goo blog サービス終了のお知らせ 

パパぶらり旅

私、自由きままなリーマンが食べ歩きや写真撮影などぶらり旅した日記をつづります。

下栗の里

2014-11-07 16:50:21 | 長野県
さて、ここからは国道152→林道を走って、一気に下栗の里へ~

橋の上
下栗の里へ橋
遠山郷とお別れです。
またね~今度は温泉に入りに来るね~

バス
下栗の里へバス
途中、バスとすれ違い。

トラック
下栗の里へトラック
トラックに行く手をふさがれ

快調に走りますが・・・

おいおい、通行止めかよ。
下栗の里へ行き止まり
仕方がないのでう回路へ

・・・
下栗の里へ行き止まり再び
天空へ001天空へ001
再び通行止め

マジっすか??

BB
天空へ005天空へ005
BBよちょっと待っててね。

う回路
天空へ004天空へ004
天空へ003天空へ003
難しそうだけど、取り敢えずこれで行くしかない!!

と、言う事で、かなりのタイムロスになりました。

林道
下栗の里へ林道
その後は、順調に走る事が出来、、、

下栗の里看板
天空001天空001
漸く辿り着く事が出来ました。

看板
天空002天空002
さて、天空の里ビューポイントへ

確かここから20分ほど歩くはずです。

参道入り口
天空003天空003
お~テケテケと車道を歩いて行くと、参道への入口が

石碑
天空004天空004
水神様が祀られているのでしょうか??

入口
天空へ006天空へ006
さて、ここから林道テケテケスタートです。

林道
天空006天空006
人がすれ違うのも大変な感じの山道を歩きます。

山道に入ってから10分強あるいたでしょうか。

看板
天空007天空007
後50mの看板。

展望台
天空008天空008
お~到着しました~

天空の里展望台からの景色
天空009天空009
天空010天空010
展望台
ご覧下さい。

これが天空の里と言われるゆえんです。
うーむ、20分歩いた甲斐がありました。

村に光があたっていないのが残念ですが晴天だしよしとしましょう!!

看板
天空へ007天空へ007
この展望台定員は40人との事です。

さて、絶景も見られたので、来た道を引き返します。

林道がけ
天空011天空011

写真では上手く伝わりませんが下はがけ。
転がったら大けがしそうです。

林道からの夕日
天空012天空012
そろそろ日が沈みそうです。
急いでバイクに戻りましょう。

出口
天空013天空013
目印の3本の杭まで来ました。

車道の紅葉
天空014天空014
天空015天空015
ここからは車道をテケテケ。
紅葉も良い感じです。

ススキと夕日に照らされる樹木
天空016天空016
うーむ、良い感じで日が暮れてきました。

駐車場からの夕日
天空017天空017
天空018天空018
いや~サンセット間近。

BB
天空020天空020
待っててくれてありがとう。

看板
天空021天空021
やっぱり信州サンセットポイント100に選べれているのです。

さて、日が暮れる前に山を降りましょう!!

遠山郷

2014-11-07 14:16:11 | 長野県
さてさて、吊橋も堪能したところで、国道152沿いの道の駅遠山郷を目指します。

この道の駅は、南アルプスと伊那山脈の山峡にある道の駅です。
源泉42.5度・高濃度塩化物温泉の『かぐらの湯』があります。

温泉入りたいけど時間ないな~。

その他、特産物販売所や地元食材を使ったメニューを提供するレストランもあります。

山峡の写真はこちら


来週か再来週くらいが紅葉の見頃でしょうか??
良い感じですね。

道の駅看板


さて、道の駅に到着です。

駐輪場

紅葉の木の下でパシャリ

Ninjaがいました。

記念に一枚。

反対側

BBです。

駅舎



温泉施設があるだけあって敷地は広いですね。
中規模くらいの感じでしょうか?

温泉施設



これがその温泉施設。

銅像

何やら妙なポーズを取る銅像が2体。
どこに向かってポーズを取っているのでしょうか?

道の駅からの眺め

お~こちらの山は日当たりが良いのかなかなか紅葉していますね。
この山に向かってポーズしたのかな(笑)

スタンプ

スタンプは少し離れた第2駐車場の方にありました。

無事GETです。さて、下栗の里を目指しましょう。

あっここでこんなお土産買いましたよ。

下栗の里のお茶。

遠州街道

2014-11-07 13:42:40 | 長野県
さて、下栗の郷に行く前に通り道にある道の駅にもう一つ寄って行きましょう。

国道152号遠州街道を南下し、気持ちの良いワインディングロードを走ります。

停めてみましょう!!
天竜川
さて、これがその時見えた景色。

色づき始める天竜川


紅葉までもう少し。
なかなかの景色です。

少し走ったところにビューポイント発見。

大蛇ミニパーク
大蛇パーク005
マジっ??凄い名前の公園ですね。

記念撮影
大蛇パーク001
BBと記念撮影

景色
大蛇パーク002
大蛇パーク006
大蛇パーク007
公園の名前は強烈ですがなかなかの景色です。

ちょっと癒されました。

橋の上
天竜川橋の上
そして、峠を下り、天竜川を渡ります。

右手の景色
天竜川右手
かなりキレイな景色が広がっています。
バイク停めて写真したかった。残念!!

