goo blog サービス終了のお知らせ 

燕雀は鴻鵠の志を知れないのか?

管理人のテキトーな日記、ぼやきなどを掲載。
特にブログのタイトルに意味はないと思う。
リンクフリーです。

流すチカラと受けるチカラ

2006年07月22日 23時31分11秒 | 独り言
 人の話を聞くとは何か?
上手い対応とは何か?
人それぞれ感じ方が異なるのだから、万人受けすることなどありえない。
しかし人間である以上関わる人間とは上手くやらねばならないときもある。
そんなときに大事なのは柔軟な発想を持つことである。
しかし、柔軟な発想をもってしても逆にそのことによって相手に不愉快な思いをさせることもある。

 硬派とは何か?
硬派は必ずしもいいものなのか?
これも難しいものである。
繰り返すが万人受けすることなど無い。
自分の意思を貫く人は必ずしも良い訳ではない。
他人の意見に耳を貸す。
実際聞くかどうかは別として大事なことだ。
最後に判断を下すのは自分自身。
良し悪しの判断は本人しか出来ない。
他人の意見を有効に使うとは必ずしもその意見を取り入れることではなく、そこからいかに自己流に持っていけるかだ。

 我慢強いとは良い事なのか?
我侭は悪いことなのか?
場所をわきまえないといけないのは当然。
しかし判断を下す時には必ず自分の考えである以上、すべてのことは本人の我侭といえる。
まあここまでいくと我侭の定義が絡んでくるが。
他人の意見を取り入れたからそれは自分の判断ではないと思うかもしれないが、それは他人の意見が良いと「自分で」判断したからだ。
結局行ったことが自分の意志として取られるのがこの世の中だ。
実際に行わなかった案は本人の胸の中にのみある。

 自分でもよくわからないのがこの世の中。
全てを知ろうとする限り永遠に戦いは終わらない。

~本日の四字熟語~
衢室之問(くしつのとい):広く人々の意見を聞くこと。(管子)