goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是”口実”2

約17年間利用してきた某ブログの終了に伴い2022.7に移行しました。
よろしくお願いします。

残留決定!!

2008年03月24日 | 仕事関連
 本日、4月1日付の異動発表がありました。

 残留決定しました。4年目(同じ市に6年目)に突入します。

 いやあ、今回はドキドキしました。
 これまではなんとなく「異動しそうだな」という気配を感じると、だいたい異動していました。
 しかも、どの部署に異動しても「行った先で何とかなる!」って思っていたので、それほど気になるというか、嫌な気はしてませんでした。

 しかし今回は、「異動するかもしれないなあ。でも、どちらかと言えば、あと1年は居たいなあ。」って思っていました。理由は、特にありませんが、ただ「なんとなく」なんですけどね(笑)

 今日から既に気分一新!来年度モードに突入です!

 ということで、あと(最低?)1年、同僚の皆様にはまたまたお世話になります。
 楽しくやりましょうね~!!

 頑張らねば・・・。


梅が見頃ですよ~

2008年03月06日 | 仕事関連
 年度末になると、どうしても”とりまとめ”的な作業が増えデスクワークが多くなってしまいますね

 「仕事関連」のカテゴリからもお解かりのように、現在、私は少し特殊(苦笑)な仕事をしているのですが、それでも年度末はデスクワークが多くなってしまいます。

 とはいえ、時期的に"今しか見られないモノ"もありますし、お付き合いがある方々のところに定期的に顔を出し、世間話の一つもしながらそれとなく情報収集をすることも、顔を忘れられないため、あるいは地域の方々に「気にかけてるよ」という安心感を持ってもらうために必要なことだったりします。

 というわけで、今日はお天気も良かったので、気分転換も兼ねて
南国市白木谷地区の梅林の様子を観に行きました。
一昔前には、高知新聞等でも紹介されましたのでご存知の方もいらっしゃると思います。

 実はこの梅林ですが2軒のお宅の私有林で、2軒の方ともに地区の要職に就かれてまして、梅に限らず普段から仕事でお付き合いがあります。
 先日もお電話頂き、「来週頃が見頃になりそうだから、また見に来て!」ってお誘い頂いてたというのもあります。

 で、「まだ観たことがない」という同僚を誘って行って来ました。


 紅梅と白梅のバランス、中央の遊歩道の微妙なカーブが絶妙の風景を出してるでしょ。
(写真が下手なのはおいといて・・・ね)

 この小道沿いに結構広範囲に梅が植えられているのですが、僕はこの場所の風景が好きですね~。
 この梅をもう3年続けて見てますが、今年が一番キレイに感じます。

 で、お誘いいただいた所有者にお聞きしましたところ・・・
「今年は咲く直前が寒かったので、紅梅の開花が遅れて白梅と一緒に咲いている。観に来る人も今年はキレイと言ってくれる」とのことでした。

 確かにそう言われると、去年、一昨年は紅梅が早く咲き、終わりかけた頃に白梅が咲いてたので、どちらかに照準を合わせざるを得なかったように思います

 まだ満開前とのことですから、この週末あたり皆さんもいかがですか?
 ほのかに梅の花の香りも漂い、いい気分に浸れると思いますよ。

って、私は花粉症なので、この時期、鼻づまりがひどく常にマスクマン。(自爆)
しかも、一緒に行った同僚も風邪でひどい咳をしていて、同じくマスクでしたが・・・(笑)


 無理につきあわせた? ぶり返してない? ごめんよ~。
 早う治さんといかんで~!


 で、梅の花といえば、もう一箇所。南国市才谷というところに
「才谷龍馬公園」という公園があります。

 ここは坂本龍馬の先栄の墓所があるところで、
公園内に高さ2m位の龍馬像もあるのですが・・・。
(まあ、これはこれで賛否両論ではありますが・・・(苦笑))

 ここの梅も見事です。以前地域の方から、公園を何とかしたいという話もありましたので、ついでに偵察して来ました。


この公園は、先ほどの白木谷と違い、紅梅は紅梅、白梅は白梅と分けて植えています。
特にこの紅梅は私のお気に入り。キレイでしょ? これ、全部「梅」です
意外と穴場で人もほとんど来ませんし・・・。

今日も誰も居なかった。(笑)

