goo blog サービス終了のお知らせ 

Unicycle 新宿 Azalea

東京都新宿区を中心に活動する一輪車クラブUnicycle 新宿 Azalea(ユニサイクル新宿アゼリア)の活動日記です

私達と一緒に一輪車を練習しませんか?

体験の風 一輪車教室を開催しました

2019年10月22日 | 日記
体験の風 一輪車教室を開催しました
多数の応募があり、前半と後半に分けてたくさん受け入れる工夫をしたものの、今回は抽選を行うこととなりました
落選した方ゴメンナサイ

みんな真剣な顔で説明を聞いてくれました


ほぼ、マンツーマンで上級生や保護者の皆さんが補助やアドバイスをしてくれました

 
技の紹介や、模範演技も披露し、一輪車の魅力は伝えられたかな?


一輪車が好きなお友達がたくさん増えることを願っています!
そして、もっと練習したいと思った子は、ぜひクラブに体験に来てね~

午後の練習では、夏に1,2年生がたくさんクラブに入ったので、今日はビギナーさんがたくさん!
最初のあいさつも、並ぶと体育館の横いっぱいになっちゃったよ~

2年ぶりのクラブ内発表会を行いました

2019年10月15日 | 日記
「入ったばかりのビギナーさんを含めて、全員に発表の機会を!」ということで、
昨年はできなかった、「クラブ内発表会」を開催しました。今回で5回目です。

全国各地に甚大な被害をもたらした台風19号の影響で、中止も心配しましたが、
前日に通り過ぎていき、予定通り開催することができました。

「被害がなく保護者の皆さんの協力で発表会が開催できたとに感謝と、今日の成功を祈念して、頑張るぞー!」


出演者は総勢25名。(1人は発熱でお休み)


まだ、1人で一輪車に乗れない子も

この夏に入ったばかりの子たちも
 
上級生たちも一人一人、ここまでの成果発表をしました。

10名のビギナーさんを、上級生がフォローして、総勢20名での団体演技に挑戦。
何せ、20名全員が揃って練習できたのは今日のリハーサルが初めて!
「落ちないで演技できるだろうか?」
「自分の子が失敗して、演技の足を引っ張ってしまわないか?」
という、初めて演技する子たちとその保護者の皆さんのドキドキが、伝わってくる演技前の緊張感
でも、相変わらずちびっこ達は、みんな本番に強い!
練習では、なかなかうまくできなかった、5枚の巨大なプロペラができました!!


そして、最後は、上級生の演技を披露して、
「一輪車って、こんなこともできるんだね!すごい!」とか
「あんな風にできるようになりたいね~」と思ってもらえたかな。
 


そして、受験や部活で今は引退している上級生も見に来てくれました。
久しぶりに揃ったサファイアメンバー。こうして顔出してくれるのは本当に嬉しい♪


さらに、みんなで某ファミレスをほとんど占拠した状態で打ち上げ!


台風一過の長い長い素敵な一日でした!

1年を締めくくる総会を開きました

2019年09月01日 | 日記
アゼリアの会計年度は8月末締め。
形式的ではありますが、毎回、ほぼ全員参加で総会を開いています。

総会の前に、午前中は

お楽しみ企画その1
スクラップブッキング!

なんと、しばらく忙しくてできなかったと思ったら約2年ぶりだそうで。。。
写真が貼り切れないくらいありました!


お楽しみ企画その2
流しそうめん!


この夏、クラブに入ってくれたばかりのビギナーさんたちも誘って、盛大な流しそうめんとなりました!
そうめんだけでなく、ミニトマトや枝豆、チーズも流れてくるので大忙し
初めての子はもちろん、もう何回もやっている上級生も、大はしゃぎです。


そのあと、子どもたちは体育館に移動し、練習。
練習はOGの大学生が見てくれました。

大人は、「総会」と称して、ちょっと真面目な話。
最近課題になっていることの解決案や、今後のスケジュール確認、
そして、ビギナーもたくさん入ったことだし、2年ぶりの「クラブ内発表会」をやることを決議しました!

クラブも創立9年目に入ります!
今まで支えてきてくださったすべての皆様に、感謝します。

ビギナーさんが増えて嬉しい!!

2019年08月24日 | 日記
この夏に、一輪車教室や体験会をいくつか開いたのですが、
そこでクラブに興味をもってくれたお友達が、暑い中、練習に来てくれています!

この1年間、クラブに入ったものの、同じくらいのレベルのお友達がいなかったYちゃん、嬉しそう♪
今日来てくれた新しい3人は「補助なし乗車」を練習中。

今日は4人で同時に乗って走り出す練習をしました。
チャレンジすること約20回くらい!
最期は「できたーっ!」とキラキラした目で嬉しそうな4人でした。

連日の体験会!

