金曜日、岐阜県中津川市『妻籠宿』へドライブ。
本日の相棒

デイズルーク。
エルグランドのナビ最新地図に更新中の為、代車です。
出陣式


載せるべきか迷いましたが相棒3匹。
玉子かけ風ごはんおにぎりを食べて出発~
道の駅『きりら坂下』


ひだっち張り切ってます。
しかし、こちらの道の駅は醤油カツ丼とざる蕎麦が美味しいと聞いて訪ねたのですが、何とレストラン改装中でした。残念。
気を取り直して
道の駅『賤母』

今度はゆっぴ~
グルメ



葡萄感半端な果汁100%ジュースとクルミ感半端ない五平餅を堪能。
私、この丸型の五平餅が大好きです。
栗栗しい栗大福もなかなかでしたよ。
甘さ控え目。
道の駅賤母駅舎内


酒多数(笑)
お土産に七笑原酒を買ってGO。
いざ、妻籠宿へ~。
妻籠宿到着

真打登場。
バリィちゃん圧倒的な存在感。
妻籠宿風景












いや~風情があって良い町並みですな~。
秋に訪れるのにピッタリ。
秋の気配

柿と栗。うーむ、しみじみ秋だ。
鳥の気配

いや、気配と言うより前面に出て来てます。
川


せせらぎが心地よかったです。
奥には発電所が。
水力発電(?)の割には水量少ない。
妻籠の風景



旅人の宿。
いつか泊ってみたいですね。
おまけ

うちのハチの巣退治に買って行こうかな。
本日の相棒

デイズルーク。
エルグランドのナビ最新地図に更新中の為、代車です。
出陣式


載せるべきか迷いましたが相棒3匹。
玉子かけ風ごはんおにぎりを食べて出発~
道の駅『きりら坂下』


ひだっち張り切ってます。
しかし、こちらの道の駅は醤油カツ丼とざる蕎麦が美味しいと聞いて訪ねたのですが、何とレストラン改装中でした。残念。
気を取り直して
道の駅『賤母』

今度はゆっぴ~
グルメ



葡萄感半端な果汁100%ジュースとクルミ感半端ない五平餅を堪能。
私、この丸型の五平餅が大好きです。
栗栗しい栗大福もなかなかでしたよ。
甘さ控え目。
道の駅賤母駅舎内


酒多数(笑)
お土産に七笑原酒を買ってGO。
いざ、妻籠宿へ~。
妻籠宿到着

真打登場。
バリィちゃん圧倒的な存在感。
妻籠宿風景












いや~風情があって良い町並みですな~。
秋に訪れるのにピッタリ。
秋の気配

柿と栗。うーむ、しみじみ秋だ。
鳥の気配

いや、気配と言うより前面に出て来てます。
川


せせらぎが心地よかったです。
奥には発電所が。
水力発電(?)の割には水量少ない。
妻籠の風景



旅人の宿。
いつか泊ってみたいですね。
おまけ

うちのハチの巣退治に買って行こうかな。
金曜日、長野県妻籠宿『よしむら』にて昼ご飯。
道の駅で、振られたショックもあり到着後直ちに昼ご飯にしました。
外観


本格蕎麦処。
店内

座敷席とテーブル席があり、テーブル席満員につき座敷席へ
メニュー

お腹空いた~。
ざるとろそば

取り敢えずざるでしょ。
うん、美味しい。そばの歯応えと鼻に抜ける香が良かったです。
とろろもまろやかな味わいを加えて良い仕事してますね。
舞茸天


この季節だけの天ぷら。
この大きさで揚げ立てなら美味しくないはずが無い。美味い!!
山菜そば

わたくし、無類の山菜そば好き。
山菜たっぷり入っていて嬉しい。
山菜そば(赤)

当然赤くします。
柚子唐辛子だったので控え目にしましたが、柚子の香りがふわっと広がりました。
そばアップ

しかし、このそばは冷の方が合いますな。
温でも同じように歯応えそばでしたが、やっぱりのびてしまった気がします。
全般的には大満足でした。
道の駅で、振られたショックもあり到着後直ちに昼ご飯にしました。
外観


本格蕎麦処。
店内

座敷席とテーブル席があり、テーブル席満員につき座敷席へ
メニュー

お腹空いた~。
ざるとろそば

取り敢えずざるでしょ。
うん、美味しい。そばの歯応えと鼻に抜ける香が良かったです。
とろろもまろやかな味わいを加えて良い仕事してますね。
舞茸天


この季節だけの天ぷら。
この大きさで揚げ立てなら美味しくないはずが無い。美味い!!
山菜そば

わたくし、無類の山菜そば好き。
山菜たっぷり入っていて嬉しい。
山菜そば(赤)

