goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是”口実”2

約17年間利用してきた某ブログの終了に伴い2022.7に移行しました。
よろしくお願いします。

残留決定

2021年03月28日 | 仕事関連
 いよいよ本年度も今日を含めて残り4日。
 前回の予想通り異動はなく今の職場で5年目が決定しました。

 私の組織は若い頃は概ね3~4年サイクル。中堅となる30代半ば頃からは2年、あるいは仕込みが長い重要な案件や案件のタイミングにより3年程度のサイクルで異動をするのが一般的です。
 
 同期を見渡しても30代半ば以降は、ほとんどが2年サイクルで異動しているなか、私は4年以上が多く、この16年(来年度で17年)で4つの職場(しかもうち2つは別組織(団体))しか動いていません。あとから来て先に出ていく職員を何人見てきたことか・・・。

 とはいえ、多分、今の職場は案件のタイミング的にも来年度が最後となると思うので、引き続き気合を入れて、終わらせられるものはきちんと終わらせ、懸案や課題は一つでも解決させるよう頑張っていこうかと思います

 スタッフ面では、昨年は10名のスタッフが1名も変わらず円滑に年度を越えれたのですが、今年は反動なのか5名が入れ替わり、1名増員されることとなっています。
 半数のスタッフが変わるので年度端境期のスピードが落ちないよう残留組をフォローしながらスタートダッシュを図らねば・・・と、既に2週間ほど前から十分な仕込みもほぼ終えましたok

 明日からは急遽、当番となった(震災等の)有事に備えての1週間の勤務地待機です。
本来なら1年目で残留濃厚の職員が当番だったのですが、予定外に1年で異動したため、年度跨ぎとなる今週は残留の私が指名されたって訳です・・・

では

STAY HOME

2020年04月26日 | 仕事関連
 いろんなことが”初”づくしになりつつありますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
 正直、世間が騒ぎ始めた1月下旬頃には、まさかこんな状況になるとは思ってもいませんでしたよね。
 
 なかでも「人との接触を7割~8割減らす」策として
"STAY HOME"を合言葉にテレワークや外出を抑制する取り組みが始まり、大都市圏のみならず地方の観光地や繁華街等でも一定の効果を上げているようで・・・

 私の職場でも、可能な限り出勤者数を抑制するために、時差出勤や在宅勤務、年休取得促進などの取り組みが先週から始まっています。

 とはいえ、守秘義務や秘匿性など業務の特殊性もあり、職場内LAN環境が必須の業務も多く、特に担当スタッフは在宅では円滑に業務が進まない状況もあり、その分、私のようなマネジメント業務が多い職員が在宅勤務を行う場面が多くなっています。

 私も先週から今週にかけて在宅勤務の予定が数日ありますが、年度当初に多い各種会議資料(といっても日程はほぼすべて延期で未定なのですが)や当該会議での説明用レジュメの作成等、表計算およびワープロ系のソフトとメール環境さえあればある程度の業務が可能です。
 とはいえ、資料作成のベースとなるデータ類が足らないと、職場にいるスタッフに電話をかけてメールで送ってもらう等の必要があり手間はかかるのですが・・・

 不便さを感じながらも、今は各個人が"自分にできること"を考えながら一日でも早く社会全体を従来の状態に戻すことが重要かな・・・と考えています。

 ちなみに、5月1日から少しだけ環境の改善がなされることが決定しました。
といってもスタッフの一人がチームリーダーにスライドするだけでスタッフの補充はなく・・・つまりは人員的には従来と変わらず試練の状態は継続です。 

1年を振り返る

2014年03月31日 | 仕事関連
今日で本年度も終了し、明日からまた新しい1年が始まります。

以前にも書きましたが、私は12月と3月の2回、それぞれ暦年と年度を振り返るようにしています。

H25年度は・・・
自分にとっては最高の1年だったと言える1年でした。
初めて小さいながらもグループのリーダーになって、スタッフにも恵まれ、自分が思い描いていた理想に近い組織の形を作ることができ、ほぼ目標通りの進捗も達成できました。

仕事を始めて丸21年ですが、本年度は今までのなかでもベストといえるくらい充実した1年でした。

明日からは、私を含めたスタッフ4名のうち2名が交代します。
異動していく2名には、本当に感謝の言葉しかありません。

明日加わるスタッフのうち1名は新採者。
活かすも殺すも自分次第って考えてしまうと少々プレッシャーですが、今年度が良かっただけにこれ以上の年にはなかなかならないと最初から思えば、焦ることもなく、取り組んでいけるのではないか・・・と思っています。

