goo blog サービス終了のお知らせ 

8WD for blog

秋田から発信されるアグレッシブインラインスケートのブログです!!

黄金週間は雨週間

2012年05月05日 | インポート
Tuto1
子供の火・・・日。今年の黄金の日々は毎日雨の日々であり
何の嫌がらせだ?と思いつつもせめて子供のための日だけはお天道様が慈悲をくれたようだ。
あーイントロ写真撮ってなかったなー。じゃあいきなり本題からドウゾ!!

ハブたんのBSフルトクtoソウル。
スケートはシャドーのニューモデル・ジェフ4。・・・・これは確か今現在日本では販売していないはず。
プロモデルなのだが・・・・パっと見では足首のストラップ以外ではプロモデルとは見分けがつかないというか・・・・

Toto2
ボクの場合はソウルtoBSフルトク。
ハブたんのと順番が逆。
ハブたんは横乗りからのコンビネーションがやりやすいらしい。
ボクの場合は縦乗りからじゃないと繋げられないんだよね。
横乗りって滑るじゃん?摩擦係数少ないじゃん?そんな状態からジャンプできないんだよね!
っつーってもボクも横乗りから繋げられれば夢の3トリックも可能になるはずなんだけどね・・・・

Toto3
ハブたんのカインド。
ハブたんのカインドは体のひねりを強くするタイプらしい。
要は180°体を回転させるイメージというか。

あーちなみに今回の黄金で南郷パークに集まったスケーターはボクとハブたんのみ。
まー天気悪かったしね・・・・

Toto4
ハブたんの540。
ちなみに再びシャドースケートに戻したハブたんなのだが、TシャツとベルトはValoという・・・

Toto5
ボクのサブロク。
こう見るとそれっぽいが、半回転すぎてから体がバラけて残念な着地になる。あと低いね。
だがしかしもう何年もこんな感じで回してしまってるので、多分直そうとしても直らないだろうな・・・・

Tuto6
ハブたんのハーフキャブロイヤル。
ここ最近ハブたんはこの技をマヌターするためにかなり頑張ってたらしい。
やっぱり出来る技を磨いたり鈍らないようにするだけじゃなく、新たな挑戦をしないといけないよね。
ボクも新技身に付けて自慢できるようにならないとね。

</object>

YouTube: 2012-05-05-nangou.mp4





コスト削減は地元から

2012年04月14日 | インポート
Gaga1
今年はえらく雪が降ってくる。挙句に台風より酷い突風が吹いたりととんでもない季節だ。
4月になっても雪が消えず地元でスケートできるのはいつになるやら・・・・毎週宮城行きってわけにはいかないしね。
と、思ってたら14日、すっかりパークの雪が溶けてた。先週は雪モリモリだったのに。
融けるのは意外と速攻なのね?

Gaga2
そう言えば掲示板でコーパーのトップソウルのやり方聞かれてたなぁ・・・・
先週南郷でやったのは微妙に納得いかなかったので改めて地元のクォーターでやってみた。
エントリーのカービング弧を大きく取る、という事を強調したがもう一つ要素が必要だったな。
それは「背中をプラットホーム側に向ける感覚で」だな。
つまりバックサイドロックの意識も必要だと思う。
右肩を上げて・・・とか言ったくせに自分は下げっちゃてるな・・・・

Gaga3
トップ足の倒しが足りないかなぁ?
コーパートップソウルは練習サボると全く決まらなくなる程勘が鈍ってしまうが、
一度コツを掴むとポンポン決まるな。

Gaga4
まーボクとしては特に披露できる技などもうないので横手パークのセクションをあらためて紹介するって感じのものを。
角レールのカーブボックス。低め。
○レールとは違うスムーズなグラインド感覚は中々面白い。

Gaga5
片方がピラミッドなモヒカン。
両方からモヒカンに入れるのがエエね。

Gaga6
バンクtoステア。
テーブルはかなり長いのでグラインドアイテムとしてもかなり使える。

Gaga7
アップtoダウンカーブ?
これは中々面白い。完璧に通すのは中々ムズいぞ?

