goo blog サービス終了のお知らせ 

パパぶらり旅

私、自由きままなリーマンが食べ歩きや写真撮影などぶらり旅した日記をつづります。

三岳

2014-11-22 15:40:36 | 長野県
さて、次なる道の駅は、国道19号線から少し御嶽山方面に入った山の中にあります。

『三岳』と言う道の駅です。

周りを木曽の山々や大滝川に囲まれた自然豊かな場所にある道の駅です。

駅舎

小さな駅舎ですが地元の蕎麦や特産品を販売しています。

情報ボックス

お土産売り場の横に小さな情報ボックスの建物があり、その中にスタンプが置いてありました。

スタンプ

無事GET。何だか可愛らしいスタンプですね。

BB

シートバックがとても高い状態になっています。

このシートバックはデグナー製のシートバックですが、3段階に高さが調整でき最大にするとフルフェイスもすっぽり収まってしまう優れものです。

では、次なる道の駅へ~

木曽福島

2014-11-22 15:20:22 | 長野県
国道19号道の駅の旅まだまだ続いています。

途中、ちょっと懐かしくなったので、木曽福島駅に寄ってみました。

木曽福島駅

子供の頃よく降りた駅ですね。

駅前の商店街


バイクにまたがったまま撮影したので、斜めな写真ですが、懐かしいなぁ。

さて、ノスタルジックな気分に浸りたところで、次に訪れたのは訪れたのは道の駅『木曽福島』。

到着

目の前には山が、右横には旅バイクが。

こちらの道の駅のウッドデッキからは御嶽山がはっきり見えます。
御嶽山

確かにはっきりに見えますね。

御嶽山アップ

アップにすると噴火が続いているのがはっきりわかります。

難航する捜索活動の行方は気になるところではありますが、スタンプを押しに向かいます。

スタンプ


取り敢えずポンと。

では、捜索再開後、手がかりがつかめる事を祈りつつ、次なる道の駅へ。

日義木曽駒高原

2014-11-22 14:40:08 | 長野県
さて、これより国道19号を南下していきます。

次に向かった道の駅は『日義木曽駒高原』。

こちらの道の駅は武将・木曽義仲の資料館がある道の駅です。

到着

さて、どんなとこかな?

看板

道の駅の由来が説明されています。

駅舎


地元の特産物や木曽の味覚を味わえる食事処があます。

スタンプ


無事GET!!

もう、無くなってしまいましたが、木曽駒高原はうちの父親の会社の保養所があり、子供の頃よく遊びに来た思い出の土地です。

何か懐かしかったです。

BB

さて、次なる道のへ~

BBの後に…

もしや、これは兄弟車のCBR250Rでは??