当然赤くします。
柚子唐辛子だったので控え目にしましたが、柚子の香りがふわっと広がりました。
そばアップ

しかし、このそばは冷の方が合いますな。
温でも同じように歯応えそばでしたが、やっぱりのびてしまった気がします。
全般的には大満足でした。
土曜日、長野県駒ヶ根市『ガロ』にて昼ご飯。
ソースかつ丼で有名なお店です。
外観

落ち着いた雰囲気ですね~
看板

お~美しい花が咲いている。
営業時間

危ない危ない後少しで昼休みだった。
メニュー

この雰囲気のあるメニュー良いですね~
メニュー

おすすめ行ってみますか~
店内


私が通されたのは店内カウンター席。
なかなか落ち着いた雰囲気です。
窓の外

愛車GTRと奥には隼初めツーリングの一団が。
お昼の混雑時だった為か待つ事15分。
ミックス丼(ヒレカツと海老フライ)

じゃーん、来ました~
ミックス丼アップ(ヒレカツ側)

食欲をそそる出立ち。
ミックス丼アップ(海老フライ側)

倒立しています。
ヒレカツアップ

しっかりとした弾力感があります。
専用のソースはちょっとドロッとした甘めのソースですね。
専用のソース

うーむ、裏側に隠れて写っていない(笑)
海老フライアップ

小さく見えましたが、結構大きかったです。
頭から尻尾まで身がぎっしり入っていてウマウマです。
キャベツ丼

出ました。キャベツ丼(笑)
ご飯の量が半端ないです。
今日はこれの為に何も食べずに走り続けましたが、お腹一杯です。
と、言う事でこの後は家まで高速で、一気に帰宅。
本日の走行距離

まずまず走りましたね。
ソースかつ丼で有名なお店です。
外観

落ち着いた雰囲気ですね~
看板

お~美しい花が咲いている。
営業時間

危ない危ない後少しで昼休みだった。
メニュー

この雰囲気のあるメニュー良いですね~
メニュー

おすすめ行ってみますか~
店内


私が通されたのは店内カウンター席。
なかなか落ち着いた雰囲気です。
窓の外

愛車GTRと奥には隼初めツーリングの一団が。
お昼の混雑時だった為か待つ事15分。
ミックス丼(ヒレカツと海老フライ)

じゃーん、来ました~
ミックス丼アップ(ヒレカツ側)

食欲をそそる出立ち。
ミックス丼アップ(海老フライ側)

倒立しています。
ヒレカツアップ

しっかりとした弾力感があります。
専用のソースはちょっとドロッとした甘めのソースですね。
専用のソース

うーむ、裏側に隠れて写っていない(笑)
海老フライアップ

小さく見えましたが、結構大きかったです。
頭から尻尾まで身がぎっしり入っていてウマウマです。
キャベツ丼

出ました。キャベツ丼(笑)
ご飯の量が半端ないです。
今日はこれの為に何も食べずに走り続けましたが、お腹一杯です。
と、言う事でこの後は家まで高速で、一気に帰宅。
本日の走行距離

まずまず走りましたね。
高遠城址公園が直ぐ近くなので、目指してみましょう。
でも、その前にこの道の駅へ来る際、気になった場所が・・・
美和湖

はい、ここです。
桜

桜が満開でとてもキレイ。
美和湖



湖沿いに桜が咲いてます。
もう少し天気が良かったら、きっとキレイな写真が撮れたでしょうね。残念。
撮影する人

でも、撮影する人やっぱりいました。
石

ダム湖100選にも選ばれているんですね。
なるほど。ダム湖巡りも良いかもですね。
駐輪場

マスツーのバイク軍団がいました。
私も前向き(後ろ向き?)駐車しようと思いましたがやめときました。
Kawasakiのバイクが多かったです。
では、高遠城址公園公園を目指しましょう!!
パトカー

えっとぉ、パトカーです。
長野県にはこう言う張りぼてな感じのパトカーやお巡りさん時々見かけます。
GTRとパトカー

実はかなり小さいのですが(笑)
こんなんで抑止力になるのかな~。
GTR

さて、高遠城址公園目指していましたが、大渋滞だったので、諦めました。
数年前にも来た事ありますし、一軒寄りたいお店もありますんで。
数年前の様子はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/u1205351/e/b2dc1749979df2ca5cc551bc904ebfca
大した記事ではありませんが・・・
GTRとパトカー