Gaga8
ロングカーブ。
しかしカーブというのは長い程難しくなると思う。
どうにもボクは苦手なのだ。
ちなみに壁に頭を擦った事も少なくない。

グラインドアイテムが結構多いので連続したグラインドの練習になるパークだと思う。
もちろん規模としてはたいした事ないけどヘタな公共パークより遊べるんじゃないかな?
まぁ相変わらずここではインラインはボクだけどね・・・・
みんなも来てね♪とか言ってもまず来る人はないのでまぁどうでもいいや★


元旦こそスケート!

2012年01月01日 | インポート
Zime1
2012年だ!!やあ!こんにちわ!!
ってわけで早速元旦からスケートするのだ!!
・・・ほんとは年末もスケートしたかったけど雪下ろしでね・・・・

しかしスケートして人に会うと「スケートしてた?」とよく言われる。
いや毎週なにかしら滑ってるんだぜぜ。ただ更新してないだけで

で、南郷に来たわけだが・・・・
全く約束や告知してなかったのでまぁ一人かな?とも思ってたがいた!!
一人二人じゃなくて結構いる!!流石狙った甲斐があるってもんだ(?)
ハブたんとタケダスポウツたんとミウラん、シンぽんにフク夫妻と沢山だ。
ちなみにビデオあまり回さなかったのか、ミウラんとフクたんが映ってなかったり・・・・

Zime2
ボクの中で伝説な人と化していたタケダスポウツたんは最近わりと見かけるような気がする。
見慣れてしまうと伝説も伝説じゃなくなるのかもしれない・・・・
トップソウルからアリトップソウルの連携は中々渋い。
タケダダダフロンはこうなんというか・・・・ヌルヌルした動きだよね???

Zime3
ハブたんはカインドからのサブロクオフは美しいな。
ボクは回転オフがほとんどできないのでもういい加減練習するべきかもしれん。

Zime4
シンたんはハンドプラント系からの3D系が凄いんだよね。
いったいどういう技なのかよくわからん・・・・
ハンドプラントのミスティなのだろうか?
フクたんの話によるとシンたんは体操をやってたらしい。ううむ・・・なるほどとも言えるな。
ボクも生まれ変わったら幼少期は体操やってスケートの将来に備えたい★

Zime5
ボクのウォールタップからのソウル(失敗)。
上手く行く時は上手く行けるんだが・・・・
それにしてもしょっぱいな。
もっと高い位置でしっかりライドしてからグラインドしないとカッコつかないな。

なんかハブたんが6月にコンテスト予定してるらしい。
それはザ・レールコンテストなんだとか?
秋の大会はどちらかと言うとエア重視でグラインドは不利な条件だが、レールならばグラインド職人の本領が発揮できると言える。
グラインド職人が主役になれる可能性があるだけにこれは期待できるかもしれない??????

え?ボク?えー?どうしよー?
レール鍛えておかないとダメかなー?(ダメダヨ


予選落ちorz

2011年10月30日 | インポート
Basi1
今年はアレな年であり、今回はやらないのではないかと思われた宮城・南郷パークでのハブプロデュースのスケートコンテスト。
なんと平年通りに開催してくれたのだ。
そしてなんだかんだ言っても東北全土?から集まるスケーター。では行ってみよう!!

Basi2
例年通り、予選はインラインの時はスケボー、スケボーの時はインラインが投票でジャッジする方法。
要は目立てばいい。逆に言えばいくら難易度が高くても地味な技は印象に残りにくいという・・・・
ある意味決勝よりも予選通過の方が鬼門だ。
派手なエア技を持つスケーターは圧倒的に有利だが、グラインド職人はかなり不利なのだ。

元秋田スケーターの彼は後者だったかもしれない。
産館で滑ってた事もある先輩スケーターらしく、ボクとも一度会ってるそうだが正直わからんかった・・・・
ムム?そう言えば名前聞いてなかった!?
今回初参加だったかな?

