goo blog サービス終了のお知らせ 

Unicycle 新宿 Azalea

東京都新宿区を中心に活動する一輪車クラブUnicycle 新宿 Azalea(ユニサイクル新宿アゼリア)の活動日記です

私達と一緒に一輪車を練習しませんか?

J1-Cup に出場しました!

2018年08月11日 | 日記
夏休み真っ最中の8月11日、J1-Cupに3組のペアが出場しました

猛暑の夏に、汗だくで練習がんばりました!
4年生以下のペアに出た2組は、入賞もすることができました!
どちらのペアも 気持ちを合わせてがんばることができ よかったです 今後に繋げていけると思います。

わかな&たお 曲:RAIN
小学4年生以下・ペア 11組中第6位


途中 曲の終盤で音源が切れるというハプニングがありましたが 2人の気持ちは途切れること無く二人で曲を刻みながら演技を終わらせることができました とても素晴らしかったです!
あやの&りな 曲:茜色の約束
11組中第5位


暑い中、黙々・淡々と練習していた2人。
技の成功率も上がってきていたのだけど、本番、思うように演技できなかったという印象。
2人の気に入っているカッコイイ曲だから、次の大会で完成形が是非見たい!
あやか&みちか 曲:Set It All Free
小学5・6年生・ペア 


参加された選手、その家族の方、ご苦労様でした!
そして応援に来たくれたみんなもありがとうございました!
会場には応援でいらしていた須郷さんからも声をかけていただきました。


皆さん応援ありがとうございました。

さあ、夏休みの宿題仕上げなくちゃね!
コメント

半年分のお疲れ様会

2018年07月22日 | 日記
最近、大人たちが忙しすぎて、みんなでごはんを食べたりする「お疲れ様会」的な企画がないからやってほしい!
と、子ども達から要望が出ていた

「東京大会がおわったらねー」と、約束していたので、やっと約束を果たせました。
今回は、準備片付けの心配のない居酒屋さんにて。

子ども達は、なにやら、独自ルールのゲームで盛り上がり、
大人たちは、この半年間の労を互いにねぎらいました。
 
コメント

またまた一輪車教室~

2018年06月21日 | 日記
先月に続いて、今度は落合方面の放課後ひろばにて一輪車教室を依頼されました。
こちらの学校の周辺に住んでいる子も何人か居るので、教えてもらう生徒さんと先生役のクラブの子が同じくらい!
おまけに、ここは体育館で教えることができるので、広くてありがたい!

クラブの子ども達も、以前は恥ずかしがって、あまり自分から声を発しない場面が多かったのですが
最近では、自分から色々言葉で教えてくれるようになって来ました。
 

最後に、一輪車のいろんな技やスピンを披露。
みんな真剣に見てくれました。


一輪車教室のあとは、夜練習があるので、そのまま車でOさん宅へ。
当初の予想以上に大人数になったので、
Mさん宅で作ったビーフカレーと、Oさん宅で作ったチキンカレーを、
ハーフ&ハーフにしてカレーパーティー状態。
これから練習だって言うのに、すっかり楽しい感じになってしまい、練習は遅刻しましたけど
たまには、こういう日もあってもいいよね♪


OG達に聞くと、後々になって思い出に残るクラブの思い出って、
練習よりも、こういうごはんを食べた記憶であることが多いのでした。
コメント

東京一輪車演技大会に出場しました!

2018年06月17日 | 日記
東京一輪車演技大会に2ペアと3チームが出場しました!

今回、初めて自分達のための新曲でペアに出た2人。
初めて大会で立ちグラをやりましたが、失敗せずにできました!
曲:RAIN  
ジュニア・ペア小学4年以下の部 8組中7位
 

ペアを組みたいとずっと前から決めていたものの、なかなか練習時間が取れなかった2人。
もう、出場を断念するか?というくらい、いろいろ苦しみながらの道のりでしたが、
最後までがんばって出ることができてよかった。
曲:Part Of Me
ジュニア・ペア中学生以上の部 6組中6位
 

前の大会まではビギナークラスに出ていたチーム:トパーズの6名は、今回からノービスクラスに出場!
念願のグライディングを団体で披露できた!
構成を考えたり教えてくれた、高校生のれいかちゃんも、今回はばっちり付き添ってくれ、安心でした。
曲:優しい希望
ノービスグループ演技 7組中4位