写真撮影している間に少し日が出て来ましたので、もう一枚。
と、言う事で、そのお店を目指して、走りながら撮影。
GTRと桜


川沿いにキレイな桜発見。
愛車と共に撮影したかったので。
堤防沿いの桜

ウォーキングコースになっているみたいですが、桜が堤防沿いにずっと咲いていてキレイでした。
もう少し、軽いバイクなら堤防を走りたい所でしたね。
屋敷の桜

誰の何の屋敷か忘れました(笑)
昼休みに突入する前に、目指すお店に辿り着きたかったので、ささっと通り過ぎました。
GTR

なのに愛車の写真はちゃっかり撮影してたりして。
では、続く。
でも、その前にこの道の駅へ来る際、気になった場所が・・・
美和湖

はい、ここです。
桜

桜が満開でとてもキレイ。
美和湖



湖沿いに桜が咲いてます。
もう少し天気が良かったら、きっとキレイな写真が撮れたでしょうね。残念。
撮影する人

でも、撮影する人やっぱりいました。
石

ダム湖100選にも選ばれているんですね。
なるほど。ダム湖巡りも良いかもですね。
駐輪場

マスツーのバイク軍団がいました。
私も前向き(後ろ向き?)駐車しようと思いましたがやめときました。
Kawasakiのバイクが多かったです。
では、高遠城址公園公園を目指しましょう!!
パトカー

えっとぉ、パトカーです。
長野県にはこう言う張りぼてな感じのパトカーやお巡りさん時々見かけます。
GTRとパトカー

実はかなり小さいのですが(笑)
こんなんで抑止力になるのかな~。
GTR

さて、高遠城址公園目指していましたが、大渋滞だったので、諦めました。
数年前にも来た事ありますし、一軒寄りたいお店もありますんで。
数年前の様子はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/u1205351/e/b2dc1749979df2ca5cc551bc904ebfca
大した記事ではありませんが・・・
GTRとパトカー

写真撮影している間に少し日が出て来ましたので、もう一枚。
と、言う事で、そのお店を目指して、走りながら撮影。
GTRと桜


川沿いにキレイな桜発見。
愛車と共に撮影したかったので。
堤防沿いの桜

ウォーキングコースになっているみたいですが、桜が堤防沿いにずっと咲いていてキレイでした。
もう少し、軽いバイクなら堤防を走りたい所でしたね。
屋敷の桜

誰の何の屋敷か忘れました(笑)
昼休みに突入する前に、目指すお店に辿り着きたかったので、ささっと通り過ぎました。
GTR

なのに愛車の写真はちゃっかり撮影してたりして。
では、続く。
さて、次の道の駅は『南アルプス村長谷』。
あの天下一桜で有名な『高遠城址公園』の近くにある道の駅です。
走って行く途中にいくつか桜の名所がある模様です。
千人塚公園

はい、一つ目の桜の名所到着。
千人塚公園です。
公園入口の桜

こんな感じの並木道を経て、砂利道へ下って行くと公園があります。
はい、砂利道です。
GTRで突入したらアンコトラーラブルになって大変でした。
車校での波状路を思い出して、アクセルワークと半クラを駆使して何とか脱出出来ました。
砂利道の下りからの脱出は300kgを超える巨艦には酷以外の何ものでもありません。
立ちごけしなかったのが奇跡です。トラコンに感謝です。
桜

と、言う事、脱出後に一枚パチリ。
本来ですと、南アルプスと城ヶ池を背景に素晴らしい桜が撮影出来るはずでしたが・・・
拾いの画像で楽しんで下さい。
城ヶ池から南アルプスを臨む



素晴らしい!!
途中の道の桜


こんな感じで桜があちらこちらに咲いています。
到着

えっとぉ、道の駅『南アルプス村長谷』です。
旗


ビジターセンターに行けば良いのかな??
こんな所にも高遠城址公園の桜祭りの幟が・・・
祝!!

国立公園に指定されてもう50年にもなるのですね。
私、産まれてません。
ん??

