goo blog サービス終了のお知らせ 

肉肉SE

肉大好きのSE奮闘記・・・
でも、鬼嫁になかなか食べさせてもらえません。

オンキョーがパソコンを・・・

2006年04月09日 01時29分15秒 | 便利ハード紹介

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060407/234791/

オーディオ機器メーカーのオンキヨーは2006年4月7日、音楽の再生品質を向上させたパソコン「HDC-7」を発表した。

音に贅沢なパソコンって感じ・・・


前面のパネルには、再生されている音楽の再生時間やタイトルなどを表示する
[画像のクリックで拡大表示]

搭載するサウンドボード。ノイズを除去するVLSC技術を搭載する
[画像のクリックで拡大表示]

背面には、7.1チャンネルの音声出力など複数の入出力端子がある
[画像のクリックで拡大表示]


ノートパソコンのHDDも200Gバイト容量

2006年04月03日 00時51分47秒 | 便利ハード紹介

http://www.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/426153

富士通は、2.5インチHDDでは世界で初めて200Gバイトの記録容量を実現したSerial ATA対応のHDD「MHV2200BT」を発売する。

単板両面で66Gバイトのディスク3枚で構成する。

すでに他社品ではディスク1枚で80Gバイトの製品もある。

「すでにノート・パソコンのHDDインタフェースはほぼSerial ATAに移行した」(富士通)ことから、パラレルATAインタフェースへの対応予定はないという。


意外と薄型テレビの種類って多い

2006年03月09日 17時38分53秒 | 便利ハード紹介

SEDテレビの発売が延期、2007年第4四半期から

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/424345

というニュースで調べてみたけど、意外と薄型テレビの種類って多いんで驚いた。

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93

液晶テレビ

プラズマテレビ

リアプロジェクションテレビ

テレビの画面の後ろから映像を投影するテレビ。詳細はリアプロジェクションテレビを参照。日本では「大型テレビは液晶か、プラズマか」と言われていた中で、2004年エプソンが「LIVING STATION」を発売したことから注目されるようになる。

有機ELDテレビ

有機ELディスプレイを使用したテレビ。2006年2月現在では商品化はされておらず、エプソンが2007年に発売するとしている。

特徴を有機ELから参照すると、他の製品よりもさらに薄くできる、低電圧、低消費電力、視野角が広い、高画質と魅力的な項目が並ぶが、寿命の短さ、価格の高さ、大型化の難しさがネックとなっている。

SEDテレビ

SEディスプレイを使用したテレビ。基本原理はブラウン管と同じで、キヤノン東芝が共同開発した。2005年10月現在では商品化はされておらず、前述した2社の合弁会社「SED株式会社」が2005年内に製品を出すことになっていたが・・・・

特徴は、高画質(ブラウン管テレビ以下の画質だが)、低消費電力。


USB端子搭載カーオーディオ4製品、ケンウッドから発売

2006年03月07日 12時04分34秒 | 便利ハード紹介

USB端子搭載カーオーディオ4製品、ケンウッドから発売

http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2006/20060303.html

音楽CDだけでなく、CD-R/RW内のMP3などの音楽ファイルの再生にも対応する。USB接続はUSBマスストレージクラス準拠のメディアに対応しており、携帯音楽プレーヤーや、USBメモリーを接続して、その中の音楽ファイルを再生できる。また、カードリーダーを接続してメモリーカード内の音楽ファイルも再生可能だ。再生可能な音楽ファイルの圧縮フォーマットはMP3/WMA/AAC(DRMファイルは再生できない)。

1DINのCD/USBレシーバー「シリーズU」の上位機種「U717」(左)と下位機種「U515」(右)

2DINのCD/USBレシーバー、上位機種「DPX-U099」(左)と下位機種「DPX-U077」(右)