goo blog サービス終了のお知らせ 

offroad life

人生晴れたり曇ったり。楽しく生きます。

第8回 ウジョン・カップ(少年サッカー大会)

2007年08月30日 | スポーツ少年団

8月28日~29日 第8回『ウジョン・カップ』に参加してきました。

27日夜の新居浜~大阪南港フェリーで出発

会場は大阪市此花区 舞州多目的運動場

主催はウジョンカップ実行委員会

F・C ルイ・ラモス ヴェジット 

以前、韓国遠征の時に大変お世話になったチームだ。

周囲は巨大な流通センターやゴミの焼却施設などがあり

すぐ近くにはユニバーサル・スタジオ・ジャパンがあったけど

各チーム1日4試合を2日 計8試合で ハードスケジュールにつき

サッカー以外は何も出来ません(当然サッカーをしに来ているので・・・)

この広大なグラウンド

少年サッカー用とはいえ、ここだけで全8面でっせ・・・

しかも、ここのすぐ横にも

芝のグラウンドが・・・

 

朝9時より第1試合開始で、僕はいきなり審判 

しかも

「京幾導選抜A」(韓国より来日) 対 「朝鮮選抜」(兵庫県)  

・・・通訳無し。普通、審判は喋らないから大丈夫 ・・・かな?

 

そして3試合終了後に開会式

参加チームは

先の全国少年サッカー大会全国大会出場2チーム

ベスト16の大阪代表「スポーツネットサッカークラブ」と

ベスト8の奈良県代表「高田FC」

及び韓国より参加の4チームを含む全40チーム

 

でも、JリーグのU-12が参加してないことと、

 (・・・Jリーグが悪いわけじゃないけど)

日本在住の韓国や朝鮮の子供達のチームが

参加していることが、この大会を盛り上げているに違いないと実感した。

 

現在の全日本少年サッカー大会には

外国人の選手登録が5名で、試合出場人数が3人って決まっている

いわゆる在日と呼ばれている方々もその中に含まれるので

朝鮮学校の子供達は参加出来ない。

だってチーム全員外国人なんだから・・・ (早急に改善してほしいと思う)

おそらく、いろんな人達のいろんな思いがあって

ウジョン(韓国語、日本語で友情)・カップ なんだな~って感じでした。

 

 

 

左側の黄色いユニフォームが、韓国から参加の京幾導選抜

その右隣りが新谷スポーツ少年団

体格の違いはもとより、試合にかける意気込みの違いも

ひしひしと伝わる感じが(・・・気のせい?)

  

このワールドカップっぽいトロフィーはどのチームに・・・

 

 

 

1日目、予選Aブロック 2勝2敗で ブロック3位

2日目は3位4位トーナメントだ(・・・全部勝っても17位  )

  全国レベルのあたりの強い、早く激しい戦いで

  皆、泥んこでへとへとだ

 

宿泊は野外活動センター

の2階の大ホール 

大分から参加の2チームと北九州のチーム、そして新谷の合計100人程で『ざこ寝』

これもまた子供達にとって貴重な体験

子供が寝たら大人の時間 「親睦会」 がスタート 

朝5時50分起床  で6時10分朝食

各自布団など片付けて、6時50分出発

7時30分 会場着

8時 第1試合 キックオフ

しかも、僕はまた第1試合から審判

~中 略~

この大会での結果は、40チーム中21位でした。

  ・・・詳細はまた後日ということで

 

最後の決勝戦が始まる3時30分

すべての試合を終えたので

僕たちは決勝戦は見ないで帰りまーす。

 早く帰らないと遅くなっちゃうもんね

帰りは淡路島経由の陸路で、

帰りの走行距離は大阪会場から370キロメートルでした。(運転手は僕だ~

徳島で夕食、途中何度か休憩して集合場所に帰ったのは10時過ぎ。

 

うちのかわいい子供達は、この大会でなんか学んだかな~?

