goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋釣り道 東北渓流釣行with Master´s

鱒の気持ちになって考えよう。

【サクラマスの軌跡】~第二章 閉伊川~

2020-01-06 14:59:46 | 釣り
あけましておめでとうございます。
今シーズンもよろしくお願いします。

前回のサクラマスの軌跡、第一章 追波川に引き続き第二章、閉伊川編突入です。

時は前回と同じく2016年、4月
2月に追波川でしこたまやられた高橋とRさんはT花さんを交え3人で閉伊川に乗り込んだのであった。

この時期は雪代で増水、やや濁り気味で今思えば最高のコンディションだったと言える。
当時は水量多いなー程度の記憶。

この時高橋はイトウクラフト、蝦夷スプーン18gを使用していた。
蝦夷は凄く良いスプーン。
渓流でも良く釣果をあげていた。
ただし、蝦夷は色が剥げるのが難点だった・・・

3人で色んなポイントを叩いた。

そして、出会いが訪れたのはホント急だった。

T花さんがなんかのドギツイカラーのスプーンをクロスにキャストし、ターンし終えた後、
スプーンを回収する数メートル先で

ドバシャっ!!と
かなり大きめの魚体が反転し水しぶきをあげ波紋が広がった・・・

高橋とT花さんは思わず「うわっ!!!デカっ!」と叫んだ。

これがサクラマスとのファーストコンタクト。

3人の前に現れたサクラマスはその後さっぱりと反応がなくなった。

当時の様子をT花さんはこう語る
T花さん「あの時なぁ、あのデカいのが掛かってたらって想像すると引き上げる自信ないよ、オレあのサクラマス見てビビったもん」と。

その後高橋は少し下流が気になって1人で下流を黙々とやってた。



蝦夷18gをクロスにキャストしリールを巻かずジャークしつつ、
ターンが済んだ後にゆっくり巻いて行った。
そのやり方をしつこくしていくと

ターンの直後
ドンっ!!と左手に重く伸し掛る魚圧。
すかさず合わせた。

これでもかっ!!って程合わせた。

高橋「きたっ!!サクラか?!!」

高橋は2人に知らせるため笛を思いっきり吹いた。
そりゃあ、もうどうしようもなく吹いたさ。

ピーーーーーー!!ピーーーーーー!!ピーーーピッピッピッーーー!!!

だが、2人に聞こえる距離ではなかった。

高橋「あわわわ!とと、とりあえずバラさないように・・・」
それにしても対して引かずドラグもそんな鳴らずすんなりリールが巻けた。

高橋「・・・サクラ、なのか??」

足元まで寄せて魚体を確認したら、
アメマスだった・・・。。
しかもそんなに大きくはない。

だが何か釣れた喜びからか、2人の元にダッシュで近寄った。

ネットに魚が入ってるのを確認したRさんとT花さんは
「釣れたのか?!釣ったのか?!来たか?!サクラか?!」と興奮したに違いない。

アメマスを見せたら少し苦笑いだった笑



でもこの時の高橋は笑顔である。

結局この日はサクラマスを釣ることは叶わなかった・・・

そして、ここから閉伊川でサクラマスを釣るというのがどれだけ辛くて苦しくて険しい道程だということが後ほど分かる高橋なのであった。

次回は第三章 米代川
この日を境に、高橋は狂い始める。

それではまた今度ヾ(・ω・`)
超越者達の釣果情報はこちらから↓↓↓


【サクラマスの軌跡】~第一章 追波川~

2019-11-23 19:50:47 | 釣り
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
前回の序章に引き続き、サクラマスへの道程を。

時は2016年、2月14日。
世間はバレンタインデー

そんなことはどうでもいい高橋とRさん。
高橋にとっては初めてのサクラマスチャレンジ。
サクラマスへの第一歩を踏み出した。

深夜に車を走らせ向かった先は宮城県、追波川。
状況は厳しいと知りつつも心は先走り早く!早く!とサクラマスを追いかけた。

有名ポイントに着くと周りはすでに竿を振っている。
対岸にも人が多い。

まず追波川の広大な景色、流れに面を食らう。
幅が広いっ!
恐らくスプーンで遠投、コツコツとボトムを狙っていくスタイルが良いだろうと感じた。

まずは小手調べでスプーンを投げる!投げる!投げ続ける!