分杭峠。。。
ジオパーク・・・室戸岬と友達か??
スタンプ設置場所

結局、売店の奥にありました。
スタンプ

めちゃシンプルですね(笑)
レストラン

駅舎内のレストランでは野のものが食せます。
健康に良さそう。
手作りパン販売コーナー


このパン屋さん大盛況です。
チクワパンとクロワッサン

お惣菜系のパンが充実していますが、何といっても人気なのはクロワッサン。
予約しておかないと買えないくらいに人気なのですが、レジ待ちの行列に焼き立てを一個ずつ持って来て頂けます。
甘くてパリパリでめちゃウマです。
これを買う為だけにわざわざ訪れる人もいるとか。
レジ裏

サインも多数。
グルメ番組でも多々取り上げられている模様です。
GTR

少しだけ雨が降って来ましたが、本日の道の駅巡りはこれで終了。
後は、観光に向かいます。
あの天下一桜で有名な『高遠城址公園』の近くにある道の駅です。
走って行く途中にいくつか桜の名所がある模様です。
千人塚公園

はい、一つ目の桜の名所到着。
千人塚公園です。
公園入口の桜

こんな感じの並木道を経て、砂利道へ下って行くと公園があります。
はい、砂利道です。
GTRで突入したらアンコトラーラブルになって大変でした。
車校での波状路を思い出して、アクセルワークと半クラを駆使して何とか脱出出来ました。
砂利道の下りからの脱出は300kgを超える巨艦には酷以外の何ものでもありません。
立ちごけしなかったのが奇跡です。トラコンに感謝です。
桜

と、言う事、脱出後に一枚パチリ。
本来ですと、南アルプスと城ヶ池を背景に素晴らしい桜が撮影出来るはずでしたが・・・
拾いの画像で楽しんで下さい。
城ヶ池から南アルプスを臨む



素晴らしい!!
途中の道の桜


こんな感じで桜があちらこちらに咲いています。
到着

えっとぉ、道の駅『南アルプス村長谷』です。
旗


ビジターセンターに行けば良いのかな??
こんな所にも高遠城址公園の桜祭りの幟が・・・
祝!!

国立公園に指定されてもう50年にもなるのですね。
私、産まれてません。
ん??

分杭峠。。。
ジオパーク・・・室戸岬と友達か??
スタンプ設置場所

結局、売店の奥にありました。
スタンプ

めちゃシンプルですね(笑)
レストラン

駅舎内のレストランでは野のものが食せます。
健康に良さそう。
手作りパン販売コーナー


このパン屋さん大盛況です。
チクワパンとクロワッサン

お惣菜系のパンが充実していますが、何といっても人気なのはクロワッサン。
予約しておかないと買えないくらいに人気なのですが、レジ待ちの行列に焼き立てを一個ずつ持って来て頂けます。
甘くてパリパリでめちゃウマです。
これを買う為だけにわざわざ訪れる人もいるとか。
レジ裏

サインも多数。
グルメ番組でも多々取り上げられている模様です。
GTR

少しだけ雨が降って来ましたが、本日の道の駅巡りはこれで終了。
後は、観光に向かいます。
日曜日、長野県『平谷高原スキー場』へ今期初滑りへ。
肉まん

お金を下ろしがてら、朝ご飯の肉まんです。
伊勢湾岸道


今日も快適で走り易いですね。
伊勢湾岸道→東海環状と経由して、鞍が池公園パーキングエリアのスマートETCにて高速脱出。
愛知県ではまだ数が少ないロータリー交差点から、国道153号と経由して、長野県へ~
伊勢神トンネル


いつ通ってもおどろおどろしい雰囲気ですね。
どんぐりの里いなぶ



毎度お馴染みどんぐりの里いなぶにてソーセージ。
新たににんにく味噌味が出ていましたので、それにしました。
ジュワ~っとの脂に、濃厚さが加わりなかなか良い感じです。
平谷高原スキー場

着きました。
いきなりゲレンデです(笑)
リフト

天気も良くて最高です。
ゲレンデ




良い感じの景色の中で滑れます。
良いですね~。
スキー→スノボにチェンジ


分かりますか?
スノボ姿


初の割にはスイスイ滑れました。
おでん

かなり滑ったので、暖まりましょう。
醤油ラーメン

レストラン将軍(笑)
醤油ラーメンアップ

おっ!何かメニューの写真みたい。
麺と具材他、アップ




優しい感じのスープと喉越しの良い麺。
具材はまあこんなもんですね。
お腹も満たされたので帰宅。
旧伊勢神トンネル


帰りは旧道の方を通ってみました。
絶対何か出そうな雰囲気でした。
こわ~。
花の木


恒例の花の木にて、お土産を購入。
鞍が池公園スマートETC


帰りもこちらから高速に乗り帰宅。
伊勢湾岸道

本日は車でしたが、バイク買ってから良く通るようになりましたね。
花の木鶏土産

もも焼きが、塩っ気が効いていてめちゃうま。
肝焼き

先日、売り切れていた肝焼きもGET。
酒が進みますね。
ここの肝焼き味付けが絶妙なんですよね。
肉まん

お金を下ろしがてら、朝ご飯の肉まんです。
伊勢湾岸道


今日も快適で走り易いですね。
伊勢湾岸道→東海環状と経由して、鞍が池公園パーキングエリアのスマートETCにて高速脱出。
愛知県ではまだ数が少ないロータリー交差点から、国道153号と経由して、長野県へ~
伊勢神トンネル