さて、国152号から国482号に入り、国151号を目指します。

途中のトンネル
天竜川トンネル
トンネルを一つ

わらのトンネル
天竜川和良のトンネル
そして、もう一つ・・・

おや?
天竜川トンネルパトカー
パトカーだ!!何を見張っていたのでしょう??

謎ですね。

トンネルを越えてもう少し走ると・・・

清水橋
吊り橋
おや?吊橋発見。

記念撮影
清水橋006清水橋006
BBとパチリ。

看板
清水橋007清水橋007
この橋は歩行者専用でバイクの乗り入れは・・・
もちろんバイクでは渡りませんよ。

吊橋
清水橋008清水橋008
清水橋011清水橋011
吊橋は何度渡っても恐いですね。

橋の上からの景色
清水橋009清水橋009
清水橋010清水橋010
うーん、絶景!!


清水橋012清水橋012
橋の上から見たら何やら車が捨てられてました。

BB
清水橋013清水橋013
では、出発!!

信州下條

2014-11-07 12:30:20 | 長野県
下栗の里を目指し中央道から三猿南信自動車道を経由して天竜峡ICへ。

中央道走行画像
蕎麦の城001蕎麦の城001
ボチボチ紅葉が始まってました。

飯田山本IC
蕎麦の城002蕎麦の城002
ここから三猿南信自動車道へ
初走行です。

天竜峡IC
蕎麦の城003蕎麦の城003
天竜峡も行きたいな~と横目で見つつ道の駅を目指します。

道の駅信州下條看板
道の駅看板ん道の駅看板ん
後、少しです。

そばの城
そばの城そばの城
むむむ、城が建っています。何だろ~これ??

道の駅下條看板
道の駅看板ん道の駅看板ん
お~ここが目指していた道の駅だったんだ。

道の駅駅舎
そばの城内部そばの城内部
かなり巨大な施設ですね。

駐輪場



おっ!!何とロスホワイトのCBR400R発見。
仲良く並べて駐車です。

同じバイクに出会うとついついどんな仕様かじっくり見てしまいます。

道の駅駅舎外観



バイクを停めて物色。

地元の食材の販売。
杉玉までありますね。

何はともあれスタンプ、スタンプ


無事GET~

さて、こちらの道の駅はその名の通り、蕎麦が有名。
そばうち体験とかも出来るらしいですが、取り敢えずその有名なお蕎麦を頂きましょう。

道の駅激うま蕎麦でベスト5になったらしい。

どんな蕎麦かな??

蕎麦は2階のレストランスペースで食べます

と言う事で2階にGO。

券売機

レストラン入口で券売機にて注文する仕組みです。

看板

ムム?五平餅もケンミンショーで紹介されて有名なんですね。
では、五平餅も注文しましょう。

店内看板

店内でも宣伝されてました。

お茶

注文の品が来るまでお茶を飲んで待ちます。
香の良いお茶でした。

五平餅(串五平)

じゃん!来ました。
お米感がしっかりと残った食感。くるみ味噌も程好くて美味しいですね。満足。

山菜蕎麦。

蕎麦は山菜蕎麦にしました。
蕎麦も山菜もたっぷり入っていてお腹一杯になります。
蕎麦は柔らかめです。汁はあっさりとした甘口。寒い日に食べると体が温まりそう。

赤くします。

唐辛子をかけると甘めのスープがピリっとして良いかも。
美味しかった。ご馳走様。

風景

食後に回りを見渡してみると・・・

色づく木

紅葉が始まっているのが良く分かります。

周辺地図の看板

こんな感じで、秋の深まりを感じます。

ボルト発見!!

YAMAHAのボルト、カッコイイアメリカンですね。
大型取ったらいつかこんなのに乗ってみたいですね。

なかなか満足度の高い道の駅でした。
fc2blog_20141109114824e2d.jpg
それでは次の目的地に向けて出発!!

信州平谷、どんぐりの里いなぶ

2014-10-11 17:16:38 | 長野県
本日最後の目的地道の駅『信州平谷』に向けてGO。

岐阜県とサヨナラして一路長野県へ。

しかし、この岐阜と長野を結ぶ国道が所謂酷道って奴でSSではなかなか辛かったです。

すれ違うのもオフ車ばかり、たまにアメリカン。

そんな中、滝発見。


不動の滝

バイクでないと停められないような道路脇に駐車


さて、マイナスイオンも浴びた事だし、行きましょう。

到着!!

