goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是”口実”2

約17年間利用してきた某ブログの終了に伴い2022.7に移行しました。
よろしくお願いします。

表札が見やすくなりました

2006年01月22日 | 外構
 今日は凄く天気が良く、ドライブ日和だったのですが、GTRには乗りませんでした。

 まず、風が強すぎて車を出すのが面倒臭かったこと。それと、今日は、家の前の道路で一台の白バイがせっせとノル○を稼いでいまして・・・。
 約30分に1台、合計6台ほどがスピード違反で捕まってました。南の方からの北進車が狙われてるのですけど・・・。

 これまでのご紹介の通り、家の横の市道は、南側が直線区間で車道と歩道の境がガードレールのため、うちの200m位南で白バイにサイレンを鳴らされても私の家の前まで停車することが出来ませんので、必ず、うちの伸縮門扉の前まで、追尾誘導されてここでキップを切ってます。おかげで、子供が喜ぶ喜ぶ!!(笑)

「あっ、パパ。また白バイが来たで~!!」って(爆)

だから、今日は何となく車を出す気にならず・・・。

で、先日、書いてた表札(http://red.ap.teacup.com/twinspapa/116.html)にホームセンターで硬質プラスティック板を買ってきてこの裏にあててみました。今回は青にしてみました。




 どうですか?結構見やすくて、しかもいい感じになったでしょ。効果は予想通りバッチリです。
(ちなみに真ん中上部が光ってますけど、早朝の撮影でしたのでフラッシュが光ってます。)

今後は気分で、このバックのプラ板の色を変えて楽しみたいと思います。次は、オレンジかな?

300円のプラ板(300mm*300mm)で表札3枚分取れて若干余る(表札サイズ300mm*80mm)ので、1枚100円以下。これなら色あせてきたら捨てても惜しくないです。

表札がつきました

2006年01月10日 | 外構
 我が家の門柱にやっと表札が”ついてました”。


 
 「ついてました」といいますのも、私が気づいたのは昨日。多分、昨日の朝早い時間帯に取り付けられたと思います。

 昨日、更新すればよかったんだけど、テレビ見てたら夜中の12時を過ぎちゃいまして、面倒臭くなったので(笑)、サボりました。

 で、表札自体は、こんな感じです。



 「都合」(爆)により画像処理をしてますので、こればっかりは、はっきり見えなくて申し訳ありません。4文字のうち、中の2文字は修正してます。

 ガラス製で透明ガラスに文字を彫り込んだだけの表札なので、はっきり言って影がなければ読めません。(泣)文字が読めてるのは彫刻部分の「影」です。
 撮影は早朝でしたので、ほぼ真正面から太陽があたっています。

 参考に、自分が正面に立って、強制的に「日陰」にしてみました。



 これも、中2文字は修正していますが、このサイズだと、修正しなくても文字の判別ができないでしょう(汗)

 彫刻されたところは「すりガラス」のように白くなっているのですが、門柱を白にしたせいで保護色になってしまったのかもしれません。

 かろうじて門柱部にできる「影」や斜めから見てやっと文字が判別できるような状態です。
 斜めから撮影した画像です。もちろん、中2文字は修正してます。


 この画像では、判別できるのは「影」ですが、実際は、ガラス表面がツルツルなので、彫刻部だけが「つや」がないので読めないことはないです。

ちなみに、右側ボルトの下の方に番地(無修正)が入っているのですが、読めないでしょ?

遠くから見ると、なぜガラス板を張ってるの?って感じです。
綺麗は綺麗なんですけどね・・・。

 というわけで、固定がボルトナットなので赤や黄色のプラスティック板をホームセンター等で購入し、表札と同じ大きさに切って裏からあてて固定してみようか・・・等と考えています。

概ね植栽も終了

2005年12月16日 | 外構
 今日は年休を頂いて免許証更新に行って来ました。

 私たちの職場は、当たり前と言えば当たり前なのですが、4月~3月が「年度」となっています。
 しかしながら、年次休暇は暦年で与えられており、12月が当該年の取得最終月となっています。

 例年ならば、子供の定期的な通院対応や発熱等による強制送還やお休み時の対応、GWに飛び石の”間”に、たまに休暇を頂く位で、あまり年休を頂くことはないのですが・・・

 今年は、家の購入に関する諸手続き(ローン等が主)や子供の就学前検診、入院対応、自らの体調不良等もあり、少々多めの年休となり、就職以来はじめて2ケタの大台に乗ってしまいました。

 話は戻して・・・今日は植栽の作業が行われました。

 上記の通り、今日は年休を頂いてましたので夕方、作業が終了してから画像が撮影できました。ただし、17:00前で結構暗かったので、写りはよくありませんので、差し替えも検討してます(笑)
※12/17朝の画像に差し替えました

 まず、南側庭のシンボルツリーです。

 「カツラの木」の寄せ植えです。今は竹の三角支柱の方が大きいですが・・・(汗)、カツラは大きくなるものは20m程度にもなる大木です。

 でも寄せ植えにすると、それほど大きく”なれない”らしく、「庭木にはいいかな」って思っています。
 とはいえ、それでも結構大きくなるので、数年後には幹をいくつか切って”間引く”必要があるらしいです。