2019年08月05日 | 日記
昨日に引き続き、今日も、体験の風一輪車教室で定員オーバーで分散してもらった方向けの体験会を開きました。それ以外の子も飛び入り参加があって、昨日とは全く違うメンバーのビギナーさんで賑やか。
今日は全員一年生。

みんなも、最初はこんなだったのよね~
そう考えると、みんな上手くなったね。
と思えるし、
お姉さんたちの練習の様子に、
「練習したらあんなことできるのかな??」と、クギ付けの
ビギナーさんたちの保護者でした。

良かったら、この夏休み、たくさん練習に来てみてね。

第8回 ジュニアソロペア一輪車競技大会に出場しました

2019年08月03日 | 日記
猛暑まっただ中の8月3日。
とどろきアリーナで開催されたジュニアソロペア大会に、3組のペアとソロ1名が出場しました。

カテゴリーが細かく分かれていないので、技のレベルに開きがありました。、
上位入賞はぴょん立ちやY字以上の技が必須な感じですね。


でも、技のレベルが低くても、素敵な演技をしているものはたくさんありました。
経験の場として、出たことで、何か気づきや経験を持ち帰って次に活かしてほしいです。


ゆずは&ゆうね クラスAペア小学4年生以下の部 15組中8位
♪かぜになる

あやか&りな クラスBペアジュニア小学生以下の部 20組中11位
♪Rrvolution

あんな&かな クラスBペアジュニア小学生以下の部 20組中19位
♪RAIN

にちか クラスFソロ中学生の部 22組中15位
♪Viva LA Vida

体験の風 一輪車教室 無事終了~

2019年07月21日 | 日記
東京から「体験の風をおこそう」運動事業 小学生のための一輪車教室の新宿コズミックセンター開催分をアゼリアで担当しました!

ものすごい数の申し込みがあり、当初の定員の20組から増やして25組を受け入れました。
それでも、締め切られてしまって申し込めなかった...という方には、クラブ独自の一輪車体験会をご案内しました。

当日は、場所も狭いので、まったく乗れない子と、少し乗れる子で時間を少しずらしていただくなど、
参加者の皆さんにもご協力いただき、トラブルなく開催することができました。

参加する子たちは、みんな真剣!
説明も静かにしっかり聞いてくれて、一生懸命練習していました。

アゼリアの子どもたちも、ほぼ1人に1人ついて、まさに手取り足取り!教えてくれました。
何度かやっているので、年々教え方もうまくなってきました。
今回は、進捗がわかりやすいように、オリジナル検定表を作り、できたらシールを貼るようにしたのが好評でした♪


途中で、休憩がてら、アゼリアの子どもたちの演技も見てもらう時間も設けましたが、
みんな真剣な眼差しでみてくださり、披露したほうも貴重な機会をいただきました。


最後は、既に少し乗れる子たちと、繋がって走ったり、プロペラになったり。
一輪車の魅力が少しは伝わったかな??
 

もっとうまくなりたい子はぜひクラブに入って一緒に練習しましょう~と呼び掛けて一輪車教室は終わりました!
一輪車の魅力をもっとたくさんの人に伝えたい!
一輪車教室に申し込めなかった人はぜひ、当クラブまで直接ご連絡ください!

手伝ってくれた子どもたち、保護者の皆さん、本当にありがとうございました!

全国小学生一輪車大会に出ます!

2019年07月01日 | 日記
東京大会で、まさかの優勝を手にして歓喜に沸いたチーム:エメラルドのみんなでしたが
翌日は、さらに、ビデオ予選に応募していた全国小学生一輪車大会の予選結果が公表される日でした。

今年度から、郵送ではなく、ネットで公開されるという。。。(イマドキは受験の合否もそうだもんね)

そんなわけで、お昼に、ネット上で公開された結果には。。。

な、な、なーんと!

本選出場!(つまり予選通過)

ちょっと今年は難しいのではないか?と言われていたので、
昼休みに、保護者のLINE上は歓喜に沸いたのでした~

その後の練習にて、子どもたちに会うと、歓喜に沸くというより、意外と冷静。
強豪チームの皆さんに交じって演技するために、いっぱい練習しなくては。。。と、今から緊張している様子でした。

確かに、うれしいケド、いろんな意味で熱くて忙しい夏になりそうです。

2019東京一輪車演技大会に出場しました

2019年06月30日 | 日記
今年も来ました!東京大会。
3チームとも新曲に臨むため、合宿から今日まで、衣装づくり、練習と忙しく、あっという間でした

ジュニア・ペア中学生以上の部(10組中4位)
さおり(中2)&るい(中3) ♪Bring The Snow

学校の勉強や部活もあって、2人の予定はなかなか揃わず。別々に練習しながら、頑張ってきました。
日頃苦戦していた大技がなんとか成功!悔いなく演技できたかな??