同じく、前の大会まではノービスクラスに出ていたチーム:エメラルドの6名は、今回からジュニアクラスに出場。新曲で臨みました
構成が決まってから大会まで、本当に短い時間だったので、直前にいくつか諦めた技もありました。
今後の完成度に期待したいと思います。
曲:だから、ひとりじゃない
ジュニア・ グループ小学生以下の部 12組中7位


そして、昨年の東京大会からこの曲で臨んでいる、チーム:サファイア。
現役を引退する人、
受験から戻って途中からチームに合流する人、
さらに部活優先のため現役を引退する人。
と、増減を繰り返しながら、そして、練習時間が合わずに苦しみながら練習してきました。
この大会でこの曲は最後。
だから「いい形で終わりたい!」と、まとまってきてたのですが。。。
直前にまたもリーダーのMちゃんの負傷で、どうなることかと、みんなをヤキモキさせましたが
素敵な演技で終わることができました。
そして、この曲で、念願の賞状を手にして、笑顔で終われました!
曲:Reset
ジュニア・グループ中学生以上の部 6組中2位
 
コメント

新宿子育てメッセのお手伝い

2018年06月10日 | 日記
昨年に引き続き、新宿区のイベント『新宿子育てメッセ』の準備のお手伝いをしました。

装飾のため、大量の風船を膨らませるという作業なのですが。。。
体育館から近い場所でやっているという事で、準備を手伝い大変喜ばれました。
子ども達も、こんな風船の海みたいになってる状態は、この機会だけなので、
みんな、とってもテンション上がっちゃうんです!

コメント

今年度、最初の一輪車教室

2018年05月15日 | 日記
今年度になって最初の一輪車教室を依頼されました。
一昨年くらいから、児童館の一輪車教室の依頼が結構増えていて、
平日の4時という時間帯に子ども達を連れて出向くのは大変ではあるのですが
一輪車の理解と普及啓発のためっ!がんばります!

今日は、最初の30分は初心者の子向け。
マンツーマンで指導しました。みんな汗だく(写真撮り忘れた!)

後半は、すでに少し乗れる子向け。
アイドリングや補助なし乗車など個人の技や、2人組みやグループで練習できる技を教えました。
 

教えに来てくれる子ども達も、だいぶ慣れて来たので、助かりました。
コメント

中高大学生!

2018年05月12日 | 日記
この春、在籍していた8人が中学生になりました。
受験で、早々と一輪車からは離れていた子や、受験してまた戻って来た子、
受験しなかったけど中学では部活を頑張りたい子、みんないろいろ。

高校生以上の先輩達は、学業優先で、一輪車はもうあまり来ないけど、今回、
『同窓会企画をやるから、後輩達と高校や予備校や大学の話をしてあげてよ』、
と呼びかけたら、入れ替わり立ち代わりだったけど、5人も顔を出してくれた!



みんな、大人っぽくなって、あと3年~6年で、あんなふうになるのねーと、小中学生の保護者も興味深々だけど、
中学生の子達も、日頃あまり接することのない、高校生大学生と、ちょっと話が出来て、何か参考になったかな?

一輪車を通じて、週数回一緒に練習してきた仲間だから、
こうやって、時々、お互いの様子を聞いて刺激をもらって、それぞれの場所で活躍してほしいな。

みんな、集まってくれて、ありがとう!
コメント

2018 合宿3日目

2018年05月05日 | 日記
そして最終日。
合宿で練習した団体、ペア、ソロ、そして演技作りでドラえもんの発表です。
ドラえもんではそれぞれの個性が色濃く出てとても面白かったです。特に中学生は圧巻。普段の大会では出来ないコミカルな演技も挟み込み、エンターテイメントとして堂々としたものを見せてくれました、みんな良く頑張った!