というわけで、名残惜しいH25年度ですが、明日からは心機一転、また、頑張っていこうと思います。

追伸:
私の大学時の指導教官も本日で退官となられました。
”think globally act locally”って部分では、私の就職を決める際に大きく影響を受けた方で、今でも人生の目標とする先生です。

結局、在職中に会いに行けなかったのですが、
「辞めたほうが時間ができるから、いつでもおいで!」
とおっしゃっていただきましたので、今年こそは一度お伺いしたいなぁ・・・と思っています。

本当に、長い間、おつかれさまでした。


いいチーム

2013年08月27日 | 仕事関連
 昨日と今日で、約2ヶ月にわたり私の係が準備してきた「ある提案」が日の目を浴びました。

 6月中旬に突然、まさに「降ってわいた」モノで、モノ自体は結果としてそれほど大きなモノではありませんが、いろんな面でイレギュラーだったので、私も、上司も、そして係員(スタッフ)達も、一丸となって取り組んできました。

 この2日間が、ある意味プレゼンだったのですが、説明者は私・・・。

 スタッフたちの頑張りに報いるべく、自分自身も事前にある程度準備していたはずだったのですが、プレゼン相手にも少しイレギュラーだったらしく、教科書通りの進め方とならず、いきなりペースを崩されてしまい、言いたいことの半分も言えずに・・・

 とはいえ、提案通りの採用となりました

 みんな、とりあえずよかったね!おつかれさま!

 特に、自ら「今後の向学のために」とメインで取り組んでくれたスタッフは、自分のルーチン業務もあるなか、私の”しつこい”リクエストにも応えてくれ、説明の補足資料の準備や整理でも気を配ってくれました。本当にありがとう!

 私が考える「組織論」については、以前も何度か書きましたが(「仕事関連カテゴリ」参照)

 自分が小さなチームでもそのリーダーになったら、例えばこのようなイレギュラーな業務が入ったとき、個人まかせにせず、一丸となって取り組める「チーム」を作りたい
とずっと思ってきました。

 この2ヶ月のメンバーの関わり方、取り組み方を見て、自分的には「いいチーム」に近づいてるなあ・・・と思っています。

 とはいえ、とある事情で今週から我がチームはしばらくの間、試練の時を迎えています。
 スタッフへの負担が過重になりすぎないよう、できるだけ自分が裁いていきたいと思ってはいるのですが、事務的な処理は不慣れもあり、あたふたしかけていたところ、早速、昨日もスタッフが細かなところで随分フォローしてくれて・・・

 何とかこの試練をチームとして乗り切り、チーム力を向上できれば・・・と思っています。


 ただ、個人的には、この2日は、自分自身がはっきりとわかった(気づいた)こともあったりして、それはそれで、また考え込むんだろうなぁ・・・

異動

2013年03月24日 | 仕事関連
ずいぶん暖かい日が多くなってきました。
高知市の桜はすでに満開を過ぎ、早いところでは田植も始まっています。

春ですねぇ・・・

さて、春といえば我々にとっては人事異動の季節。
私も来月から仕事を変わることになりました。

国の某機関に席を置かせてもらい2年間。
あるプロジェクトにかかる仕事をさせてもらいましたが、この2年間は本当に内容が濃く、必要なほぼすべてのステップを経験できた貴重な2年間でした。

一緒に仕事をさせていただいた仲間にも恵まれ、自分なりには自分の成果目標を概ね達成できたのではないかと思います。
今振り返ってみると、自分に合ってた仕事だったかな?とも思います。
(前回の6年間も同じような達成感は感じました)


さて、4月から・・・
久しぶりに自分本来の職種、しかも現場に出ます。
就職して21年目に入りますが、現場に出るのは9年ぶり3回目。いままで、通算で5年しか経験していないのです・・・。

特にこの8年間は1~2人の職場だったり、別機関の方々と机を並べていたので、久しぶりに「組織」を感じながらの仕事になりますし、3人位だと思いますが部下を連れることにもなるようです。

仕事内容的には、この2年間携わってきた仕事にも関連しますし、相変わらず関係機関との協議なども結構ありそうですが、今度は技術的な話も多くなりそうなので、現場から離れて長いことも相まって、今から結構なプレッシャーを感じています。

引き継ぎ等をまだ受けていないのでわからないのですが、とりあえずは「1年間」を目安に成果目標を立てて取り組んでいこうかなと考えています。

また新たな気持ちで頑張らねば・・・。

あっ、その前に「立つ鳥 あとを濁さず」できちんと後任に引き継いでいかないと・・・