昨日だか一昨日だかに梅雨が明けたそうで、夕べから星空が見え、夜が明けて抜けるような青空。
今日は夜勤明け。
夜勤をすると綺麗な朝焼けを見ることができるのが、数少ない特典。
空気が澄んでいる分、夕焼けよりも色鮮やかで綺麗な気がします。写真ないんですけど・・・。
特にこれからの季節、大好きなヒグラシの声と共に赤と青の色の階層を夜勤疲れの薄ぼんやりとした状態で眺めるのはある意味至福の瞬間。
んで、本日は我が平塚市の七夕まつりの最終日でもあります。
今年は8日~10日までの3日間の短い開催となり、夜間の電飾は無し。午後7時まで。
3月11日の大震災後、当時の市長が電力不足と尚続く余震、警備の警察官の不足(被災地に派遣される為)を理由に安全性が保障できないとして七夕まつりの中止を表明。
その後、任期満了に伴う市長選の結果、新市長のもと規模を縮小しての開催となった次第。
自粛ムード一色のなか、戦時中、八王子に次いで多くの爆弾を落とされて焼野原となった平塚市が戦後の復興を祈って始めた七夕まつりはまさしくこの時期だからこそ開催する意義があるってもんです。

本日のお目当て。地元のケーブルテレビのイベントでのプリキュアの握手会。

お暑い中、たくさんの見物客で賑わっておりました。

なんとなく子供の頃に家族で来た頃の雰囲気があり、派手さはないものの復興を祈った原点となるスピリットを感じさせる竹飾りが多かったです。

世の中デジタル隆盛となりましたが、手作り感溢れるアナログ的な竹飾りがたくさんあって見てて楽しい

風船の塊を見ると思い出す。「風船おじさん」。
・・・。
あの人いったいどおなったんだろう?
なぜ世間は彼に冷たいんだろう?
そして、なぜ時々思い出されるんだろう?
そう、そこには男のロマンがあるから・・・。
彼は真の勇者だった。
我々が忘れない限り、彼は生き続ける。本当に生きてるのかもしれないけど。
というワケで規模は縮小でしたが、原点回帰した七夕まつりでした。
にほんブログ村


それにしても日差しが痛かった~!
今日は夜勤明け。
夜勤をすると綺麗な朝焼けを見ることができるのが、数少ない特典。
空気が澄んでいる分、夕焼けよりも色鮮やかで綺麗な気がします。写真ないんですけど・・・。
特にこれからの季節、大好きなヒグラシの声と共に赤と青の色の階層を夜勤疲れの薄ぼんやりとした状態で眺めるのはある意味至福の瞬間。
んで、本日は我が平塚市の七夕まつりの最終日でもあります。
今年は8日~10日までの3日間の短い開催となり、夜間の電飾は無し。午後7時まで。
3月11日の大震災後、当時の市長が電力不足と尚続く余震、警備の警察官の不足(被災地に派遣される為)を理由に安全性が保障できないとして七夕まつりの中止を表明。
その後、任期満了に伴う市長選の結果、新市長のもと規模を縮小しての開催となった次第。
自粛ムード一色のなか、戦時中、八王子に次いで多くの爆弾を落とされて焼野原となった平塚市が戦後の復興を祈って始めた七夕まつりはまさしくこの時期だからこそ開催する意義があるってもんです。

本日のお目当て。地元のケーブルテレビのイベントでのプリキュアの握手会。

お暑い中、たくさんの見物客で賑わっておりました。

なんとなく子供の頃に家族で来た頃の雰囲気があり、派手さはないものの復興を祈った原点となるスピリットを感じさせる竹飾りが多かったです。

世の中デジタル隆盛となりましたが、手作り感溢れるアナログ的な竹飾りがたくさんあって見てて楽しい


風船の塊を見ると思い出す。「風船おじさん」。
・・・。
あの人いったいどおなったんだろう?
なぜ世間は彼に冷たいんだろう?
そして、なぜ時々思い出されるんだろう?
そう、そこには男のロマンがあるから・・・。
彼は真の勇者だった。
我々が忘れない限り、彼は生き続ける。本当に生きてるのかもしれないけど。
というワケで規模は縮小でしたが、原点回帰した七夕まつりでした。



それにしても日差しが痛かった~!
やっぱり平塚の七夕まつりはいいですね~ とはいえ、夜やらないのはかなり寂しいですね。夜の方が綺麗なんですもんね。 しかも期間が3日とは… 今年は仕方ないですね…
相変わらず「滝口カバン」が一番ですかね?
風船おじさんは、よくたけしが北野ファンクラブなんかでネタにしてましたね。当時大笑いしてました。
滝口カバンの飾り・・・今年はありませんでした
お店は営業してたんですけど・・・。
あと、夜の部で特選の常連の平田人形店の豪華な飾りもオーソドックスな普通の玉飾りになってました
ちょっと、残念でしたが来年の復活を期待したいと思います。
「風船おじさん」、ウィキで調べるとかなり詳しく載ってました
救助を断った後に消息不明のままのようです。
成果を残して逝った冒険家と成果の無いまま逝った冒険家とでは世間の扱いもずいぶんと違うものだと思い知らされます。
でも、記憶に残る冒険家です。
ところで自分はレポートを書くのが苦手なんですが。
実習目標とか介護上の留意点、気付いたこと、全体を通して等。
具体的に何を書けば良いんでしょうか?
実習目標は「移乗介助」や「食事介助」、「入浴介助」「コミュニケーションのとり方」、「体の負担にならない体の使い方」等絞った方が良いかと。
介護上の留意点はテキストに載ってるからそこを参考にすれば良し。
あとは、実際に経験してみて感じたことや実習先の職員のやり方から学んだことを書けば良いと思う。
難しく考えなくても出しさえすればと思って気楽に書けば良いんじゃないかな。