次回の大会は9月の『南海放送杯』だよ  


素鵞招待少年サッカー大会

2007年08月27日 | スポーツ少年団

8月25日・26日 

素鵞招待少年サッカー大会に参加してきました。 

県内チームはもとより、遠くは沖縄県、大分県、高知、香川など

全24チームが日頃の練習の成果を競い合います。

  開会式 

25日(土曜日)

新谷スポーツ少年団は予選Bブロック1組

1試合目 対 松山城北戦 5対0

2試合目 対 佐川(高知県)戦 5対1

順調に勝ち進み

Bブロック2組の1位の神戸・禎端・橘FC(西条市)と対戦

 

試合開始直後の1点を守りきった?もしくは追加点を奪えなかった結果 

1対0でBブロック1位抜けで日曜日の決勝トーナメントへ 

 

26日(日曜日)

前日の好成績によりベスト4からのスタートです

 ( おかげさまで審判はなしです  )

1試合目Aブロック1位の明治北(大分市)と対戦です 

前半 0対0 でハーフタイム

 ( 観てたら胃が痛くなりました  )

後半もなかなか動きません 

ついに1点先制点を奪われてしまい、立て続けに2点目も・・・

後半も半分時間が経過してから

本日動きがイマイチだった選手を1人交代しました 

全員の動きがガラッと変わり

1点返し、2点目も 

 ( こんな試合、ベンチで観てたら胃が鍛えられます。 )

試合終了1分を切ってから3点目が入り

結果 3対2 で

決勝へ進むことができました。 

子供達の最後まであきらめない姿勢に感動しちゃったぞー 

後半10分を切ってからの3得点逆転勝利って・・・すごいぜ~

で、いよいよ本大会の決勝戦

全4コートで試合を終えた各チームの選手たちがグラウンドを囲み

決勝戦を観戦してます。

  試合開始です 

最近のU-12(12歳以下)の試合では、いわゆる小ゴールと言われる

通常の一般のゴールより小さいものが使用されていますが、

本大会はグラウンドの都合により

全試合大ゴール(一般のゴール)が使用されました。

何が言いたいのかと言うと

すべての試合が点取りゲームになってもおかしくないということです。

でも、どの試合(他のチームの試合)もなかなか見応えのある試合でした。

 

決勝戦 (対 素鵞サッカースポーツ少年団) ですが、

うちのチーム選手もみんな最後までよく頑張って走ってましたが

点の取り合いで、入れられて、入れて、入れられて入れて・・・

結局 2対3 で

負けてしましました 

でも、この大会での子供たちには一部の不満(もしくは不安?)はありますが

真夏の青空にも似た 『すがすがしさ』 があり、

気持ちのいい試合が出来たんじゃないかなと思いました。

 

さて、28日、29日は大阪の

『ウジョン(友情)カップ』へ 

今晩から  行ってきまーす 


サマーフェスティバル

2007年08月17日 | スポーツ少年団

8月11日~12日 

大洲サマーフェスティバル (少年サッカー大会) が開催されました 

西日本各地より、はるばる大洲の地へ 

猛暑と砂ぼこりの中

2日間にわたり、12チームのサッカー少年たちが

『優勝』めざして頑張りました 

 

暑かったけど、風が気持ち良かった 


内子笹祭り杯サッカー大会

2007年08月06日 | スポーツ少年団

8月5日(日曜日)

『内子笹祭り杯サッカー大会』に参加してきました 

開会式

試合開始

 今日も暑い・・・

試合してる子供たちも暑いが

審判してる僕も暑い 

とりあえず、予選 2戦2勝 

昼食と休憩

 そんなにくっついて、暑くないの?

そして、決勝も勝って 優勝 

  閉会式と表彰式

 優勝カップ

打上げがないから、これに酒やビールを入れて廻し飲みすることも無い

 

今日の3試合で試合には勝ったけど

気になるのは 3失点

センターサークル付近でパスをカットされ

中央突破

あっとゆー間に失点

他の失点もこんな感じだった。

相手陣営で攻撃中にボールを奪われ

押し上げていたディフェンスが高い位置で抜かれる

そのカバーが遅くそのまま持ち込まれて、簡単に失点

ボールを奪われた瞬間にディフェンスの後ろへカバーリングのため

猛然とダッシュしようとしない

次に起こることを予想した動きや、仲間を助け合おうという意識

その判断力

8月28日~29日の大阪での大会までに

もう少しなんとかせねば 

大阪での対戦相手は久々の『全国レベル』 


和気招待 サッカー大会

2007年07月23日 | スポーツ少年団

7月21日~22日 

サッカースポーツ少年団で和気招待に参加してきました。 

21日(土曜日) 予選リーグ

2勝1負でB組2位通過

 

試合結果はともかく

この日宿泊は北条スポーツセンター

子供達は海で遊ぶことを楽しみにしていた

約束どうり海へ

 

     

みんな楽しそう 

大人達は、約束どうり

親睦会 

またまた飲みすぎて、ノックアウト  KO負け

 

22日(日曜日)

頭ガンガンで朝ご飯前にみんなで海までお散歩

 

そして、朝ご飯

 

あ、ご飯にソースかけて食べてる子が・・・

  ・・・?