馬?!えっ?馬??
はい、乗馬体験が出来るみたいです。

道の駅『信州平谷』。


スタンプGET。

駐輪場



153号線沿いの大きな道の駅だけあってなかなか沢山のバイクが集結していますね。

駅施設




信州の道の駅で本格的なお寿司ご食せるとは、感激。

ひまわりの湯

かなり大がかりな温泉施設もあります。
旅の疲れを癒すのに最高かも。

これにて本日の道の駅巡りは終了。
お疲れ様でした~

帰宅します。

到着!!

ん?
もう一つ道の駅に寄って行きます。
『どんぐりの里いなぶ』です。

良く考えてみたら蕎麦に振られて以降何も食べてなかったのでこちらで名物栗どらを頂きます。



あずきのつぶあんとくりのこしあんが選べます。
くりのこしあんにしてみました。
クリクリしさ全開で美味しかったです。

そして、もう一品。

炭火焼ソーセージ


やっぱり道の駅巡りで一本は食べないとね。

では、本当に帰宅します。

本日の走行距離

ボチボチ走りましたね。
そろそろ2回目のオイル交換かな。

信州ツーリング~帰宅~

2014-08-17 19:19:28 | 長野県
高速に乗ってからは天気も回復、順調に飛ばします。



途中、駒ヶ根か飯田で降りて観光しようかとも考えましたが、この先、何が起きるか分からないので、家へと向かいます。
駒ヶ根や飯田はまた別の機会にツーリングに来たいしね。

で、岡谷ICからノンストップで、駒ケ岳PAまで来ました。

晴天です。
ビーナスラインを降りて、道路脇で、リンゴジュレを食べた後、何も食していなかったので、ここで少し腹ごしらえを。

売店内を物色したところ、気になる品が二つ。ソースカツサンドとジェラート。ジェラート美味しそう!!と、言う事で、食べました。

ブルーベリージェラード



疲れた身体に染み渡ります。

ソースカツサンド

これはお土産に持って帰る事にします。


帰宅後写したソースカツサンド

さて、ここからは渋滞との闘い。

途中、恵那山トンネル付近で渋滞があり、トンネル内のすり抜けに神経をすり減らしつつも、何とか無事、最後の休憩スポットに到着。

内津峠サービスエリア


この時はこんな感じで良い天気だったのです。

ちょっとサービスエリア内を物色。

おっ!!全国のカップ麺の自販機発見!!



本当に日本全国あるのですね。
これはいつか食べてみたいですね。

と、言う事ではありますが、今回は五平餅食べます。

五平餅

まあ、長野や岐阜に行ったら一本は食べないとね~と、思っているうちに一本も食べずに終わるとこでした。

五平餅って、全国的にあるのかな??
と、考えつつ、駐輪場に戻ったら、ゲリラ豪雨でした(T . T)



レインウエアを着て、帰宅しました。
雨は山間部だけでしたけど。

バイク初心者の私としては無事帰り着いた事に先ずは感謝ですが、真っ白な記憶しか残らなかったビーナスラインはリベンジ決定ですね。

この旅での走行距離550.1km

大豪雨や悪天候の中、初心者としては良く走りました。

総走行距離は1160km

1000km超えは高速道路でしたので写真撮れませんでした。

初回点検行ってみましょう!!

では、また~

信州ツーリング~ビーナスライン下り~

2014-08-17 15:44:59 | 長野県
さて、真っ白な中、ビーナスラインを下って帰路につきます。

私は、愛知県の人です。
明日は仕事です。

そろそろ15時ですが果たして家に帰れるのでしょうか??





もう一つの駐車場を経由してみましたがこちらは何もありません。

そして、下山途中の山もと牧場駐車場。


はい、スルーしましょう。



途中、ライダーとすれ違いました。
手を上げて挨拶する余裕がありませぬ(T . T)

視界は相変わらず最悪です。



更に進むともう一つ駐車場が。



キノコ汁がオススメらしいのですがナビの設定確認だけしてそそくさと出発です。



どこまで来たのかな?

暫く走ると信号機付きのトンネルが~



目の前で青になったのでそのままGO。

トンネルの中はこんな感じで明るさがかなり変化しました。







そして、トンネルを抜けるとそこは林道でした(T . T)



道の真ん中以外は凸凹で走れませぬ。
頑張れBB。

私は只今岡谷インターを目指しています。国道に出て高速インターまで行く近道のようです。



ようやく国道に出ました~

ここで一服。



ビーナスライン美ヶ原高原売店で買った飲むジュレ。

バイクに乗っているとこう言う甘い物が有難く感じられます。

さて、ここまで来れば、後は岡谷市街を抜けて、高速に行くだけです。



到着しました~



愛知県方面へ~



高速を快調に飛ばして行きます。

続く。

信州ツーリング~美ヶ原高原~

2014-08-17 14:58:20 | 長野県
さて、コーヒー飲んで温まったところで、展望テラス等散策です。



二輪駐輪場から駐輪場をテケテケ歩きます。



展望テラス到着!!