いつ通ってもおどろおどろしい雰囲気ですね。
どんぐりの里いなぶ



毎度お馴染みどんぐりの里いなぶにてソーセージ。
新たににんにく味噌味が出ていましたので、それにしました。
ジュワ~っとの脂に、濃厚さが加わりなかなか良い感じです。
平谷高原スキー場

着きました。
いきなりゲレンデです(笑)
リフト

天気も良くて最高です。
ゲレンデ




良い感じの景色の中で滑れます。
良いですね~。
スキー→スノボにチェンジ


分かりますか?
スノボ姿


初の割にはスイスイ滑れました。
おでん

かなり滑ったので、暖まりましょう。
醤油ラーメン

レストラン将軍(笑)
醤油ラーメンアップ

おっ!何かメニューの写真みたい。
麺と具材他、アップ




優しい感じのスープと喉越しの良い麺。
具材はまあこんなもんですね。
お腹も満たされたので帰宅。
旧伊勢神トンネル


帰りは旧道の方を通ってみました。
絶対何か出そうな雰囲気でした。
こわ~。
花の木


恒例の花の木にて、お土産を購入。
鞍が池公園スマートETC


帰りもこちらから高速に乗り帰宅。
伊勢湾岸道

本日は車でしたが、バイク買ってから良く通るようになりましたね。
花の木鶏土産

もも焼きが、塩っ気が効いていてめちゃうま。
肝焼き

先日、売り切れていた肝焼きもGET。
酒が進みますね。
ここの肝焼き味付けが絶妙なんですよね。
岩津天満宮で願掛け&梅を見た後は153号をひたすら飯田方面に走り長野南部で残された道の駅巡りへ。
肉まん

サークルケーキにて肉まん。
お金を下ろしがてら。
BB

今日も良く走ってくれます。
道の駅『信州新野千石平』到着
看板

豊田方面・豊橋方面・飯田方面からの合流時点になる道の駅です。
天狗

かなり巨大な天狗が出迎えてくれます。
駐輪場


中継基地らしくバイク多数集結。
素敵です。
駅舎

かなり巨大な駅舎です。
地元の特産品の販売の他、レストランも併設されています。
特産品売り場

馬肉の加工品が売られていました。
流石、信州。
スタンプ場


売店の一角にスタンプありました。
スタンプ

忘れずにポチっとな。
駅舎が描かれてますね。風景画的な味わいのあるスタンプです。
レストラン

お昼時でしたので、こちらで昼ご飯を頂く事に。
お茶

セルフでお茶を飲みながら一服。
メニュー

沢山あって迷いますね。
メニューアップ

ムム?鹿、ヤギ、熊、猪、豚、鶏、野菜・・・
普段なら迷わず鶏へ行くところですが、折角なのでコレ行っておきましょう。
メニュー選択

熊行きました!!自分で数量を書いて店員さんに手渡すシステムです。
熊から~到着が楽しみですね。
熊焼肉定食

じゃーん、来ました。
ご飯、味噌汁、小鉢、漬物付です。
1,200円とちょっとお値段高めですが、まあ、変わったものを食べられるので、ヨシとしましょう。
熊焼肉アップ

玉ねぎと炒めたシンプルな組み合わせ。
熊焼肉更にアップ

熊の肉はかなりしっかりとしたかみごたえがあり獣らしさ全開。
味わい深い。
味噌汁アップ

意外にも味噌汁は赤味噌。
豆味噌的で濃厚な味わい。
食べ進むと、キノコが沢山出て来ました。
小鉢&漬物アップ


小鉢の松前漬けや野沢菜が美味しかった。
ご飯アップ

熊焼肉はご飯と共に食べると丁度良い感じです。
獣らしさを緩和、緩和。
マタギ料理を食する事が出来て満足です。
店外売店



今回は食せませんでしたが、わざと難しい漢字を使った御幣餅が美味しそうでした。
レストランのメニューにも御幣定食(御幣餅と山女魚焼き)が載っていたのでオススメメニューのようです。
次回はトライ。
駐輪場