 この木の周り、土が入っているところには芝を貼りますが、来週になるとのことでした。この芝貼りが終わると、外構工事も本当に終了です(表札が未だだけど・・・)。

 東側はこのようになりました。


 まず、玄関脇の植栽枡に2本、木が植えられました。

背の高い方がシマトネリコ、低い方がサイランという木らしいです。

 このシマトネリコは、本当はもっと枝も張っていたらしいのですが、ガラス側にあたるので、かなり剪定したとのことです。思ったより大きな木で、かなり手入れ(剪定など)をしないと、枝などが歩道側に出そうで少々心配ですが、実際見ると、結構この木が”利いて”いて、すごくおしゃれな雰囲気です。

 また、低い方、サイランは黒く写っていますが、葉は深紅で渋い感じの色合いです。全体に見づらいので、やっぱり明日にでも画像を撮り直しますね。

                     (※撮りなおし画像に修正済)

 これに続く東側の花壇部にも土が入りました。例のブロックの耳の処理のおかげで、こんな風になります。

 いかにもブロックっぽくなくて、結構格好いいんじゃないかと思いますが・・・いかがでしょうか?ここは、予算の都合上、自分で何かを植えることになります。

今日は以上です。

伸縮門扉が付きました

2005年12月15日 | 外構
 今日、家に帰ってくると、まさに業者さんが伸縮門扉(アコーディオン門扉)の取り付けを終了して後片付けを始めようとしたところでした。

 で、完成具合ですが・・・既に暗かったので画像は恒例の明日UPの予定ですが
「いい感じ」です。(なんかこればっかだなあ)

 郊外の売れないラーメン屋(実際は居酒屋だったけど)みたいな雰囲気からビルドインガレージを持つ”住居”に一応変身しました。あとは、表札と植栽です。
※と言うわけで、12/16朝の画像をUPします。朝日が直接あたってますので、光の具合できれいじゃないところもありますがご了承ください。


対向車線側の歩道から全景を撮影しました。


玄関前から撮りました。

 開放した時には、南側の塀側の門扉は180度折れ曲がって、丁度塀の裏側に回りこむような形で収納できます。


 一方、門柱側は控壁兼用の壁がありますので、90度の折れ曲がりによる収納です。


 ただ単に開放しただけの時と、開口幅はそれほど変らないような想像をしてたのですが、この折れ曲がり収納のおかげで、車の出し入れの時は、随分、間口の広さの”感じ方”が違います。

 土間コンクリートもモルタルでの補修が終了していました。

 これは、門柱側の補修状況です。

 この土間コンですが、伸縮門扉の丁度真ん中になる部分あたりに、前オーナーの時にできたと推測される、道路側溝とこの土間コンの境に土間コンと側溝の框の双方が5cm四方程度、深さは3cmほど欠けている箇所があり、業者さんにモルタル補修をお願いしようと思っていたのですが、言う前に、この箇所も補修されてました。

 しかも、補修してもすぐに割れることを想定してたのですが、「少しでも」との配慮からか、厚盛(あつもり:厚く盛ること)してくれてました。この配慮に感謝!!

 ちなみに北側の勝手口に通じる通路にも入口扉がつきました。こちらは、公園なんかによくあるフェンスタイプの扉ですが、水路側が同様のフェンスだし形式だけの扉なのでこれでいいと思ってます。(ちょっと画像が暗くてごめんなさい)


上塗り終了

2005年12月11日 | 外構
 昨夜は、母の姉妹(といっても妹ばかりだけど)、つまり私の叔母達の家族の毎年恒例化してる忘年会があり、(さっき、「こうれいか」を変換したら「高齢化」になってしまった。確かにこの集りも毎年「高齢化」しつつある(笑))。

 そこに子供連れで両親及び弟家族の運転手(?)として出席してまして・・・別にお酒を飲んでたわけではなかったのですが、帰ってきてから眠たかったので、「更新なし」で寝てしまいました。

 昨夜の段階では、
「土曜日に「更新なし」でも日曜日(今日)にサンバーSPネタを完成させれば、月曜日は外構工事が再開されるはずだから、ネタはつなげる」との思いもあり、寝てしまったのですが・・・。

 今日は日曜日にもかかわらず、塀・門柱と玄関脇の植栽枡の上塗り(塗装)がなされました。

 南側の塀の部分です。
 夕方の撮影で太陽は西に随分傾いており、道路側のこの面は既に日陰になっています。(この裏側に直接日差しがあたっています(笑))


正面からみたスリット部分です。日陰になっていますが、色は「まっ白」です。少し青味がかったような白い色です。(車の色で言うと、「スーパーホワイト」のような色で決してパール系の色ではありません)

玄関側の門柱付近はこんな感じです。

正直、家が中古なので壁が汚れていて、しかも少し黄味がかったクリーム系統色なので、取ってつけたような(って実際、取ってつけたんだけど(爆))違和感があります。(泣)


植栽枡の部分です。

 近日中に、門柱から南側の塀にかけてアコーディオン(伸縮)門扉がつく予定です。この門扉、通常、黒や茶、白をよく目にするのですが、うちはプラチナステン?という薄いシャンパンゴールドのような色になります。丁度、ガレージとシアタールームの間に入れたワイドスライディングのサッシ枠や玄関門扉の柱や縁取りと同じ色です。
 
 この伸縮門扉を入れた後で、土間コンクリートの補修になります。

 今日は以上です。
 なお、サンバーのSPネタは近日中に必ず完結させます。もう、時間を空けるようなことはないと思います。