Basi3
岩手から参加の?初登場オカベん。
スケートは頻繁にはやってないようだが所々センスが光る。
今大会で設置されたウォールにも積極的にアタックする。
ウォールは傾斜が付いたもので、ウォールとしては扱いやすい。
が、その分コーピンググラインドはちょっとやりにくくなっちゃったかな?

Basi4
同じく岩手のシンたん。今年からの出戻りニューカマーだ。
話によると、予選開始前の練習タイムでテンション上がってしまい、体力を使い切ってしまったのこと。
いや、1時間前後で?体力を使いきれるってのもある意味凄いが・・・・
本編では実力を発揮しきれず、予選通過できずにかなり凹んでた模様。
しかし見返してみると面白い技かなりやってたんだが・・・・
ここんとこは予選の難しさかもしれない・・・・

Basi5
スケボーに関しては今回はみんなミスが目立ったような気がする・・・・
どうしても「あ、また失敗?」って印象になってしまうのだ。
と、言っても本人的に簡単な技ばかりやってしまうのが嫌だろうし・・・・
ギャラリーに回ってみると、どう滑れば印象に残れるのかわかる所もあるなー。
派手さも重要だが、「失敗しない」印象も大切だと思う。

Basi6
サイトんの高いエアはやはり武器だな。

Basi7
ボク的には今回イマイチだったカモナー?
悪い意味で全然緊張してなかったかもしれん。
なにかウリを身に付けないとダメかもしれん。
フリップ技が無いと予選突破は難しくなってきてるかも?だがフリップはもうヤダナー。
あとは「失敗しない」事も重要かな?
まーちょっと目標ができたかな?

Basi8
今回初登場のイタバシん。半年ぶりのスケートだとか?
アリミズ、カインドなどのミズ系のグラインドが美しい。
エアも上手でバランスの良いスケーターだ。

Basi9
あまり見ないハブたんのミスティ。

Basi10
いつの間にか宮城から千葉に行ってしまってたコースケんもミスティ。
予選投票はハブたんとコースケんの2トップでダントツだったようだけど、どうもこれで怪我してしまったらしい。

Basi11
フクたんのエアは高い!!こんなに高く飛べる人だったのか・・・・

Basi12
むむ・・・・ボクは予選落ちか・・・
まぁラッキーやお涙も2度までだよな?
投票的には1、2位はハブたんとコスケーィに集中。
一人2名までスケーターに投票する投票制だと数人のスケーターに集中してしまうかもしれん・・・・
ん?前も2名投票制だっけ?
コウスケんは怪我で、ハブたんは主催者だから、という理由で棄権。
票が限られるって事で決勝進出者はジャンケンで決まったり。

で。ボクに決勝のジャッジがキタ。え?ボクでいいの?
うむ初めてだ。う~むこおいう審査基準だったのか。
決勝は投票制ではなく、同ジャンルのスケーターが審査する。
だから純粋にスケーターとしての技量が測られる。
あー?こうやって審査用紙渡されると決勝はどおいう滑りすればいいか見えてくるなー?

それぞれの項目が20点満点だって事は、逆に言えば最高でも20点が最高って事。
だから難しい技をメイクする事にこだわりすぎると「難易度」だけが高得点で他の項目が低い、という可能性もある。
ではどんな滑りをすればいいかとなると、
「自分にとって成功率の高い技をソツなく決め、パーク全体をまんべんなく使いなるべく立ち止まらないように心がける、
 そして最後に一発大技!!」って事になるのかな?
なんか今回はルーティンで損してる人が多い印象だった。
個人的にはハシゴでエントリーバンクに登るのはルーティン的にも、時間的にもかなりのロスに感じた。
「最後の一発」のロスタイムでハシゴを使うのはむしろお得なやり方とも言えるが。
最後の白紙?の項目は「サプライズ点」だと個人的には解釈。盛り上げ点とも言えるか?
ルーティーン的に上手くやれれば自分より実力あるスケーターともいい勝負ができるかも????
まぁ基本的に上手いスケーターはルーティーンも上手いんだけどね。

Basi22
オカベんのバックフリップ。
ムムー!!ナチュラルに決めてくるなぁ。

Basi13_2
フクたんはエアが光る。高さは武器だな。
そして意外にも?いきなりのバックフリップ。
フリップ技を持ってるとは思わなかったのでかなりのサプライズになったよ。
それにしても最近はかなりのスケーターがフリップ持ってるな。
フリップ無しにコンテストで勝つのは難しい時代になった!?????