ノービスグループ演技(8組中5位)
Topaz(6人)  ♪ドラマ

立ちグラや蹴り上げ乗りができるようになって、「優勝を目指したい!」と最年少リーダーに任命されたKちゃん!
本番は笑顔で自分たちにしてはいい演技ができたと思いますが、落車や揃わなかったところもチラホラで入賞ならず。
5位でも敢闘賞の賞状をいただきましたが、次回こそは上位入賞したいとリベンジを誓う頼もしい6人でした。

ジュニア・ グループ小学生以下の部
Emerald(8人) ♪ Let’s Get Loud (8組中 優勝

昨年は思うように結果が出せなかったので、全国大会の予選にチャレンジしてみるという高い目標を設定して
練習方法を根本的に見直しました。予選のビデオ撮りもあって、忙しい6月でした。
この数か月、本人たちはしんどかったと思うけど、頑張った結果が予想以上に良くてみんなびっくり

ジュニア・グループ中学生以上の部
Sapphire(6人) ♪ The Edge of Glory(6チーム中 2位)

昨年の東京大会以来、それぞれ予定が合わなくて、もう団体は無理かもしれないと思っていましたが、
それでも団体をやりたいというメンバーが、半年かけてそれぞれに練習してきました。
6人全員が揃ったのは、ほんとうに数回でしたが、それまで積み上げてきた各自の技術のおかげで、演技ができあがりました。
6人で出られたことが、応援している大人も嬉しかったです。

久しぶりに、全員が賞状をいただき、歓喜にわきました!
 
 
この笑顔のために、保護者もみんな頑張ってくださったので、本当にうれしい一日でした!


2019年 合宿

2019年05月05日 | 日記
2019年5月、毎年恒例のアゼリアの一輪車合宿で女神湖に行ってきました!

今年は4月27日(土)~5月6日までの最大で10連休になることもあって
例年よりちょっと早い4月28日から4月30日までの2泊3日となりました。
4月27日(土)からの前泊組が数名いましたが、どんな合宿になったでしょうか。

<1日目>

東京駅から新幹線にて出発!


新幹線が途中で止まったりしたトラブルがあったものの、新幹線の車内で子供達は楽しくゲームをして過ごしていました。



佐久平駅から車にて合宿先の女神湖に行く途中で「逆さ虹」に遭遇しました。



初日の午後からの練習はストレッチやゲーム形式の運動を軽く行い
各班ごとの演技づくりを行いました。

 <演技考え中!>

夕飯を食べてからの・・・



夜は毎年恒例の花火です!



花火は結構な量があり、今年は打ち上げ花火も沢山ありましたね!
なかなか都内では花火をできる場所もなく、この時期に行う花火は
子供達にとっても新鮮です。


<2日目>

朝早く起きれる子供達は近くの女神湖1週の散歩に出かけました。



例年よりも今年は寒く感じられましたが、女神湖は1週しても2km程度なので
あっという間です。
宿の裏に残っていた雪で遊んでいましたね。

2日目から本格的に練習に入ります。



最終日に班ごとやチームごとの演技発表に向けてそれぞれが練習に励みます。
アゼリアの合宿は練習メニューがガッチリと決められているわけではなくて
班のリーダーを中心に練習を子供達に任せる事がほとんどです。
上下関係も含めて仲良くなるなれるようにすることが目的なので。

2日目の夜は体育館でレクリエーション!

 <一体何をやるのか?>

このレクリエーションも子供達が考えて行います。
毎年、この時間に何をするか考えるのを楽しみにしている子供もいます。

今年は2チーム分かれた変則リレーが盛り上がりました!


<3日目>

午前中に各班、チームの演技発表や個人の成果発表を行いました。



できたチームもできなかったチームも、この合宿は自分達で演技をおもいっきり考える事が
できる、いい機会なので楽しめたと思います。
また今年入ったビギナーの子も集中して練習することでレベルアップしていましたね!


最後にミーティングを行い、電車組、車組に分かれて帰宅となりました。

今年は大型連休の前半に合宿があったのですが
車組は例年の大渋滞に巻き込まれることも少なく、夕飯を食べて思ったより早く帰れましたね。

毎年子供達が楽しみにしている合宿ですが
来年はもう少し内容を見直して、また新たな合宿ができれば良いですね!


一輪車マラソンに出場!

2019年04月21日 | 日記
今年も、4名が、荒川の河川敷で開催された「あだち五色桜マラソン」に出場しました。

川沿いのサイクリングロードで桜並木や、遠くに東京スカイツリーを望める(って書いてあるけど、実際は眺める余裕はないケド)素晴らしい景色の中を走るマラソン大会に、なんと一輪車の部があるのです!
 

今回は、小学3年~6年の一輪車2kmの部で、りな(5年)が5位、たお(4年)が3位、あやの(5年)が2位に入賞!
一輪車10kmの部でるい(中3)は10位で自己ベストを更新。


来年はみんなも一緒に出ましょう!!

