う」などの場面もありました。
決して新型コロナは終息したわけではないので、まだまだ安心はできないのですが、
それでも、日常が戻ってきているようで、しみじみ嬉しさを感じました。

楽屋の鏡にて。

暦の上では立夏で夏の始まりではありますが、
今日はまだ春を意識してピンクの着物にしました。

来月も民謡舞台の司会の予定があります。
来月はもう単衣の着物になるので、
袷はしばらくお休みになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWはお墓参り

2023年05月05日 | 日記

午前中は、だーりんと一緒に、ひたすら家の大掃除と大整理です。

すっきり暮らすためには、これからの自分たちに必要なものを選び取っていかなくてはなりません。
今年のGWは、暮らしを整えるための作業に励みます。

お昼ごろにいったん休憩して、お墓参りへ。
だーりんのお姉さんが亡くなられたのが5月なので、
毎年GW中のどこかでお墓参りに行くことにしています。

お墓にいるときに、緊急地震速報のアラートがけたたましく鳴りました。

まもなく、グラグラ。
うわー
ゆれたー

うわー

と、お墓の前でしゃがんで揺れが収まるのを待ちました。

何ごともなかったけれど、
もしかしたら、こういう時は倒れてくるかもしれない墓石の前から離れた方が良かったのかもしれません。

次回は…気をつけよう。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串揚げで打ち上げ

2023年05月04日 | 日記

今日は司会の仕事でした。

今回はちょっと思い入れのある仕事でした。
今までの中で一番いい仕事をしよう!という意気込みで務めました。


会場のテーブル装花。

古い洋書で演出されたテーブルです。
担当されたお花屋さんのセンスが光っています。

*****************************

無事、仕事を終えた後、
だーりんが「本日の打ち上げ」に連れて行ってくれました。

近江町市場のなかにある、串揚げのひかりやさん。

驚くほどの薄づきの衣!
だから油っこくなく、サクサクどれだけでも食べられそう。
ここの串揚げが私は好きなんです。

窓から市場のなかが見下ろせます。
夕方でもまだまだ観光客が多く、海鮮丼など和食のお店には、どこも長い列ができていました。

私たちは、生ビールで串揚げ♪
その後、ふたりでフラフラと散歩しながら帰宅。

いい打ち上げになりました^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもりDAY

2023年05月03日 | 日記

今日は、丸一日、家に引きこもって司会原稿づくりにいそしんでいました。
だーりんは家の断捨離大掃除に精を出していました。

時々だーりんがリビングに休憩に戻ってくるので、そのタイミングで、一緒におやつを食べたりコーヒーを飲んだり…。
お昼はピザのデリバリー。
ノンアルビールをプシュッと開けて、二人でちょっぴりジャンキーなおうちランチです。

どこにも行かないけれど、こんなふうに過ごすのも
なんとなく楽しい「引きこもりDAY」です。

********************************

娘から動画が送られてきました。
先週29日に神社で行われた伝統行事の「泣き相撲」に孫ちゃんが出場したそうです。

お相撲さんに抱かれて、見合って見合って、相手よりも先に、よりダイナミックに泣いたほうが「勝ち」です。

孫ちゃんは、残念ながら女の子に負けました。
相手は「鼻水たらしまくり泣き」という決まり手で勝ちとなったそうです。

赤ちゃんの泣き声は邪気を祓うということから行われてきたという泣き相撲。
コロナの影響で、今回は4年ぶりの開催だったんだそうです。

いい思い出がまたひとつ、増えたね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中が…

2023年05月02日 | 日記

昨夜作った若竹煮をおすそ分けしに実家に行き、
両親と一緒に、実家の近くの和食のレストランへランチに行ってきました。

久しぶりに行ったら、このお店も注文がタッチパネルに変わっていました。
帰りの会計も、自動支払機でセルフ清算になっていました。

高齢の両親は、タッチパネルが使えず、オーダーができません。
母は「世の中が不便になってきた」とこぼしていました。

先日、銀行に行ったら、昼食休憩の時間で窓口が閉まっていたのに驚いたそうです。
母はキャッシュカードを持たず、ATMも使ったことがありません。
「今までは開いていたのに、なんで急にそんなのになるんや!」と納得いかない様子でしたが、
それが時代の変化というものなんだろうね。

両替や硬貨の預金にも手数料がかかるようになったし…
昭和の頃とはずいぶんシステムが変わりました。
それについていけていない母は「世の中が私らを置いていっている」と怒っていました。

そういえば、母を連れてショッピングモールに買い物に行ったとき、
通路から見える景色に「日本語のお店がない!」と母は驚いていました。
「英語ばっかりで何書いてあるんか、ひとつもわからん」「お店の名前もわからん」
「日本なんに、なんで、どこにも日本語が見えないんや」とのこと。

言われてみたら…ほんと、日本語が見えない。
スターバックスもゴディバも、リンツもカルディも、よく知っているお店なので私は何の不便もなかったけれど、
母には何を売っているお店なのかもわからないようで、混乱していました。

とりあえず、銀行のキャッシュカードだけは先日作ってもらいましたが、使わないんだろうなあ。。。。。
今から新しいことを覚えたりするのは難しいかもしれないし、
これからはフォローしてあげなければならないことが増えていきそうです。

これからさらに世の中が進化していくと、
いつか私も、今の母と同じようなことを思うようになるんだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若竹煮

2023年05月01日 | 料理

今日から5月。
ほんと、年々、時の過ぎるのが高速に感じられます。
ぼんやりしていたら、あっという間に半年たってしまいそうな気がします。

人生は「一瞬、一瞬の積み重ね」でできている。
「一日、一日の積み重ね」が一生だとしたら、
一日たりとも無駄にしたらもったいない。

…ということを、改めて感じます。
今日も、明日も、全力で暮らしを楽しもう。

******************************

今日は仕事からダッシュで帰って、すぐに、
昨日いただいたたけのこを煮ました。

あくぬきにタンサン(重曹)を初めて使ってみたので、うまく抜けているかどうか心配でしたが、
いつも使う糠よりもしっかり抜けていました!
糠に比べて臭いがないし、これはいいですね。
次回からも、あくぬきは重曹にしよう。

一緒に煮合わせたのは、
いつも司会をさせていただく民謡会のH先生が自らとってきてくださったワカメです。
H先生は、毎年「ワカメとってきたぞ~」と、茹でた状態でどっさり下さいます。

頂いたたけのこと、頂いたワカメの出会い。
頂き物で作った、感謝の若竹煮です。

春の味がいっぱいの食卓になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする