血栓を予防する科
東京都健康長寿医療センターの原田和昌先生が指摘する血栓ができやすくなる危機とは…帝京大学の川杉和夫先生の監修のもとで調査を行う。調査は被験者の生活に密着し、川杉先生が危機と判断した出来事があった時に採血するというもの。家族が仕掛け人となって、水をこぼす、ゴキブリ発生といった危機を作り出した。
血栓を溶かす物質が【t-PA】。t-PAをパワーアップさせる効果があるのが、早歩き。
症例ドラマ:息切れ
症例の患者さんは急に息切れしやすくなり、動悸も。ファーストオピニオンはCOPD。吸入を処方され、一旦は息切れが治まった。しかし、カラオケで歌っている最中突然声がかすれた。息切れ、動悸も再発し、悪化の一途。めまいも。東邦大学医療センターの諸井雅男先生のセカンドオピニオンを受け、心エコー、足エコー、カテーテル検査を行い、クモの巣状の血栓が見つかり、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(シーテフ)と診断された。手術と投薬治療で症状は改善。
広告
生前退位-天皇制廃止-共和制日本へ
最新の画像もっと見る
最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事