開山堂・護法堂と護法堂拝殿(弁慶の学問所)が奥の院の広場を挟み向かい合って建てられている。拝殿と本殿(護法殿)が離れて建てられているのは珍しいのだそうだ。
弁慶の学問所
正面が開山堂。左が">護法堂拝殿(弁慶の学問所)。
弁慶が鬼若丸と呼ばれた頃、7歳から10年間この山で修行したことから弁慶の学問所と呼ばれている。今でもその勉強机が食堂に残っている。
護法堂(国指定重要文化財)
護法石。昔、乙天、若天の二人の童子がこの石に降り立ち寺門を守ったという伝説がある。別名「弁慶のお手玉石」と呼ばれ、この大きな護法石をお手玉にしたのだそうだ。段々話が大きくなったものとは思うが伝説っておもしろいもんだ。
弁慶の学問所
正面が開山堂。左が">護法堂拝殿(弁慶の学問所)。
弁慶が鬼若丸と呼ばれた頃、7歳から10年間この山で修行したことから弁慶の学問所と呼ばれている。今でもその勉強机が食堂に残っている。
護法堂(国指定重要文化財)
護法石。昔、乙天、若天の二人の童子がこの石に降り立ち寺門を守ったという伝説がある。別名「弁慶のお手玉石」と呼ばれ、この大きな護法石をお手玉にしたのだそうだ。段々話が大きくなったものとは思うが伝説っておもしろいもんだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます