水まわり・修繕工事の(有)内設備工業です。
9月10日に、給水装置工事配管技能検定と言う資格を受けてきました。
どのような資格と言うと、配水管から水道メーターまでの分岐工事において、適切な技能を持っているかどうかを調べる検定です。

会場はこんな感じです。
画像は昼休みで、実技検定が終わり後片付けが済んだものです。
当日は大雨で、テントを張った中で配管の施工しまし、配管がテントの外まで行くので、濡れながら作業しました。
接着剤を使うので、ビニールパイプが濡れないように気を使いながらの作業でしたね。

配管はこんな感じです。

検定中は写真が撮れなかったので、会社で撮りました。

千葉県水道局ではプラスチックのコアを使うのですが、初めて銅のコアを使いました。
初物は緊張しますね。
検定なので、水圧を落としてコアがきちんと装着されているか検査官に確認されます。
ここは普段は絶対に見れない所です。

自分で言うのもなんですが、奇麗の施工されていると思いませんか?

ちなみにこれは失敗例です。

穿孔がきちんとされていないので、コアが入っていきません。

これも失敗例ですが、先端の刃が少し穴を開けただけで穿孔を止めてしまったので、ほとんど穴が開いていません。
こんな感じで日々の技術向上に励んで行こうと思います。
何か水まわりの事でお困りでしたら、弊社までご連絡下さい。
水まわりのトラブルは(有)内設備工業にお問い合わせ下さい。
*******************************************
(有)内設備工業 工事部 内 剛志
ウチセツビコウギョウ
千葉市花見川区こてはし台3-1-22
TEL : 043-258-6401
e-mail : info@uchi-web.com
HP : http://www.uchi-web.com/
*******************************************
9月10日に、給水装置工事配管技能検定と言う資格を受けてきました。
どのような資格と言うと、配水管から水道メーターまでの分岐工事において、適切な技能を持っているかどうかを調べる検定です。

会場はこんな感じです。
画像は昼休みで、実技検定が終わり後片付けが済んだものです。
当日は大雨で、テントを張った中で配管の施工しまし、配管がテントの外まで行くので、濡れながら作業しました。
接着剤を使うので、ビニールパイプが濡れないように気を使いながらの作業でしたね。

配管はこんな感じです。

検定中は写真が撮れなかったので、会社で撮りました。

千葉県水道局ではプラスチックのコアを使うのですが、初めて銅のコアを使いました。
初物は緊張しますね。
検定なので、水圧を落としてコアがきちんと装着されているか検査官に確認されます。
ここは普段は絶対に見れない所です。

自分で言うのもなんですが、奇麗の施工されていると思いませんか?

ちなみにこれは失敗例です。

穿孔がきちんとされていないので、コアが入っていきません。

これも失敗例ですが、先端の刃が少し穴を開けただけで穿孔を止めてしまったので、ほとんど穴が開いていません。
こんな感じで日々の技術向上に励んで行こうと思います。
何か水まわりの事でお困りでしたら、弊社までご連絡下さい。
水まわりのトラブルは(有)内設備工業にお問い合わせ下さい。
*******************************************
(有)内設備工業 工事部 内 剛志
ウチセツビコウギョウ
千葉市花見川区こてはし台3-1-22
TEL : 043-258-6401
e-mail : info@uchi-web.com
HP : http://www.uchi-web.com/
*******************************************