アップ

お~間違いない。トッフボツグスつけてますね。

また、どこかでお会いしましょう。

木曽川源流の里きそむら

2014-11-22 14:20:34 | 長野県
さて、これより国道19号を南下していきます。

次に向かった道の駅は『木曽川源流の里きそむら』

比較的小規模な道の駅です。農産物の直売所や木曽牛を味わえる食事処があります。

食事処


いつか食べてみましょうね。

駅舎

木曽の国道19号沿いの道の駅スタンプラリーをやっているみたいです。

本日回る道の駅なのでやればよかったですね。しまった~。後の祭りです。

スタンプ


まだまだ国道19号道の駅の旅は続きますので先を急ぎましょう。

BB

では、出発~

日義木曽駒高原

2014-11-22 14:20:29 | 長野県
さて、これより国道19号を南下していきます。

次に向かった道の駅は『日義木曽駒高原』。

こちらの道の駅は武将・木曽義仲の資料館がある道の駅です。

地元の特産物や木曽の味覚を味わえる食事処があります。

食事処


いつか食べてみましょうね。

駅舎

木曽の国道19号沿いの道の駅スタンプラリーをやっているみたいです。

本日回る道の駅なのでやればよかったですね。しまった~。後の祭りです。

スタンプ


もう、無くなってしまいましたが、木曽駒高原はうちの父親の会社の保養所があり、子供の頃よく遊びに来た思い出の土地です。

何か懐かしかったです。

BB

では、出発~

木曽ならかわ

2014-11-22 14:05:19 | 長野県
奈良井宿を後にして、これより国道19沿いの道の駅を攻めて行きます。

先ず向かったのは道の駅『木曽ならかわ』

駅舎

こちらの道の駅は木と漆工芸に関する工芸館や漆食器が販売されています。

そば・和食を提供する食事処もあります。

スタンプ


お腹が空いているわけではないのでさくっとスタンプを押して次の道の駅へと向かいます。

景色

いかにも山あいの道の駅という感じです。

BB

では、出発。

奈良井宿

2014-11-22 12:42:06 | 長野県
奈良井宿は中山道の中でも最大の宿場町です。

現在でも昔と変わらない風情のある街並みが堪能できます。

古い町並み

さあ、堪能しましょう。

お団子屋さん

蕎麦屋さん

中山道と言えば、団子と蕎麦。

こんな感じで、団子や五平餅、そして蕎麦屋さんが何軒かあります。

傘屋

番傘など和傘を販売する店も。

鍵の手

鍵の手まで来ました。

鍵の手とはその名の通り直角に曲がった場所のことです。

奈良井宿には、鍵の手が二箇所あります。

城下町にある枡型と同じく宿場町の鍵の手は敵が攻め込んで来た時に敵の勢いを淀ませる役割があると言われています。

水場

奈良井宿の鍵の手には水場や不動尊があり、宿場町の中で目が止まる印象深い情景を演出しています。

不動尊

何か良い感じですね。

鍵の手から見た北側の宿場町

吸い込まれそうです。

長泉禅寺


奈良井にこんなお寺があったのですね。
曹洞宗のお寺だそうです。

そんなに古いお寺でもないような感じでしたが、歴史的には大変古く江戸時代に徳川将軍家に運ぶご一向が宿舎にしたお寺との事です。

奈良井宿


うーむ、最高ですね。

きむら


おやきで有名なきむらです。
こちらのお店で五平餅を頂く事にします。

五平餅

木曽路の五平餅は真ん丸で、くるみ味噌ダレで食べるのが特徴です。

アップ

アップにすると良く分かりますね~

煙草屋


渋い。昔ながらの煙草屋さん発見。

宿場町風景

どの場所も歴史と風情がある町並みで本当に雰囲気が良いですね。

光の影

コントラストも美しい。

酒屋さん

何やら良い感じの酒屋さんを発見。

酒屋

こちらの酒屋さんで、お酒を買いました。

酒棚

いちばん下の段の左から4番目にあるひょうたんの形をしたと酒です。

中身は木曽の銘酒七笑の原酒です。

明治天皇御駐輦跡(ごちゅうれん)」の碑

上問屋史料館。付近の町並み。

確かに今にも天皇陛下が出ていらっしゃりそうな景色ですね(笑)

奈良井、木曽の大橋

木造の錦帯橋です。総檜造り。

看板

奈良井宿玄関口のシンボル的な存在ですね。

道の駅スタンプ

何とここは道の駅にもなっています。
忘れずにスタンプポチ。

エリミネーター

真っ赤なエリミネーターがいました。

250ccとは思えない存在感。
古い町並みにも似合いますね~



木曽の大橋から見たススキ。
秋ですね~

さて、ここから怒涛の道の駅巡りスタートです。

権兵衛トンネル→奈良井宿

2014-11-22 11:07:27 | 長野県
中央道を伊那ICで降りて権兵衛トンネル経由で奈良井宿へと向かいます。

駒ケ岳

駒ケ岳をバックに写真を撮ります。

アップ

雄大な景色ですね。

権兵衛トンネル

このトンネルのおかけで伊那谷と木曽路が行きやすくなったのですね。

権兵衛トンネル中

全長4,467km。かなりの長さです。

権兵衛トンネルを出た後は奈良井川沿いに沿って奈良井宿をを目指します。

暫く走ると見事なグリーン色の湖を発見。



湖かな?ダムかな?美しい景色でした。

BB

BBとも記念撮影。
写真には写っていませんが白樺が綺麗な通りでした。



さて、行きましょう!!

