月の出る夜は ―SACRA ついのすみか―

昔、札幌で歌ってた人が期間限定で書いてみます。
オバタですが、何か…?

【小話】 あの曲の聴きどころ「残り3曲」

2016年03月21日 | ついのすみか小話

SACRA『ついのすみか』、先日発売となりました。ありがとうございます。

さて、喜びを叫ぶ前に。


【小話】を書いてない曲がまだ3つもある!

ガブリエルのラッパ
チベットワルツ
夢の秘密

いかん。
駆け足で申し訳ないけれども3つまとめて書いちゃうよ!
聴きどころっていうかエピソードっぽいけどご勘弁!


もう何度も書いてきましたが、このアルバムは、まずは札幌で、小ぶりながら上質なコンサート会場(ルーテルホール)にて、3人で一発録りしております。

奥慶一さんの素晴らしいアレンジは、あろうことか「後乗せ」です。すごいゼイタクです。
3人の音より、乗せてる音のほうが圧倒的に多い。お子様ラーメンにチャーシュー20枚。


●ガブリエルのラッパ●

高橋氏のオリジナル小品。
特にオリエンタルな曲調ではないです…よね? どうなんだろう。

歌詞の意味は正直、オバタにはわかりません。
由来を聞いたこともなかったなあ。何も考えずに歌ってました。

ただ、あのゴンチチさんがこの曲をラジオで取り上げてくださったというお話は聞いております。
天国までいってみたけど何もなかったのにポジティブなんだよね、みたいな内容でしたか。ありがとうございます。

曲中、ずっと「ジャッジャーカ、ジャッジャーカ」と、ちょっと変わったパーカッションの音が入ってますが、あれは高橋氏が持ってきた「おもちゃのピアノ」です。
ピアニカぐらいの大きさで、乾電池3本ぐらいで動く感じのやつ。

プリセットの音色がいくつかあり、そのなかに「ジャッ」て鳴る音があって、高音と低音をすばやく叩き分けると、なんかうまい具合にグリッサンドがかかって、あの効果音になるのです。

この曲は健さんのダルシマーはお休み。
なので、収録の際は、健さんがこう…お膝に「ちょこん」とそのピアノをのっけて、両手の指1本ずつ使って叩いてくれてる…という具合の、恐ろしい構図です。
習いはじめのタイプライター状態ですね。

いまやニッポンを代表するダルシマー弾きの健さんにそんなことを…。
お弟子さんたちに叱られそう! 言わなきゃよかった!

「馬車夫の恋」ではダルシマー本体(箱の部分)を打楽器にしちゃうし(それも叩いていたのは健さんでした…)、あるものは何でも楽器にしちゃう高橋氏の音楽性は、ある意味、原始的ということでもあるのかな。

ちなみに、歌詞には「ラッパ」や「クラリネット」が出てきますが、アレンジには「それ系」の楽器は乗ってない。と思う。グロッケンが美しいです。


●チベットワルツ●

これも高橋氏のオリジナル。
チベットっていうぐらいだからオリエンタルなのか?
健さんの華麗なイントロから始まる、軽やかなワルツです。

内容的にはいろいろ噂されておりますが、オバタとしては「丘を越えゆこうよ~口笛ふきつ~つ♪」みたいに受け止めてました(ピクニック)。

以前「トラジ」の紹介のときにチラッと書いた気がしますが、オバタは三拍子が大好きです。
日本人は農耕民族だから遺伝子に「四拍子」が入っていて(田植えのリズム)、三拍子は「騎馬民族」の遺伝子に入っているのだという聞きかじり。
それが本当なら、オバタのルーツをたどったら、絶対ひとりぐらい騎馬民族ゆかりの人物がいるに違いない。いてほしい。

メロディアスで、オバタ的には気持ちいい曲でした。
音域がわりと低めなので、地声と裏声をいったりきたりしながら歌っておりますね。

で、コレちょっとウロ覚えなんですが、バックコーラスを歌ってくださったお二人(比山貴咏史さん、木戸泰弘さん)は、オバタが一方的に愛してやまない、さだまさし師匠や小田和正御大のバックもつとめておられた…とか。
おおおおおそれ多いことでございます。

こんなドコの馬の骨かわからん田舎トリオの1stアルバムに「バックコーラス」がつくこと自体がゼイタクです。
それもこんな大御所さま…。

オバタの声で多重録音しちゃえば安上がr…い、いやいや。
SONYさんはそんな無粋なことはしない!(とはいえ、あの時代だったからこそ…だとは思います)

3人一発録りの「揺れ揺れ」な歌に、素晴らしく合わせてくださいました。
パーシーフェイスを思わせるような篠崎ストリングスさんの音色もまた素晴らしいです。


●夢の秘密●

これも高橋氏のオリジナル小品。特にオリエンタルなわけではないと思います。

実は、オバタ的にいちばんの難曲だったのがコレ。
「雲南の風」や「わーい」に比べたら地味だし、短いし、盛り上がらないし、人気ないかもしれないけど、歌はマジで難しかった!

頼むからみんなもう一度聴いてくれ…!

メロディーの高低が激しく飛び飛びで、ものすごく歌いにくいです。

このメロディーに日本語を乗せる必要があるのか?
人間の声で歌う必要があるのか?
なんか別の楽器でいいんじゃね?
っていうか、もうオバタが楽器だよコレ…。

この曲も健さんはお休みで、高橋氏とオバタで一発録りしたわけですが、採用になったテイクは、オバタはもうこれ以上ないな!とプロデューサー吉田さんのお墨付きであります。

控え室で見てた健さん、お菓子なんぞつまみながらのんきに「わぁースッゲー緊張感ww」って言ってました。言ってました!

しかーし。
そういう時に限って高橋氏のギターが「1音だけ抜ける」という痛恨のミス。
ああーもう、歌はこれ以上ないんだから、その1音だけ足して!(涙目)

…ということで、オバタも控え室に引っ込み、舞台上に高橋氏ひとり残し、その「1音」だけ現場で重ね録りしました。
なので、正しくは「二発録り」?

アレンジは「ヒッソリ」ですが、木管アンサンブル、この上なく美しいです。
オーボエはもとよりバスクラのミステリアスな感じ、蝶のようについばむフルート。
たぶんこの曲にはこれ以外のアレンジは考えられないでしょう。マーベラス。

さて、歌詞の中に「猫」が出てきますが。
オバタは今の今まで、金の瞳の「黒猫」だと思い込んでました。
でもどこにも黒って書いてない。あらびっくり。
みなさんどう思います?


久しぶりに書いたのでテンションが変だな。
みんなありがとう!
またね!