土曜は大人の方のレッスンが多い日です
その中で、学校の先生が通ってくれています
その先生は今年から弓道部の顧問を任されることになったようです。
しかし、その先生は弓道なんてやったこともなければ、どんなものかも知らないようで・・
っということで、弓道を習いに通い「級」をとるようです
そして、今日初めて習ったようです。
弓道はピアノと共通する物がある!とおっしゃっていました。
っというのは・・
1.腹筋を使う
2.背筋を伸ばして姿勢を正しくしてかまえる。
3.手首をやわらかくする
4.弓を握る手は楽に握る
っとのことです
別な生徒さんも、野球選手が打つ前にバットを振り回すのは、肩や腕をリラックスさせるためだとおっしゃっていました
なんでも「楽」が一番なのですね

その中で、学校の先生が通ってくれています

その先生は今年から弓道部の顧問を任されることになったようです。
しかし、その先生は弓道なんてやったこともなければ、どんなものかも知らないようで・・

っということで、弓道を習いに通い「級」をとるようです

そして、今日初めて習ったようです。
弓道はピアノと共通する物がある!とおっしゃっていました。
っというのは・・
1.腹筋を使う
2.背筋を伸ばして姿勢を正しくしてかまえる。
3.手首をやわらかくする
4.弓を握る手は楽に握る
っとのことです

別な生徒さんも、野球選手が打つ前にバットを振り回すのは、肩や腕をリラックスさせるためだとおっしゃっていました

なんでも「楽」が一番なのですね


弓道をされている方がいらっしゃるんですね。
かくいう僕も高校の時に弓道部で弓を引いていたことがありました。当時もいまと同じくカチコチで、もう目も当てられないくらい!…劣等感に苛まれた挙げ句、登校拒否したこともありました
大人になったいま、またやってみると違った形になるような気がします。
弓道もピアノも、「楽に楽に」ですよね
再度チャレンジするのも面白いかもしれませんね
私は・・運動音痴の腕の力(背筋力?がないので・・無残な姿が想像できます・・
弓道の話なんて滅多にないものですから、ここでの話題と一致したという不思議な出来事にちょっと驚いてます
再開…ですが、運動音痴は相変わらずなので、どうしようかな、ゆっくり考えてみようかな~といったところです
びっくりですね