 

今日は決勝トーナメント

負けたら審判だから、頑張って勝ってちょうだいね 

ふらついて会場に到着したら

1試合目審判でした・・・ 

 

吐気をこらえて 40分 終了  お疲れ様

 

 

 

 

 

子供達の長イスを取り上げて

 

僕のベッドにした

  あ~木陰が気持ちいい~

 

 

決勝で負けて 2位 でした 

後の審判がなくて 


・・・日曜日

2007年07月18日 | スポーツ少年団

15日(日曜日)

台風はどこに行ったんですか 

予定どおりサッカーの試合がありました 

朝8時 会場準備 ライン引き ゴール移動 

頭痛い・気持ち悪い・酒臭い 

審判もあるので、行かないわけにはいかない・・・

   あ~やってる

   こっちもやってる

 

しかし

今日も

やってくれました

少年たち

1試合目 8 対 1 で勝ち

これでも結構点入ってるけど

   

2試合目

 

25 対 0 

 

で勝ちました 

に じ ゅ う ご 点ですよ 

 最高得点記録更新

前半後半20分づつで40分

40分で25点

恐るべし  少年サッカー


マクドナルドカップ

2007年06月25日 | スポーツ少年団

6月23日~24日

サッカースポーツ少年団 

マクドナルドカップに参加してきました。 

土曜日は予選リーグ全16チームで

4チームの4ブロック

我がチームはAブロックで1位 

一応結果報告

10対0 勝ち (・・・何の試合?)

 8対3 勝ち (サッカーだって・・・)

 3対1 勝ち (これならわかるけど)

 ボールは?ゴールの中。また?

 

日曜日は決勝トーナメント

1試合目 2対1 負け ・・・終わり 

2試合目以降は順位決定戦なんだけど

2試合目 2対1 負け 

3試合目 3対1 負け 

途中雨がパラパラ降ったりして

蒸し暑い日でした。

主審も2試合して(ベンチや応援の親にぶつぶつ言われながら・・・当然無視だけど)

汗をかいた分だけビールが美味しい?


県大会

2007年06月11日 | スポーツ少年団
6月10日(日曜日)
サッカースポーツ少年団の県大会があった

結果 初戦敗退 

全国の少年サッカーに携わるほとんどの監督をはじめ指導者は
年間を通じて唯一の全国大会があるこの大会に照準を合わせ
子供達を指導していく。

うちのチームもまたこの大会に向け日々練習や試合を行ってきた。

全国大会出場は指導者の夢だと思う。

しかし、指導者の夢=子供達の夢 とは限らない
中には当然全国大会出場を夢見る子供もいると思うが、
チーム15人全員がそこに向かっているかと言えば疑問である。
結果的にそうなってしまった事は、指導者の責任が少なからずある
いや、指導者の責任である。

チーム15人というのは、6年生が15人いて、
レギュラー11人とベンチスタート4人
しかし、ベンチ4人はほぼ固定で
交代があっても中の1人
我がチームは底からの突き上げ(変な言い方?)が無く、
レギュラーはスタメン変更の危機感が無い。
レギュラー争いが無いのだ。

小学生のスポーツは同じ学年でも個人差が大きく
特にサッカーは体と体のぶつかり合うスポーツなので
体格や技術、性格、精神面にいたるまでとにかく結果に差が出る
・・・気がする。

レギュラー争いが無いと言うことは、練習においてチーム内での
競い合う気持ちが無い。
練習で半泣きになれないし、くやし涙も無い。
個人的に何度か
「だらだら練習してもなんにもならない、必死になって走り回らないと上達しない。」とか言ってみたが、小学生に「自分との戦い」と言っても言葉が通じない。

