土曜日、松本の夜はまだ続きます。
続いて向かったのは、『メインバー コート』。
松本に来たら訪れたかったショット・バーです。
外観
さて、潜入。
入口
階段を登ります!!
店内
お洒落~
本格的なショットバーですね。
バーバック
なかなかの品揃えですな~
口取り
スープでした。
お洒落ですな。
バラライカ
先ずはウォッカベースのカクテルでさっぱりと。
良く冷えてますね。
抜群のシェイキング技術です。
ギムレット
少し酒性を上げてジンベースで。
二杯目。ギムレットには早過ぎる(笑)
気分はヘミングウェイ。
バーテンダー殿と色々と会話してみました。
松本に訪れたら是非来たかったお店です、とか
松本は盆地なので夜も熱帯夜はほとんど無い、とか。
あれこれ話すのが楽しいですね。
クォーターデッキ
夏はコレですね。ラムベース。
スカっとして最高です。
さて、ここらでモルトタイムと行きたいところですが、バーテンダーに閉店時間を確認したところ、本日は12時との事。
閉店まで後10分(T . T)
と、言う事で〆の一杯へ
ニコラシカ
口の中で作るカクテルでサクっと〆て次のお店へ~
土曜日、浅間温泉からホテルに戻った後、せっかくだから松本の夜繰り出してみました。
何か郷土料理が食べたいなあということで、向かったのはジビエ料理で評判の『山里』さん。
外観
いかにも郷土料理っぽい感じで良いですね。
さて、潜入。
メニュー
す、すごい。
郷土料理は信州全般を網羅しているし、
マタギ料理の種類半端ないです。
何を頼みましょうか?
と、考えているうちにお通し登場。
先ずは冷酒で一杯。
山田錦とお通し
地の山菜と野菜を使ったお通しですな~
理想的。
辛口の酒が五臓六腑に染み渡ります。
ジビエは何行きましょうか?
馬、鹿、猪、熊と全部行きたいですね~
馬刺し三種盛り
う~たまらんぜよ~
薬味もどっさり。
先ずはトロ
もっちり、ねっとり。幸せ~
赤身
甘くて、みずみずし~。旨し。
大動脈
ピント合いませんでしたが、コリコリ~
醤油はこれを使います
割と甘口ですね。
冷酒二杯目
大雪渓 季節の純米
こちらはキリっとやや辛。
う~雨の中の長距離移動が報われる~
鹿すじ煮込み
鹿のすじ煮込んであるので、思ったより柔らかいです。
野菜も程良く入ってなかなか良い感じです。
長野名物、七味も投入。ピリ辛味も楽しみます。
冷酒三杯目
斬九郎
このお店一押しの最も辛口な酒。
吟醸酒だけあってクリアな辛さ。
おたぐりの酢の物
おたぐりは馬のモツ。
飯田や伊那辺りでは醤油や味噌でじっくり煮込んだのが出て来ますが、酢の物は初めてですね。
さっぱりしててツマミの終盤に最適。
冷酒四杯目
白馬錦 雪解け吟醸
こちらも辛口、季節の純米酒です。
さて、そろそろ〆ますか~
馬と鹿を制覇したので次は猪
猪と野菜のピリ辛炒め
・・・
写真が無い(T . T)
何故か撮れて無かったみたいです。
臭みが全くなくて美味しかったですよ。
こちらのお店では、大阪から来たカップルと隣同士になり、暫く大阪ネタで意気投合しました。
京橋最高!!
ホンダのバイク最高!!
あれ?まぁ、いっかぁ。
こう言う出会いがあるのも良いですね~
そして、松本到着後、給油がてらスタンドの兄ちゃんに話を聞くと、松本は台風が来た後、一週間こんな感じらしい。
この土日も天気は回復しないかな~と。
私は、一体何をしに来たのでしょう?
雨を見に来たのかな??
まあ、何はともあれ、先ずはホテルにチェックインしましょ。

本日、宿泊するリッチモンドホテル。
私を救ってくれたホテルです。
駐輪場は歩いて5分の所にある提携駐輪場との事。
写真撮り忘れましたが、のんさんパークと言う名前だったと思います。
郵便局の車両が沢山停まっている横にちょこんと置かせて頂ける事に。
場所を確認したところで、雨で冷えた体を温める為、温泉に向う事に。
浅間温泉

この入口の手前で、GoProのバッテリーが切れた為、写真は拾い画像です。
あっ!数々のバイクからの画像はGoPro
動画のキャプチャー画像です。
走りながらシャッター押している訳ではありませんよ。念の為。
浅間温泉会館

角のデッドスペースにバイクを駐車して会館内の温泉施設へ
会館前広場

夕市やってました。
屋台


魅力的なグルメ多数ですが飲みたくなりそうな食べ物ばかりだったので我慢です。
先程の駐車場の写真にあった七笑、ホテルの提携駐輪場にお金を払う為にコンビニでお金を崩す際購入した冷酒です。
ホテルであれを飲むんだと言い聞かせて温泉内へ