ここも、満開前っぽい感じだったので、この週末あたりは良さそうですよ~。

 道中も至るところに梅が咲いていて、南国市って意外と梅の木が多いんだなあって、改めて再発見した一日でした。

久し振りの東京

2007年12月21日 | 仕事関連
 昨日は、約5年ぶりに仕事で東京に行ってきました。

 今回の仕事は、この人とお会いするのが目的でした。そう、アンパンマンの作者 やなせたかしさんです。

 以前にも書いたハガキでごめんなさいというコンクールイベントが今年も12月31日を締め切りとして、第5回目の募集を行っているのですが、この主催団体である「ごめん町まちづくり委員会」の会長・副会長と一緒に、この審査依頼や審査スケジュールの打ち合わせに訪問しました。

 まず、羽田に到着して私の目を奪ったのはこれ↓でした。


 到着ロビーまでの通路の途中に駐機中のポケモンジェット(ジャンボ)。
この機体は正式には「お花ジャンボ」と呼ばれているらしいです。

 以前のカラーリングで小型のポケモンジェット(ボーイング767)は何度か見たこともあったのですが、ジャンボ機(ボーイング747)のポケモンをこんなに間近で見たのは初めてで・・・。
 思わず携帯で撮影!あまりに嬉しくて同僚に写メールまでしてしまいました(苦笑)

 実は私、高校時代は民間航空機フリークでして、月刊誌の「翼」とか「AIR LINE」なんてのを購入してました。真剣にパイロットを目指そうとしてた時期もありました。
(こんなところでカミングアウトしなくても・・・(笑))
 
 その後、空港内で昼食を摂り、京急・都営地下鉄を乗り継いで、一路、やなせスタジオへ。といってもスタジオは新宿区内の某所ですので空港からは1時間ちょっとかかりました。

 当初「やなせ氏は15:00~16:30の間だけスタジオにいらっしゃり、この間に来客対応等をするため、近くの喫茶で呼び込みがあるまで待つことになる」というアポだったのですが、到着したのは14:30頃。

 雑誌の編集者のように「かなり待つことになるのでは・・・」と思っていると、15:00前に「いいですよ!」との連絡が・・・。早速、スタジオに向かいました。


決して新しいとはいえない小さなマンションの1室にスタジオはありました。

 このマンションの階上にはお住まいが、1階には別のスタジオが。そして2軒隣には新築のビル(スタジオ(アトリエ))が建っていました。

 約30分程度の打ち合わせをしたのですが、88歳とは思えないような若さと服装で・・・。
 なんと言っても、私的に一番気になったのは、かびるんるんの柄が一面にプリントされた真っ赤な靴下

 もう、気になって仕方ありませんでした(笑)

 15:30過ぎに打ち合わせが終了し、とりあえず新宿(駅)まで出て、同行していた「まちづくり委員会」の方は宿泊だったのでここで別れ、最終便の時間まで買い物でもと思い、東口近辺をブラブラっとしたのですが、あまりの人の多さに少々酔ってしまいまして・・・

 今更ながら、「よく1年間(もう11年も前ですが・・・)こんなところで仕事してたなあ・・・」と改めて思いつつ、街のイルミネーションを見るには時間が早すぎるし、「もういいや」と、羽田に戻りました。第2ターミナルも初体験でしたし・・・。

 で、羽田で見つけたビッグツリーがこれです。

(なんか、ツリー収集家になりつつありますね(汗))

 今回、街のイルミネーションが見えなくて少々心残りなのですが、まあ、40手前の男が一人で見るのもなんだし・・・ねえ

 でも、実は、最高のイルミネーションを見たんですよ。

 早めに搭乗手続きをしたので、窓側座席が選べました。
 もちろん、進行方向右側の座席をキープしましたが、これが大正解!

 離陸後、右下に空港を見ながら旋回して上昇。つまり羽田空港を中心に360度のイルミネーションが眼下に広がり、その後もしばらく右手に大都市の夜景を見ながら・・・。 カメラ撮影が出来ない時間帯なのがもったいない。

 あの夜景は、何にも勝るイルミネーションですね。

 というわけで、昨日はこんな1日でした。

パーソントリップ調査

2007年11月13日 | 仕事関連
 突然ですが、パーソントリップ(PT)調査ってご存知ですか?

