月の出る夜は ―SACRA ついのすみか―

昔、札幌で歌ってた人が期間限定で書いてみます。
オバタですが、何か…?

【小話】 あの曲の聴きどころ 「ケシの花」

2015年11月10日 | ついのすみか小話

はい、ちょっと間があいてしまいました。


聴きどころ、いきましょう。ひっそり。



前回までの流れでもうバレバレですが「ケシの花」です。

ついのすみかの1曲目「南冥行~蘭の舟~ケシの花」のラストであります。



記憶が確かならば、ライブでも同じように、この曲順で演奏していました。


それぞれ独立した楽曲としても聴けるものですが、あえて、3つをくっつけたメドレーとして、ひとからげ。


レコーディングはさすがに3曲いっぺんではなく、1つずつだったと記憶しています。

(3つ全部つなげて一発録りしてたら日が暮れるヨ。絶対どこかで誰かがミスるヨ!笑)




さて。

「南冥行」でちょっと南への憧れみたいな雰囲気を出し。

「蘭の舟」では何だか独りでムニャムニャといい気分になって海へ出て行き。


この2曲は、琉球からの、東南アジア(多分ね)。


オバタ的には、この2曲は「水っぽい」です。

暖かくて湿気の多い、低いところを、スーッと行きます。もう、川面・海面スレッスレです。



ところが「ケシの花」は一転、空気の薄い高山に咲き乱れる花畑へワープ(古っ)。


高橋氏に確認したわけじゃないので真意は不明ですが、オバタ的には、天山(てんしゃん。中央アジア、でいいのかな)あたりの、ものっそい高地に、青空の下、見渡す限りに咲いてるケシの大群落、なイメージ。


ケシの花は「ひなげし」です。言い換えたとたんにアグネスが「おっかのうえー」って、頭の中で歌いだします。

ケシの花は「ポピー」でもあります。「くーるまにポピー♪」の芳香剤CMなつかしいな。


いや、こんなこと書いてたらぜんぜん進まない! はてしない! なるべくかいつまんで…。




「蘭の舟」で海に出て、星なんか眺めちゃってネムネム…。


で、ふと気づくと、ぜんぜん別の場所に飛ばされているのです。


ぽつんぽつん、と始まる高橋氏のギターで「…あ?…ここドコ?」と目覚めた時点で、きっとかなりあの世に近くなっちゃってて、いわゆる「三途の川」状態でしょうか。

眼前に広がる広大なケシの花畑に、歌も半ば茫然としております。



おかしな感覚かもしれませんが、この曲には「音」を感じない。

音楽なのになぜ、と問われてもうまく説明できないんですが。

雲が流れていったり、風がそよそよ、ぐらいの動きはあるんだけど、なんていうかなあ、「静止画」あるいは「無」のような。

「も う ぜ ん ぶ お い て き ち ゃ っ た よ …」。



歌詞も少々、イッチャッてます。

空から子供歌い出したら幻聴だし。

ついに神様おりてきちゃうし。



聞きかじりですが、天山のあたりには神様の別荘地があるらしいので、たまにコソッと降りていらっしゃるんでしょう。

日本で言えば出雲の国みたいな? 10月が「神無月」ではなく「神在月」になるっていう…ちょっと違うか、うん。



映像的なイメージはすごく美しく、光っぽいキラキラ感のある曲ですが、ラストにまた高橋氏のギターがぽつんぽつん…と鳴り、なんか、死んじゃったのかオレ…な気分になります(笑)。



で、でもね、そうよ、大事なことを書かなくては!


2番あたりから、そーっとバックで鳴ってるアコーディオンは、cobaさんです(小林靖宏さん名義)。

ああ、ありがてえ、ありがてえ…。



と言いますか、cobaさんだけです、この曲で乗ってもらってるの。

基本、3人の音だけです。



2番あたりから、といえば、健さんのダルシマーの、それはそれは美しい音色が聴ける箇所があります。


♪たかいやまの「うえの あかいけしのはたけ」←ココらへん


3番では

♪あかいけしの「はなよ あおいそらのしたで」←ココらへん



ももも、もーう、ファンファンファン…って昇降するのがとても綺麗で、イチオシ・ニオシの聴きどころ。

前の「蘭の舟」の記事でも書きましたが、まさしく天上のものとしか思えない響きなのであります(怒り新党のはなわみたいになってきた)。


間奏ではすぐメロディ弾いたりできちゃうし、ダルシマーって本当に、幅広い。


でも「健さんならでは」の工夫がいっぱいあったことも、覚えてますよ、フフ。




ついのすみかは「南冥行~蘭の舟~ケシの花」で、ある意味「はじまって、おわっている」のかもしれません。

1曲目で完結て…。



そんな、とっても贅沢なんだけど商業主義には乗らないぜ的な、粋なつくり(裏返せば、金かかってる割にちっとも売る気なさそうな…)ができたのも、1991年という「時代」がまた、背景にあったのではないかな、とは、思うところです。



健さんの「天上のファンファン」が再び聴ける♪ 再販予約はまだ受付中であります↓


Sony Music Shop オーダーメイドファクトリー SACRA ついのすみか

 

(グーグルさんからお借りしました)


コメントを投稿