よく整備されたきれいな温泉施設です。
写真はありませんが、温泉は内風呂、露天風呂、サウナがありました。
冷えた体が温まり生き返りました。
温泉後の一杯

もうすぐ飲めますが、結局、ノンアルコールビールを飲んでしまいました(笑)
と、言う事で、続く~
あっ!
本日の走行距離は258.5kmでした~

日曜日、松本市『松本からあげセンター』にて晩御飯。
再び来てしまいました。
がりもやし
この壺何だ?
先回は発見出来ず。
蓋を開けると・・・
中からもやしが!!
食事が出てくるまでこれを食して下さいとの事です。
と、言う事で
こんもりと盛って食してみました。
ガリのもやしバージョン。酸っぱさ加減が丁度良くなかなか。
では、気を取り直してお料理の始まり。
とりわさ
これうまっ!
定番のささみですが山葵の和え具合が最高。
続いて
鶏皮パリパリ揚げ
これもヒット
甘辛のタレも皮のパリパリ感も絶妙なり。
そして、お次はお待ちかねの・・・
山賊焼
いやはやこの大きさにこの揚げ具合。お手本ですね。
ニンニク醤油の味付けがされていて食欲増進。
お好みで各種調味料で味付けOK
下味だけでも十分いけますがついつい使ってしまいます。
オススメはマスタードとの事です。
そして、からあげセンターのもう一つの自慢は・・・
唐揚げ
こちらは山賊焼ほど味付けがされておらずあっさり味。
種類はモモ肉とムネ肉。ジューシーさがたまりませぬ。
でも、お店の一番人気は
山賊焼定食野沢菜ご飯
定食にするとこんな感じです。
野沢菜のシャキシャキ感が良いですね~。
味噌汁は信州味噌。
ガツンと赤出汁で育った私には新鮮な味わいです。
JR松本駅に隣接するビル内にあります。
アクセス便利なのでまた行こうと思います。
アルコールタワーがあって60分の飲み放題もやってますよ。
日曜日、『東部湯の丸サービスエリア』にて休憩がてらおやつタイム。
ねぎラーメンで有名なくるまやラーメンとか懐かしいお店もありましたが
狙うは外に独立店舗を構える腸詰屋の特製ソーセジドッグ。
いざ、店内へ
これこれ、これを食しに来たのです。
メニューによりますと・・・
特製ソーセージ物はそのままとドッグがある模様。
しゃもカレーも気になりましたがここは初志貫徹。
特製ソーセジドッグを注文
見て下さいこのソーセージの肉肉しさ。
一口噛むと脂がジュワーと・・・美味です。
バンズもさっくりとした食感が好感触。
さて、松本を目指して、もう少し走りましょう。
月曜日、安曇野市『ふくらい家笑福』にてお昼ご飯。
安曇野に来たら郷土料理を食べねばと言う事で蕎麦も気になりましたが
さくら肉、サーモン、岩魚、蕎麦と何でもそろうこちらのお店へお邪魔する事に。
店内入口
素朴な感じのお店ですね。
お昼時で混雑していた為、少々待つ事に。
ふくらい家のアーチの奥に吹き抜けの素敵な待ちあい室が。
笑うかどには福来たる・・・
そうですね笑顔で待ちましょう!!
中庭には岩魚の水槽が・・・
こんなところで泳いでいらっしゃるのですね。
と、そうこうしているうちに呼ばれましたので2階席へ。
色々と注文しましたがまずは毎度お馴染みのかけつけ一杯と言う事で。
今日は車なのでノンアルコール
ノンアルでも枝豆がサービスで付くのですね。
このサービスの枝豆美味しかったです。
そして、ここからが、美味グルメの始まりでした。。。
まず登場したのが岩魚の姿造り
滅多にお目にかかれるものではありません。壮観ですね。
そして、お味は・・・美味い!!
脂のノリも感じる白身でもっちりした食感。こんな魚は初めてかも。
うーこれと冷酒で一杯出来たら、ここで死んでも・・・良くないけど、それくらい美味しかった。
そして、続いて登場したのが馬刺し
さくら肉ですよん。牛の生が禁止になった今堂々と食せる生肉はこれだけ。
寂しい限りですが、そんな事忘れて、パクリ。
んん!! これまた美味ぃ~。見た目からして肉厚で美味そうでしたがこれ絶品。
肉はこの厚さでも程好く柔らかく、口に入れた瞬間の肉本来の甘みと旨みの広がり。。。
ネギと生姜の薬味が添えられていましたが要りません。臭みも全くなし。あ~幸せってこう言う瞬間なんですね。
うーん、安曇野住みたいかも。
そうこうしているうちに安曇野定食到着
安曇野の地の小鉢をふんだんに盛り込んだセットメニューに『信州サーモン』が付くんです。