階段を登って、こんな景色が見えます案内をの方向を見ると…



やっぱり何も見えませぬ。

仕方がないので土産売り場を探索。


なかなかの賑わいです。

うろうろと歩いていると


山賊焼きののぼり発見。
私、この山賊焼が大好きなんです。

レストランくものうえ

確かに雲のだわな。
あの天候では(笑)

山賊焼き

と、言う事で迷わず山賊焼きを注文。


サクサクです。
ニンニク醤油の味付けが濃厚で疲れた体に染み渡ります。

生き返ったところで、外に出て美ヶ原高原美術館を見てみようと思います。


うーむ、やはり何も見えません。

唯一見えたのは、、、

駐車場に立っていたこの銅像だけです。

それより駐車場うろうろしていたら、ロードバイクでビーナスラインを登ってきた人見かけました。


あの霧と雨の中を凄いですね。
と、少し元気をもらったので、これより下山しようと思います。

駐輪場まで行くと、バイクの数が増えてました。



さて、気を取り直して、下山です。

信州ツーリング~ビーナスライン登り~

2014-08-17 12:40:53 | 長野県
日曜日、この日も松本は雨。

ホテルからの眺め

微妙な天気です。
雨がパラパラ。

松本到着時に給油したスタンドの兄ちゃんの話ではビーナスラインもこの天気では…との事でしたが折角ここまで来たので目指してみる事にしました。

と、言う事で、お世話になったのんさんパークを出て出発~




雨が凌げました。
ありがと~

松本城

松本城は何度か訪れているので記念撮影だけ。


駐車場待ちが長蛇の列で凄かったですよ。

松本城をサクッと出ていよいよビーナスラインへ。

前をトラックが走ってましたが、何と高知ナンバーでした。



ビーナスラインには幾つかのアプローチのコースがありますが今回は松本からなのでよもぎこば林道経由で。



林道と言っても舗装された道路で走りやすいです。



軽快に飛ばして行きます。
ワインディングロードデビューですが楽しいかも。

と、良かったのはここまで。

ビーナスラインへの分岐点まで来る頃にはかなり雨が激しくなって来ました。



分岐点にて霧ヶ峰方面と美ヶ原方面の方向を確認して出発。



雨に加えて霧も出て来て視界最悪です。

標高もどんどん上がり1700m近くに。
寒い。
レインウエア無しで美ヶ原高原駐車場まで走り切ろうと考えていたので寒さ倍増。

すれ違うバイクは皆レインウエア着てます。

でも、山の天気は変わりやすい。
もしかしたら頂上付近では天気回復しているかもと淡い期待を抱きつつ…

美ヶ原高原駐車場到着!!



余計霧が濃くなってます(T . T)

周りを見渡すとこんなに感じ



何も見えませぬ。

取りあえず、冷えた体を温めるためにホットコーヒー。



160円しましたが買います。
飲みます。美味しかったです。
温まりました~(^O^)

温まったところで折角なので、美ヶ原高原駐車場付近を少し探索します。

続く

おおやぎ

2014-08-17 00:29:09 | 長野県

バーを出て外に出た頃には日付も変わり、心配した雨もさほど降っておらず、松本駅まで歩いてみる事に。

松本駅



リンとしたこの空気感が好きです。

しかし、もっと好きなのは・・・

ラーメン屋さんの明かり(笑)

駅前のテナントの一角です。おおぎやラーメン 松本駅前店
こちらのお店は群馬発祥のチェーン店みたいです。

生ビール

先ずは一杯。

餃子

三軒目なので控えめ目に4個。

自家製餃子ダレ

ラー油だけで楽しんだ後、こちらを入れて頂きます。
写真ありませんが。

最高の味噌ラーメン

味噌ラーメンは最高のと付くだけあってこちらのお店の自信作みたいです。

確かにスープにコクと深みがあって美味しかったです。

麺は中太麺で喉越し良くスープとの絡みも抜群です。

駅前にあって遅くまで営業。
値段も安めでなかなか利用価値高そうです。

因みに味噌ラーメン600円、餃子180円、生ビール390円でした。

他に500円台の定食や100円台のツマミも結構充実ました。

ランチ利用や居酒屋利用でも良いかと思います。

おおぎやラーメン 松本駅前店