さて、昼ご飯を食している間にバイクもかなり入れ換わりました。
私も帰路に着きましょう。
肉まん

サークルケーキにて肉まん。
お金を下ろしがてら。
BB

今日も良く走ってくれます。
道の駅『信州新野千石平』到着
看板

豊田方面・豊橋方面・飯田方面からの合流時点になる道の駅です。
天狗

かなり巨大な天狗が出迎えてくれます。
駐輪場


中継基地らしくバイク多数集結。
素敵です。
駅舎

かなり巨大な駅舎です。
地元の特産品の販売の他、レストランも併設されています。
特産品売り場

馬肉の加工品が売られていました。
流石、信州。
スタンプ場


売店の一角にスタンプありました。
スタンプ

忘れずにポチっとな。
駅舎が描かれてますね。風景画的な味わいのあるスタンプです。
レストラン

お昼時でしたので、こちらで昼ご飯を頂く事に。
お茶

セルフでお茶を飲みながら一服。
メニュー

沢山あって迷いますね。
メニューアップ

ムム?鹿、ヤギ、熊、猪、豚、鶏、野菜・・・
普段なら迷わず鶏へ行くところですが、折角なのでコレ行っておきましょう。
メニュー選択

熊行きました!!自分で数量を書いて店員さんに手渡すシステムです。
熊から~到着が楽しみですね。
熊焼肉定食

じゃーん、来ました。
ご飯、味噌汁、小鉢、漬物付です。
1,200円とちょっとお値段高めですが、まあ、変わったものを食べられるので、ヨシとしましょう。
熊焼肉アップ

玉ねぎと炒めたシンプルな組み合わせ。
熊焼肉更にアップ

熊の肉はかなりしっかりとしたかみごたえがあり獣らしさ全開。
味わい深い。
味噌汁アップ

意外にも味噌汁は赤味噌。
豆味噌的で濃厚な味わい。
食べ進むと、キノコが沢山出て来ました。
小鉢&漬物アップ


小鉢の松前漬けや野沢菜が美味しかった。
ご飯アップ

熊焼肉はご飯と共に食べると丁度良い感じです。
獣らしさを緩和、緩和。
マタギ料理を食する事が出来て満足です。
店外売店



今回は食せませんでしたが、わざと難しい漢字を使った御幣餅が美味しそうでした。
レストランのメニューにも御幣定食(御幣餅と山女魚焼き)が載っていたのでオススメメニューのようです。
次回はトライ。
駐輪場

さて、昼ご飯を食している間にバイクもかなり入れ換わりました。
私も帰路に着きましょう。
道の駅『三岳』を出たら、いよいよ本日最後の道の駅『大桑』を目指します。
三岳から大桑までは少し距離があるので道の駅が終わってしまうまでに着けるかどうか心配な時間であります。
紅葉

途中の道沿いでは紅葉がとても綺麗でした。
夕日に映える紅葉を撮影する人達が多数見られました。
看板

心配していましたが、営業時間内に無事道の駅に到着することができました。
道の駅駅舎

規模感が全く伝わらない写真ですが、複合施設が併設され、なかなか大きな道の駅でした。
こちらの道の駅では、地元の野菜や栗きんとんなどが売っています。
また、姉妹都市なのか日間賀島の特産品も売っています。
スタンプ

スタンプはレジのところにありました。
スタンプ

何かあまり上手く押せませんでした。
残念!!
レストラン



生姜焼き定食や南蛮定食、食べたいな~と思いつつも、ここでは我慢です。
三岳から大桑までは少し距離があるので道の駅が終わってしまうまでに着けるかどうか心配な時間であります。
紅葉

途中の道沿いでは紅葉がとても綺麗でした。
夕日に映える紅葉を撮影する人達が多数見られました。
看板

心配していましたが、営業時間内に無事道の駅に到着することができました。
道の駅駅舎

規模感が全く伝わらない写真ですが、複合施設が併設され、なかなか大きな道の駅でした。
こちらの道の駅では、地元の野菜や栗きんとんなどが売っています。
また、姉妹都市なのか日間賀島の特産品も売っています。
スタンプ

スタンプはレジのところにありました。
スタンプ

何かあまり上手く押せませんでした。
残念!!
レストラン



生姜焼き定食や南蛮定食、食べたいな~と思いつつも、ここでは我慢です。