ジュニア大会に出場しました

2019年03月23日 | 日記
今年のジュニア大会には、ソロ1名と、下級生のチーム:トパーズが出場しました。

クラスGノービスの部 (18組中 8位)
トパーズ(8人) ♪優しい希望
 
この曲は1年近く練習していますが、当初から人数も増えて8人になって、技も少しずつレベルアップさせてきました。
会心の演技でこの曲を卒業しようとみんな頑張ってきたので、今日は練習の成果が発揮できてよかったです!

クラスNジュニアソロ中学生以上の部(9組中 7位)
まゆ(中3) ♪There's a piace For Us
 
受験を経て、一回り成長して戻ってきて中学生最後の演技となるソロ演技。
いろいろあった中学生活の集大成の演技にしたいところでしたが、練習不足もあり、本人としては少々不本意の演技だったかな?
でも、後輩達がたくさん応援してくれて、長い間、一輪車を頑張ってきてよかったと思える大会で締めくくれたと思います。

みんな1学年進級して、さらなる飛躍を期待しています!
お疲れさまでした!

今年も千葉県一輪車演技大会に出ました

2019年02月18日 | 日記
今年も千葉県一輪車演技大会に出場しました。
でも、地元のもう一つのイベントと日程が重なってしまい、創部以来初めての、2つに分かれてイベントと大会に出場するという、ハードな一日となりました。

ジュニアペア小学4年生以下の部
りな(小4)じゅね(小4) ♪ 茜色の約束 (7組中5位)
 
素敵な笑顔で演技に入った2人でしたが…
力が入り過ぎたのか?
直前まで一生懸命練習してできるようになったつもりでいた技で痛恨の落車。
そのあとは、思うように演技ができず、本調子が出ないまま終わりました。
退場後、号泣していたりなちゃんでした。
(今回はあえて屈辱の失敗写真をアップ!いつかリベンジしてほしい)

ジュニアペア中学生以上の部
さおり(中1)るい(中2)♪ Bring The Snow (6組中5位)
 
部活と両立しながらの忙しい二人。
練習日がなかなか合わなくて、苦労しました。
一緒に合わせる時間が少ない割には、シンクロした振りはとてもきれいでした。
技も成功すればとても優雅な演技なのですが、落車が多く残念でした。
お母さんたちの力作の衣装と曲がとても合っていました!

ジュニアグループ小学6年生以下の部
チーム名:Emerald ♪だからひとりじゃない (6組中5位)
 
直前の練習では、チームのみんなの気持ちがバラバラな感じで、とてもよくない雰囲気でした。
どうやったら、チームが一丸となって練習できるか、解が見つからないまま大会当日を迎えました。
当日は、とてもいい感じでフロアに出ていったのですが、結果は本人たちも「まさか!」と言いたくなるほどの落車
ジュニアクラスに上がるには、技だけでなく心の成長も必要なのだなぁって実感しました。


ともあれ、みんなお疲れさまでした!
今日の失敗は今後の成功につながるよう、また頑張ろう!


今年もニューイヤー・キッズ・ミュージアムに出演

2019年02月17日 | 日記
今年もみんなが楽しみにしているニューイヤー・キッズ・ミュージアムに出演しましたが
同じ日に千葉で大会もあり、中学生と低学年のチームの13名で出演しました。

昨年の「白雪姫」に続き、今年は「リトルマーメイド」。
全体のテーマが「海」なので、ぴったりの演目です。

最初は、人魚姫(アリエル)とお魚たちが楽しく踊るシーン
 
狭い舞台で苦労しました

アリエル役と海の魔女(アースラ)役は、ソロパートが多いので中学生が務めました。
 

アースラと手下のウツボたちに、アリエルは人間の足をもらう代わりに声をあげてしまいました
…というシーン。


その後、王子様と恋に落ちて、声を取り戻します。
(ダブルキャストのアリエルと王子は2年生コンビが頑張りました!)
最後はみんなでハッピーエンド!
 

10分間で表現しなくてはいけないので、ドタバタ感が否めませんでしたが
会場のお客さんからはたくさん拍手をいただきました!

衣装は、魔女のアースラ以外は、今まで大会で使った衣装のリメイクで、お魚やカニを表現しました。


短い時間でここまで仕上げるのは大変だったけど、
12月に品川で披露した演技を、中学生3人と低学年の子どもたちだけで表現することができたのは素晴らしい!
保護者の皆さんも、ご協力、本当にありがとうございました!

その他に、中学生トリオは裏方の音響を担当したり
子ども実行委員に4名が参加して、司会や寸劇などもやり
大忙しの子どもたちでした。
 
今年も、本当に素敵な経験をさせてもらい、大人実行委員の皆さんにも感謝です。

後ろ姿写真館3