すると、根掛かり多発。
どうやら追波川はルアーの墓場と化していることだろう。

周りからはキャストの音しか響かなかった。

時期が悪いこともあり、周りの釣果情報もないこともあり、少し先走った感がある。

サクラマスの遡上よりアングラーの数が多いことは確かであった。

全然釣れない雰囲気にRさんと高橋はやる気をなくした。

最初はこんなもんか、と。

サクラマスを釣るという事が如何に大変なことかは後に気付く事になる・・・


~第二章~へ続く。

超越者達の釣果情報はこちらからポチっとどうぞ↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

【サクラマスの軌跡】 ~序章~

2019-10-06 19:46:08 | 釣り
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

渓流もオフシーズンとなりました、みなさまお疲れ様です!

タイトルの通り、オフシーズン時は初サクラマスへの道程をこと細かくお伝えしていきます。


時は遡ること高校生アングラーだった時代。
自転車に乗りながらRさん(当時17歳)はこう話す。
Rさん「サクラマス釣りてぇなー、知ってるか?」と。
当時サクラマスについて語られた時期があった。
その頃から高橋はサクラマスに期待を抱き、釣る事を夢に描いた(かなぁ)。



それから時は過ぎていき2015年~大きく心情が変わったきっかけは

Master´s Rさんが「サクラマス釣りてぇ~」
から・・・と思われる。

この頃高橋もサクラマスに対する思いは少なからずあった。
高橋「渓流釣りしていてやっぱ行き着く先はサクラマスなのかなー」
と言った記憶がある。


覚悟を決めたのは行きつけの釣具屋さんの2016年初売り。
シマノ、レアニウム3000が半額。


高橋はこの機に迷わず購入した。
購入してしまえば覚悟も決まる
それからは行動が早かった。

後にメジャークラフト トラウティーノ8.6f、サクラマスに必要なラインやリーダー、ネット、スプーン、ミノーを購入。
当時サクラマス釣りに関しては、スミスに拘ってなかったので各メーカーの使えそうなサクラマススプーンを購入していた。
ミノーだけはスミスのDコンタクト85。
道具は揃えた。

そしてMaster´s Rさんが渓流解禁前にさらなる行動をとる。

Rさん「追波川行かね?」
追波川は解禁が早いため、Rさんと高橋はひと足早くサクラマスと闘いたく、ウズウズしていた。

こうして高橋はサクラマスへの第一歩を踏み出したのだ!

~第一章~へ続く・・・

超越者達の釣果情報はこちらからポチッとどうぞ↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

2019 十和田湖ヒメマス

2019-10-04 19:36:52 | 釣り
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
先日、十和田湖のヒメマスを狙いに高橋は車を走らせた。
予定外の2連休に弟子も一緒に連れてった。

2日、夕方着
和井内は夕暮れでもわいわい賑やか
湖を覗くと・・・
群れがいる。
去年より水位が下がってるとはいえ遥かに状況が違う。

一旦十和田市に行き秘密のケンミンSHOWでも取り上げた十和田のバラ焼きというものを食した。


というバラ焼きでも有名なお店
店内、店員さんの雰囲気、味、全てが最高という一言に尽きた。

そして、十和田湖に戻り車中泊。
高橋は寝れなかった。

深夜1:00頃、誰か場所取りしてないのか確認したところ、

一級ポイントに既に誰かが場所取りをしていたので、こんなところで負けてられるか・・・と
高橋も場所取りした。

ポイントを取れた安心からか、ほんの少しの仮眠に成功したzzzzzz

AM4:00
高橋は動き出す。
釣りの準備、車中の片付けテキパキと。

頭の中はヒメマスでいっぱい。

場所取りしていたポイントで待機。

薄暗い中、戦闘開始したのは先に場所取りしていた方達だった。
高橋はボトムノックスイマー2で
弟子はスプーン、Rさんフックを装備し湖に投げ入れる。

群れがくるっ!
周りが一際ざわつき始める。
一生懸命口使うヒメマスに内心ドッキドキ!
最初は慣れずにバラシ多発。
それでもめげずに頑張ると釣れる!
高橋「ごちそうさまですっ!」
高橋「いただきますっ!」