これで合宿も終了。
帰りはまた新幹線組と車組に分かれて帰路につきます。それぞれの顔はとても充実感に満ちた顔でした。

何か1つ階段を登った子、壁に直面した子、いろんな子がいると思います。でも貴重な経験になったのは間違いない。
今年も充実した合宿になり、親も安堵したのでした。

ちなみに、合宿を重ねてる保護者の方によると、今回は1番手がかからなかった合宿だそうです。それだけみんなが成長しているということ。親としてはそちらも嬉しかったですね。合宿は大成功。そう言って良いのではないでしょうか?
コメント

2018 合宿2日目

2018年05月04日 | 日記
2日目は早朝6時半の女神湖散歩からスタート。しかし、参加者が少ない!みんな遅くまで起きてたのかな?結局子どもは6人だけ。大人は逆にほとんどが参加。まあ5月には珍しい雪の降る極寒の朝だったので、なかなか布団から出るのも難しかったのかも。

そしてご飯を食べたらこの日は朝から晩まで一輪車です。昨日と違い、雰囲気もピリッとします。団体の演技やペア、ソロの演技を磨いていきます。


合宿ならではの練習は、各学年入り乱れて縦割りにしたチームでの演技作り。
今までは中学生も含めての縦割りだったのですが、今回は中学生のみでチームを作り、小学生だけが縦割りでチームを作りました。なので中学生は下の子のことを考えずに自由に演技を作ることが出来、普段は出来ない演技を次々に考えていきます。小学生は普段あまりリーダーシップを取ることのない子がリーダーとなり、それを他の子が盛り立てて演技を作っていきます。小学生チームは苦難の連続でしたが、これは良い経験になったんじゃないかな?
ちなみに課題曲は星野源の「ドラえもん」。
みんな少しコミカルな演技に。翌日の最終発表を楽しみにして2日目の練習を終えました。



夕飯の後は夜レク。練習を終えても元気な子供達が体育館に集合します。宝探しゲーム、リレー、綱引きと盛り上がりました。宝探しでは保護者の体にも宝が隠されており、身ぐるみ剥がされるようになるお父さんも(苦笑)


リレーは徒競走と一輪車の2回。どちらも盛り上がりましたが、一輪車の回はデットヒート!手に汗握る展開。最後は僅差で1人はスライディングでゴール!やっぱり一輪車に乗るとみんなの目が違います。

そして綱引きは、子ども同士の対戦の後に恒例の保護者対子どもの本気対決。最上級生を審判にして相手の戦力を削ぐ大人の姑息な手にも負けず、子ども達は大健闘。しかし大人が自力を発揮して優勢になった瞬間、審判だったはずの最上級生がいきなり子どもに加勢!たちまち親の敗北!子ども達は歓声をあげて喜びました。大人も本気で悔しがったり。大変盛り上がった夜レクとなりました。

コメント

2018 合宿1日目

2018年05月03日 | 日記

GWの真っ只中、5月3日から5日の2泊3日で、子ども達が1年で1番楽しみにしている恒例のイベント、女神湖合宿へ行ってきました。

当日の朝は大雨で、早朝出発の車組はどしゃぶりの中の出発。しかし、新幹線組が東京を出る時にはすっかり晴れ間が広がり、夏を思わせる陽気。長野の気候を考えて厚手の服装のみんなもTシャツになり、汗をふきながらの出発です。
 
しかし、長野はやっぱり寒かった!佐久平駅に到着して、バスに乗り換える頃にはみんな上着を着込み始めます。そこで心を温めたのがバスレク。子ども達が考えたゲームでバスの中は大盛り上がり。寒さを吹き飛ばす元気さがアゼリアらしさ。
 
そしてバスは牧場に到着。車組と合流してお弁当を食べたり、ソフトクリーム食べたり、動物と遊んだりと羽を伸ばします。ここ数年は、まだ入ったばかりの低学年の子だけで牧場に遊びに来ていたのですが、みんなで行きたい!との声を受けて今回実現した全員参加の牧場遊び。虫嫌いの子達の悲鳴もありましたが、みんなで楽しく過ごしました。

そして合宿所に到着。早速午後の練習で体育館に集合します。牧場で遊んで和気あいあいの雰囲気そのままに、ゲーム性の高い準備運動や体操で盛り上がる序盤。お医者さんでもある親御さんからの指導で、怪我をしないためのストレッチも初体験。親も含めて声を上げながら体を温めました。