・・・説明出来ない私が悪いのだが。

そんな気持で試合をしても、相手チームは練習で入れ替わり、試合で入れ替わり(あくまでも予想だが、子供の人数からしてそう思う)があるので、常に必死でボールに喰らい付いてくる。
逃げたら負けだ。負けは即交代を意味する。
個人がチーム内での争いに勝って、チームが試合に勝つ。

度々大分県や福岡県に練習試合に行くが
体格の違いはあまり結果と関係がないように思われた。
やはり個人個人の性格と精神面が大きく影響しているようだ。
技術的には、当然毎日の基礎練習と試合に勝つための練習試合が必要だが。
ある程度の技術が身に付けば、あとはどれだけ『負けたくない』(チームメイトにも試合でも)気持ちでプレイ出来るかが大事である。

スポーツは結果がすべてだと思う。
サッカーでも野球でも個人競技でも
練習の成果が結果として得点やタイムに現れるからだ。

結果  1対1
延長  1対0

延長終了30秒前にほんの少し相手チームより弱い部分が出た。

小学校から、中には幼稚園からサッカーを始めて
約5年間の練習の成果がこの延長終了間際に出た。

白線の内側では 11人 対 11人
1人「あ~疲れた、もう走れない、誰かなんとかして~」
そう思った時に 10人 対 11人 になる。
その気持ちが仲間に伝染したら・・・

疲労がピークの時に数で負けたら勝ち目は無い。

もし、仮に延長で決着が着かなくてもPK戦でも結果は同じであったと思う。
すでに気持ちで負けているからだ。

スポーツは結果がすべてだ。
いい結果を残してあげることが出来なかったのは
やはり指導者の責任

大事なのは、これからだ。
新たな目標に向かって子供達と一緒に走ろうと思う。

スポ少強化試合 その2

2007年06月04日 | スポーツ少年団
6月3日(日曜日)

朝5時45分 携帯電話で起こされる。

宴会・・・

じゃなく親睦会の会場で寝袋で寝ていた為か

身体中が痛い

宴の最中にその場で寝ていた為

その声の大きさで度々起こされた

グラウンドで子供たちを指導しているせいか

とにかく飲んでも話し声がでかい

寝てたのか起きてのかハッキリしないほどだ。

とにかく朝6時30分から山口県に移動するため

朝食を頂いて、出発~

しかし、この宿?も何度か泊めさせてもらっているが

この時間に朝食を用意してもらっている

子供はホームステイで預かってもらっているのに

そのお母さん方が朝食も(前日の昼食も)用意して頂いて

とにかく感謝。頭が下がります。

2時間少々で山口県の青少年自然の家?みたいな名前の

グラウンドに到着~

後に付いて走るだけだったので今回の移動は楽チンでした。

今日の4試合は全部負けても当然ぐらいのチームが集合

西日本大会3位のチームや、県代表になるほどの強豪チーム

県大会へ向け、胸を借りるに相応しい相手でした。

結果はともかく


私はとにかく

歯が痛い

今日は朝から歯が痛い

朝から痛み止飲んで

審判して

ご飯食べて

審判して

痛み止飲んで

今日は散々な一日

帰りのバスの運転は、途中2時間ほど変わってもらいました

運転手で来てるのに・・・




県大会までには虫歯直すぞー

スポ少強化試合 その1

2007年06月04日 | スポーツ少年団
6月2日(土曜日)

朝6時 集合

前日夜中1時頃まで飲んでいたため

時間の余裕も無く 到着

子供を連れて来ていたお父さんに

「さわやかなお目覚めで」と

軽いジャブが飛んできた

「はい」と ジャブをかわして

そそくさとバスの運転席へ乗り込むと

子供に

「酒くせー」と

いきなりストレートが入った

突然の攻撃で ダウン

返す言葉もなく、出発

後ろで同乗のお母さんの笑顔がまぶしい



途中

高速道路がキリで通行止めになっていて

予定より到着時刻が大幅に送れた

北九州市のとある河川敷のグラウンドで

試合の順序を入れ替えてもらって

なんとか無事3試合を終了

今日の試合は勝つことも大事だけど

それぞれが、テーマをもって来週の県大会に備えることが目的


そして夜、

親睦会

この1年西日本各地で行われる

数々の試合でお馴染の面々が再び集う

ともにサッカーを通じての

指導者として、親としての喜びや苦労など

なのに

僕は

前日の酒と、痛み始めた虫歯君のおかげで

ひとりその場を離れ

おやすみ~