そう言ってヒメマスを釣り上げた。

午前の部(10:00頃まで)は2人合わせて計8匹。
途中弟子がスプーンで釣れないと判断し同じボトマーで攻め釣ってくれた。

1番の大物は33cm

hitlure︰ボトムノックスイマー2ピンクチャート

色々なカラーを試してみたが
反応が1番良かったのはこのピンクカラー。
秘密兵器のDコンタクト50赤も1匹釣れてくれた。

ボトムノックスイマー2の良さは沈む速度。
群れが来ても即座に沈んでくれる。
こういう時は強い味方だ。

Dコンタクト、他スプーンでは沈むのに数秒遅い、
群れに投げ入れても手遅れな時が多々あった。

それにしても餌釣りの人は強い。
群れが来たら間違いなく釣ってくるしバラシも少ない。
強いことは強いが、餌釣りでもルアーでも釣れない人がいた。

ジグヘッドにピンク色の小さいワーム付けてやっている人もいた。

中には、イカのガラ掛け針に重り付けて引っ掛けようと試みてるおっさん。

さらには人と人との隙間1mにも満たないにも関わらず割り込んでくるおっさん。

規定の20匹を遥かに越えるヒメマスをお持ち帰りする方々。

マナーに欠ける行動が目立つ。

お昼過ぎに例の秋田の友人Doさんも十和田湖に到着。
だが、ヒメマスはスレて口を使うことはなかったらしい。

Doさん「群れには2回ほど遭遇したんだけどねぇ、全然振り向きもしてくれなかったよ」

スレてる時スプーンは釣りづらいということが分かった。

この日2人合わせてトータル12匹
バラシ20匹~
空中バラシ3匹。中には35cmほどの赤く染った雄ヒメマスが掛かってくれたが、空中でボチャン。

しこたま餌釣りでヒメマスを釣ってた人からタックルを教えてもらったのを参考に今後の課題が出来た。

針は細めの小さめサイズ。

高橋はボトマーの付属フックサイズを使用していた、もうワンサイズ下げた方が掛かりが良いと思える。
今後やってみようと思う。

それではまた今度!

オフシーズンは高橋がサクラマスを釣り上げるまでの軌跡を気まぐれで更新する予定です、暖かい目で見守ってください。

超越者達の釣果情報はこちらからどうぞ↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

2019 お疲れ様でした

2019-09-30 16:37:28 | 釣り
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
本日で渓流シーズンは終わりの方も多いと思います。
お疲れ様でした!!

高橋は9月、残り1ヶ月というとこで大物秋ヤマメ狙いで至るところに入りましたが、全てスカす。
画像と共に解説したいと思います。


9月上旬
秋田の友人Doさんと共に沿岸河川へと足を運ぶもチビヤマメ。


沿岸河川で高橋がイワナをヒットさせる。
hitlure︰DコンタクトTSアワビ

中旬

良さげな淵だが

イワナでした。


ここも沿岸河川



スッカリ秋ヤマメ模様ですね!
欲言えばもっと大物釣れて欲しかったです。

そしてMaster´s T花さんは
ホームリバー本流上流域にて

尺山女魚をヒット!
おめでとうございます!
お昼にヒットされたようで、おそらく山女魚のオヤツタイムだったでしょう笑


下旬

ホームリバー本流にて、
とある箇所で山女魚が溜まっていたんですが、このサイズが限界でした。
ダウンで。

山奥にも行きました高橋

だが、この日はどこいってもアングラーばかり。
トラウトの反応はすごぶる悪かったとです。

ホームリバー支流

チャラチャラした瀬でヒットさせた山女魚。
淵よりも瀬に多くいました。
産卵準備でしょうか?
邪魔してゴメンねヤマメちゃん。


丸虹を始めて見ました。
画像じゃちょっと分かりずらいですけど、虹が丸かったです。


弟子のキャップにトンボが休憩。


そして今シーズンラストトラウト。

ヤマメで締めくくりました。

今シーズンもあっという間でした
春は閉伊川で初サクラマスを釣り上げ、歓喜に溢れた年であったことは間違いない。
閉伊川で釣れたサクラマスは釣り人生トップ3に入る程の喜びであった。



それでは来シーズンもよろしくお願いします!

ちなみに来月は十和田湖へヒメマス釣りに行ってまいります!

ではまた今度ヾ(・ω・`)
超越者達の釣果情報はこちらからどうぞ↓↓↓
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村