その後は集中して一輪車。やっぱり一輪車に乗ってる時が1番楽しそうです。。

夕飯を食べた後は、外で合宿1番の人気イベント、花火を行いました。とても寒い夜で凍えながらでしたが、年の違う子達が入り乱れて楽しむ姿は見ていて良いものです。ラストは年長の子達の仕切りで打ち上げ花火。1番遠くまで逃げてたのも1番年上の子でしたが(笑)

そして夜は各班に分かれて就寝。今回は班長の各カラーがはっきり出て、それぞれの持ち味を発揮してみんなをまとめてくれました。色んなリーダーが成り立つのも、個性を大事にするアゼリアらしさ。ちゃんと早く寝たのかは疑問ですが(苦笑)仲良く就寝。

大人はその後、酒盛りで日頃話せないことを話して親睦を深めました。大人にはこれが一番有意義だったのかも。

コメント

マラソン大会

2018年04月22日 | 日記

4月22日に河川敷で行われた「あだち五色桜マラソン大会」に参加してきました。この大会は普通のマラソンもあるのですが、一輪車で走る種目もある珍しい大会。
アゼリアからは中学2年生が1人、小学4年生が2人、3年生が1人参加。

種目は年齢別ですが、5キロ走る競技にみんなが参加。
アゼリアは演技の方に重きを置いているチームなので、あまり早く走ることは得意ではないのですが、それでもみんな気持ち良い走りを見せてくれました。
順位も中学生は真ん中より前、小学4年生は真ん中くらいの成績でした。

そしてそれぞれ参加経験があるメンバーの中、3年生は初参加。4年生と同じグループで挑戦しましたが、スタートしたそばから置いていかれます。
ハッキリとビリ争い。そんな姿を見て両親は「これは泣いて帰って来るかな…」と予想していました。
しかし姿が見えなくなった後、河川敷のコースを折り返して戻って来た時、そこには大きな笑顔がありました。
なんと、ビリ争いしてた子と仲良くなったらしく、ずっと喋りながら走ってたそうで(笑)しかも最後はその子よりも前にゴールしてビリにはならない手際の良さ(笑)
ゴールした後は「楽しかった!」の声と共に笑顔が弾けていました。



とても天気の良い一日で、スポーツ日和の週末、みんなで良い汗をかきました。河川敷でじっと待つ親には灼熱の世界でしたが…。

コメント

榛原児童館一輪車クラブにお邪魔してきました

2018年04月02日 | 日記
静岡県に実家があるOさんの帰省に同行した新中3×2人と小6の3名。
Oさんの姉弟や友達や従兄弟も合流して、ミニ合宿状態!


2回ほど、近くで練習している榛原児童館一輪車クラブさんの練習に混ぜていただきました。
こちらのクラブとアゼリアの交流は、アゼリアの創立前からOさんが帰省するついでに娘さんたちが、時々お邪魔させていただき、気づけばもう8年くらい??

今まで、ずっと、教えていただくばっかりだったのですが、
先方は代替わりで中学生以上は少なくなり小学生が多いので、
いつの間にか、連れて行ったアゼリアの子たちのほうが上級生になり・・・

今回は、いろいろと教えてあげる立場になり、日頃やっている基礎練習の紹介や、
立ちグラの個別アドバイスなど、各自がいっしょうけんめい教えてあげていました。
次にどこかの大会で会ったら、お互いレベルアップしているようにがんばろう!


夏に流しそうめんをすべく、近所の竹林に竹を取りにいき、持って帰りました。
ついでに、MYカップや箸をつくって食べたよ♪
 

コメント

しながわ一輪車交流会ワークショップ2018

2018年03月27日 | 日記
すっかり恒例になった、しながわ一輪車交流会のワークショップに13名が参加しました。
品川区の、「UNICYCLE CLUB FUJIMIDAI」、「一輪車クラブ ミラクルチェリー」、
同じ新宿区の「牛込一輪車クラブ」と私たち「Unicycle新宿Azalea」の4チームが参加しました。

午前中は、延々スピンの練習。
講師は、須郷真弥さん。
いろんなことを教えていただき有意義なスピン練習でしたが、午前中ですでにヘロヘロ。
しかし、みんなちょっぴり気持ち悪くなりながらも最後まで音をあげずにがんばりました。