Basi14
グラインドで高い技術を持ちながらも、グラインドゆえの地味さで昨年は決勝で滑れなかったタケダプロ。
今回でついに多くのスケーターにタケダスタイルを披露する事になったのだ。

Basi15
もちろんコンビネーションも披露。今回決勝でコンビネーションをやったのはタケダプロだけ?
スケボー君達にはどう見えていただろうか?

Basi16
女性初の決勝進出者・・・・っていうか南郷コンテストでは初の女性スケーター、あゆみん。
エアもだいぶ慣れ高さも上がってきているし、ウォールタップもこなす。

Basi17
イタバシんのミスティ。今回はミスティ者が多いな★
イタバシんはエア、グラインドまでバランスよくこなせるスケーターだ。

Basi18
クォーターでのミラーフリップ・・・かな?
これで半年ぶりだというから凄い。
う~んとイタバシんは宮城に戻ってきた人なんだっけ?今後パークでご一緒になる機会があれば教えてモラオー★

Basi19
決勝進出ジャンケンで負け、決勝は無しと思いきや結局出場する事になったヨッシー。ブレまくりだ。
よっしーんはこー見えて?エア高いんだよね。サブロクもキレイ。
・・・・なんだけど、なんだろう?コロっとしてるのかコミカルに見えてしまう気がする・・・

Basi20
おヨッシーはディザスターやトランスファーも得意。
中々ビビる小クォーター上のレールにも今回唯一ディザスターをやった人。だが失敗♪

Basi21
今回のコンテストは新しい顔というか、面白い顔というか、意外な顔があったというか。
中々面白いスタイルが見れたと思う。
で、順位的には

一位はイタバシん。
二位はヨッシーん。
三位はタケダプロん。

って事になりました。
よし来年もガムバロウ!!


横手にたまには来てみなよ?

2011年09月10日 | インポート
Hiro1
よぅ!ひさしぶり?
ボクは毎週欠かさずスケートやってるヨー。
更新しないのはたいして進展ないからダヨー。
正直横手パークはインライン的には物足りないパークではあるけれど、
少しずつセクションが増え、以前より面白いパークになったと思う。
ちなみにセクションはスノボー・スケボーショップのジャンクというショップさんが作ってるっぽい。
有難い!!!

Hiro2
モヒカンの横に設置されたピラミッドバンク。
これが出来たので両側からモヒカンにエントリーが可能となった。
さらに横から突っ込んでロック、方向転換なども可能に。
だが骨がしっかりしてなくて歪んでるっぽい。
裾は引っ掛かりやすいし、途中で弾んで「飛ばされる」事もある。

Hiro3
山カーブ?
ゆるやかなタイプなので山と言ってもやりやすい。
登り、降りが中々面白い感触。
山のキッカケを使ってコンビネーションを決めたい所だけど短いだけに中々難しいゼ。

Hiro4
長い間横手パークで滑ってるくせに、こいつでまともに貫通した事がない。
アップ、フラット、ダウン、全て貫通させたい。
スピードがあれば問題ないがビビる。だってコンクリートなんだもん♪
最近ちゃんと練習するようになってやっと貫通できるようになってきた。
ちなみに途中で手付いてたり・・・・・(できてないじゃん!!★)

いわゆる「スケーターが迷惑なのでガス抜きのためにしょうがなく作った」系パークである横手なのだけれども、
昔よりずっと面白くなったと思う。
面積はすっごい広いわけではないが、そこそこ空きスペースはあるので、欲しいセクションは自分で作ればいいのだ。
さて・・・ボクとしても長くて広いカーブ作りたいところだなー。