 これは、日常生活において、公共交通や自動車等の交通手段や徒歩、自転車の使われ方や、その動きを人(パーソン)の1日の動き(トリップ)を調査して、これを統計処理し、将来の望ましい道路や公共交通の計画や、防災対策の基礎資料にするための調査で、正式には、街路交通情勢調査と呼んでます。

 現在、高知県では高知都市圏(高知市を中心とする圏域)で調査が行われており、今日と今度の日曜日がその一斉調査日(調査票記入対象日)となっています。

高知県では、昭和55年、平成9年に引き続き今回が3回目の調査となります。
 
で、うちもこの調査対象世帯になったようです。

先日届いた調査票一式です。

 この調査、今回は高知市を含む9市町村で約6万世帯が対象になっていますので、このブログをお読みの方でも対象となっている方がいるかもしれません。
 対象となっていましたら、どうか調査に協力してあげてくださいませ!!

 といいますのも・・・
 
 この調査は、概ね1回の調査に3ヵ年を要し、初年度は、調査計画(例えば、人がどこからどこに動くか等を処理するために対象区域の地図をメッシュに区切ったりして調査の準備をします)及び実際の調査(今回のようなアンケートがメインです)、2年目は調査結果の処理及び分析、3年目は道路計画や交通計画等を行います。

 その調査報告書は、

 このような形になって、各自治体や国の機関をはじめ、道路関係・公共交通事業者等に配布されます。(画像は前回調査時のものです)

 かくいう私は、前回(H9~H11)調査の最終年度に、この調査を担当していました。
 (なお、高知市にお住まいの方は調査主体が高知市、それ以外の方は高知県が調査主体で、高知市・高知県が共同で調査を行っています)

 前回までと、今回では調査方法で大きく異なっている点があります。

 前回までは、国勢調査のように何十人もの調査員を雇用し、対象世帯に直接訪問して調査票をお配りして説明を行い、調査対象日以降、再度、各世帯を訪問し、調査票を回収するという手法を採っていました。

 が、今回は個人情報保護法の関係で、対象世帯の住所等を調査員に教えること等に課題があった?などと勝手に推測してますが、宅配便での調査票送付及び郵送による回収に変更されています。

 こうなると、当然、回収率は直接回収に比べて落ちることが予想されます。だからこそ、もし、このブログをお読みの方で対象になっている世帯がありましたら、是非ともご協力をお願いしたいと思うのです。(あくまでも、個人的にですよ。今は担当していませんので・・・(笑))

 前回調査の結果でもそうだったのですが、これから人口は減少しますし、少子高齢化も進みますので、新しい道路の計画というような報告書にはならないだろう・・・と、個人的には思いますが、将来の都市計画を行ううえでも、かなり重要な調査であることは間違いありませんので、重ねてよろしくお願いしますね~!

昨日は疲れてました

2007年07月02日 | 仕事関連
 1週間以上も空いてしまいましたね。
 昨日、更新しようと思っていたのですが、あまりにも疲れてましたので、早く寝ました。

 といいますのも、昨日は、前回の最後でお知らせしたとおり、日本最後のローカル鉄道といわれる、土佐くろしお鉄道「ごめん・なはり線」の開業5周年記念イベントがありまして、この準備から運営のお手伝いをしました。

 一昨日の土曜日も15:00からテントや椅子等の準備がありましたので、やりかけのデスクワークも兼ねて午後から出勤。18:00頃まで普段慣れない肉体労働(?)をして帰宅し、昨日のイベント当日も朝6:50集合。もちろん朝から肉体労働で10:00のイベントスタートに向けて準備。

 イベントが始まったら始まったで主催者の担当さんをフォローし・・・。お昼にお弁当は食べたものの、それ以外は水分すら補給する間もなく、次から次へとイベントがめまぐるしく動いていきました。思ったより日差しもあり、疲れも倍増!!

 15:00にイベントは終了。しかし、その後は恐怖の”あとかたずけ”。約2時間半の肉体労働の末、17:30に全てが無事終了!!速攻で帰宅しましたが、もうグーの音も出ませんで、更新もせずに寝ました。(笑)

 というわけで、今日の更新に至ってます。

 今日は、久し振りに梅雨らしいお天気になりました。とはいえ、降り続いたわけでもなく夕方には青空も・・・。
 水不足の解消とまではいかなかったようですね~。