奈良井宿駐車場


二輪は200円ですね。

奈良井宿


さて、散策しましょう。

内津峠、阿智、駒ケ岳サービスエリア

2014-11-22 10:24:25 | 長野県
土曜日、秋を楽しむ大人ツーリングへ。
今日は中央道を北上して奈良井宿から19号線を南下し、道の駅巡りをしつつ馬籠・妻籠宿まで巡る旅に出ます。

BB

今日もよろしくね!!

内津峠サービスエリア

いやいや、紅葉始まりつつあますね。

さて、出発~

休憩

阿智サービスエリア

現金の手持ちが少なかったのでコンビニで下ろそうと思ったのですが残念!!

ここのサービスエリアのコンビニでは下ろせませんでした。

高速の外へ

ムムム。ここのサービスエリアは外に出られてしまうのですね。

紅葉

かなり良い感じじゃないっすか~
折角なので外の銀杏をパチリ。

看板

高速バス乗り場になっているのかな??
謎ですね。

では、次のサービスエリアを目指しましょう!!
駒ケ岳サービスエリア

雪は被ってるかな?

駒ケ岳

雪被ってますね~

長芋コロッケ


信州牛使ったコロッケらしい。
ツーリング中は基本揚げ物食べない人ですか今日は1つ食べてみました。

お金も無事降ろせたので、さて出発です。

と、思ったら、ホンダの年季の入ったバイクに乗ったおじさんライダーが話しかけてきました。

これから別所温泉へ行くそうです。

温泉と言えば、いきものがかりの名曲『ふたり』のPVを撮影した八木沢駅こら少し行ったところにある温泉ですよね。

吉岡聖恵の裸踊り伝説がある温泉。

いつか行ってみたいですね。


恵那峡サービスエリア

2014-11-07 18:36:06 | 長野県
すっかり日が暮れかけてますが、何とか日没前に山を下って高速を目指します。

帰り道
帰り道帰り道
何だか寂しい道路です。

グリップヒーター
グリップヒーターグリップヒーター左手元で赤く光っているのがグリップヒーターのスイッチ。
3段階に調整出来る優れモノです。
寒いのでグリップヒーターつけました。
取り敢えず、一番低い温度で。

高速入口
夜の高速夜の高速
さて、飯田ICより高速に乗ってバビューンと帰ります。

恵那狭サービスエリア
帰り道001帰り道001
そう、このツーリング中に判明したのですがナビが再び不調。
今度はリモコンスイッチが反応しません。

で、帰りにホンダドリームへ行く予定でしたが、微妙な時間になってしまったので、本日は諦める事に。

東濃ぐりる
帰り道004帰り道004
と、言う事で、寒さ凌ぎも兼ねて、何か食べて行こうと思います。

恵那鶏ソースカツカレー
帰り道002帰り道002
ラーメン等の汁物も魅力でしたが、昼ご飯が温かい蕎麦だったので、夜はカレーにしました。

カツアップ
帰り道003帰り道003
まあ、普通にチキンカツでしたね。
カレーはほどほどにスパイスが効いてました。

駐輪場
帰り道005帰り道005帰り道006帰り道006
ハーレーと撮影。

ライコランド
帰り道007帰り道007
ホンダドリームへ行くのを止めましたので、最後、ライコランド小牧インター店へ寄って行きました。
防寒服を物色。

本日の走行距離393.7km
帰り道008帰り道008
お~往復400kmはあるかと思ってましたが以外にもショートしました。

総走行距離は6085km
帰り道009帰り道009
年内に10000km行きそうですね。
お疲れ様でした。