信州サーモンは『ヒメマス』と『ブラウントラウト』を交配させて出来たブランドサーモンです。
良く口にする脂ノリノリのサーモンと違って大人の落ち着きを感じる逸品ですね。
これも美味しい~。
そして、小鉢達ですが
イカの山葵漬:あの山葵漬でイカを和えたもの。酒のツマミに最高な感じ。
これ持って帰りたいな。
胡瓜の浅漬け:この漬け具合、さっぱり過ぎず、漬け過ぎず、丁度良い感じ。
水菜と揚げ :ほほう、こちらはピリ辛な感じですね。ノンアルが進む。
山菜の大根おろし和え:ヤバイ、これ旨い。何だ?このキノコ?
なめこっぽいぬめり感もあるけどしめじのような旨味も。
信州独特の白味噌もイイですね~。冬の寒い時期には温まりそう。じんわりとした美味しさです。
更にこの定食には蕎麦と天ぷらも付きます
蕎麦!つやつやで喉越しも良く鼻を抜ける風味も抜群。
やっぱり本場は違いますね。天ぷらは薩摩芋とリンゴでしたよ。
ふ~ココまでお腹一杯ですが、、、
岩魚の塩焼き定食登場
いや~こちらも豪華。
ご飯と味噌汁以外に冷奴に茄子とピーマンの煮びたし胡瓜の浅漬け付き。
とにかく食べましょう!!
岩魚もデカイ!!
この特大サイズはいつもなのでしょうか?
食べ応えがありましたよ。身がかなり付いてました。
かなり上品な感じですよね。
さて、そろそろお腹も限界かなと思っていたところへ・・・
先程の岩魚の姿造りの骨が唐揚げになって登場
ど~しましょう。誰か手伝いに来て下さい。
こっちから見ると顔がはっきり分かりますね。
全部丸ごと食べられるのでしょうか??
パリパリムシャムシャ食べましたが骨までバッチリ食べられました。
いや~満足満足。確かうちの会社安曇野に支店があったよね。
最後の赴任先はココで決まりでしょうか(笑)
月曜日、安曇野市にある『大王わさび農場』へプチドライブ。
訪問するのは2回目です。
天気が良いとアルプスが一望出来て本当に良いところなんですよね。
この日は生憎の曇り空。でも、その分、暑さ緩和されているのでまあいっかな。
では、早速、園内散策
なかなか広いですね。
わさび園の上を渡る橋
黒いシートが被せられているところがわさび園。
下から覗くとこんな感じ
清流でないと育たないので水はとてもキレイで冷たいです。
ビオトープには鯉の他に虹鱒が・・・
見えるでしょうか?
さて、更に進むと何やら怪しげな祠が・・・
開運祠?とにかく入って見る事にしましょう。
入口を振り返ると眩い光が・・・
生きて帰れるのでしょうか?
数mも進むと行き止まりに
これは七福神でしょうか??確かに開運だ~!!
気を取り直して再び園内散策。
園内にはわさびを活かしたグルメの数々が・・・
ビールに蕎麦にコロッケに岩魚。
その中からワサビソフトを選択
思ったより食べ易く山葵に辛さよりも清涼感が勝ってました。
これはなかなか涼しいグルメかも。
入口付近まで戻ると山葵の葉と茎を販売
一束500円は安いのかな?高いのかな?
もちろん、山葵そのものも売ってますよ
大きさによって850円~2500円。
フムフム鮫皮と共に購入して今夜は地魚で一杯かな。
しかし、その前に食いしん坊の私はチキンを購入。
これもワサビグルメなんですよ。
どの辺がワサビかと言うと・・・
ほら、中からワサビの茎が。こちらはピリッとしてワサビが効いてました
結構、はまる味かも。
他に清流を利用したクリアボート体験なんかもありました。
気になった方はこちらのHPをご覧下さい。
大王わさび農場HP
大王わさび農場エストラン食べログサイト
では、まだまだ安曇野散策は続きます。
月曜日、涼!を求めて安曇野へ。
中道道から長野自動車道と乗り継ぎ豊科ICを出て安曇野到着。
ちと休憩と言う事でドライブイン『スイス村』へ。
フム、確かにスイスっぽい建物ですな
店内にはお土産や食事処があるとの事でちょっと寄り道。
お~コードパン発見
なかなか良いもの売ってますね。
この他、地のお土産や東京銀座ライオン直営レストランなんかもありました。
でも、目的地は『大王わさび農園』なので先を急ぐ事に。
気になる方は、こちらのHPをチェックしてみて下さい。
スイス村HP
http://www.dia.janis.or.jp/~swiss-v/
東京銀座ライオン安曇野スイス村店HP