 

お昼は、午後のワークショップのグループごとに昼食。
桜が満開なので、外で食べたグループが多かったようです。
色々なチームの子がごちゃまぜになった班分けでしたが、お昼ですっかり打ち解けた様子。
昨年は、もう少しよそよそしい雰囲気だったので、年々交流を重ねてきた効果があったように思います。

午後のワークショップは、グループごとに練習したいことを話し合ってチャレンジしました。
アゼリアの子ども達は、グループの中で最高学年の子が多く、リーダーシップを発揮していた子もいました。
初めて会った子とでも、すぐ手をつないで練習できるのが、一輪車をやっている子達の良いところ!
 

最後は、ミニ一輪車を使った競争やグループ対抗リレーなど、楽しい企画もあり、あっという間の一日でした。

様子はしながわ一輪車交流会のfacebookでも紹介しています。
コメント

記憶に残るジュニア大会でした

2018年03月24日 | 日記
例年、この時期に茅ヶ崎で行われるジュニア大会。

受験でお休みしていた4人が合流し、11人の大所帯になったチーム:サファイア
11人中6名が小学生。みんな前日に卒業式でした。
クラブに入った時期が近いこのメンバーは、何年もずっと一緒に演技してきた子が多く、
この春でそれぞれのやりたいことにシフトしていく予定。
1年近くかけて作ってきたこの曲を11人で完成させたいと、本人達も思いが詰まっていました。
 

例年、気持ちが入りすぎて思った演技が出来ないパターンが多く、案の定、1週間前の練習では何とも言えない緊張感に(保護者は)不安がよぎりました。

私の思いを最後の練習で伝えました。
ムーンストーンという名前だった前のチームからほとんどのメンバーが残っているこのチーム。
中学生クラスに11名という人数でエントリーできること、これは自分だけの努力ではどうにもならない事。
一緒に演技できる事を、お互い感謝しよう。
大人が口を出さず、練習内容も演技の内容も小中学生だけで話し合いながらしてるチームは少ない。
そんなことができるまでに成長したことが、とても嬉しく自慢のチーム。
私はここまで良くやってきたことで充分満足。
本番は結果よりも、仲間と演技できる喜びを感じて楽しんで演技してきてほしい。

「結果より楽しんで来い」に、ホットした子と「なにそれ?」とメラっと来た子といたと思いますが。

結果、団体は、今まで見た事がないらくらいリラックスムードで演技スペースに出て行き、戻ってからも笑顔でした。(メンタル面も成長したなぁ)
落車も数回ありましたが、11人になってから、1番よい演技ができました。
曲と衣装と振りが、すごく合ってた!と、保護者も子ども達も達成感の得られる演技でした。
 

レベルの高い強豪ぞろいの大会なので、やっぱり入賞には届きませんでしたが。
記録より記憶に残る大会でした。

この1年、とにかく、子ども達の成長に感動しました。
”信じて待つ”が、どこまで待ち続けるのー?と思ったときもありましたが、
待ってて良かった♪

帰りにサファイアの1人1人からメッセージをもらいました。ありがとね!
それぞれが、クラブに入って来たときを思い出しながら、読みましたよー。


春休み、体育館取れないので、たまにはちょっとゆっくりしましょう。
多くの人に支えられたことを実感した大会でもありました。
保護者の皆さんにも、定期的に指導いただいた須郷さんにも、家族にも、感謝です。
なんか、ほっこりした大会でした。
コメント

足立区の皆さんと練習しました

2018年03月04日 | 日記
3月は、区内の体育館がなかなか使えないこともあり、足立区のみなさんの合同練習に混ぜていただきました。
 

アゼリアからは、グライディングや立ちグラを練習し始めた子たちが中心だったので、
みなさん、親身におしえていただき、大変上達しました。感謝です。

また、日頃のスピン練習が少ないんだなぁと実感。

他のクラブの練習を初めて見る保護者も多く、大変勉強になりました。

練習後は、ごはんを食べてから、近くの荒川河川敷で、走ったり、土手で遊んだりしました。
新宿にはこういう広ーーい場所がないので、気持ちよかった


コメント

後ろ姿写真館3