goo blog サービス終了のお知らせ 

8WD for blog

秋田から発信されるアグレッシブインラインスケートのブログです!!

みんなでモヒカン!!

2012年07月21日 | インポート
Bu1
シンたんのお誘いがあり今回も南郷パークに来てみた。
同じスケーターと滑るのは楽しいし刺激にはなるのだが、
しかしどうも2週連続で南郷に行くには結構厳しい。懐が。

Bu2
意外や意外?ハブたんはモヒカンDEソウルが苦手らしい。
なんというか一周してソウルは難しくなってしまうとの事。
「ソウルが苦手」と言うスケーターは意外と多い。
つまり 簡単な技なので練習する必要がない=やりかたを忘れてしまう らしい。
ま、しかしそんなのは最初だけで何度かやったらやはり普通に貫通していた。
「アプローチで安定させるのが重要」らしい。ま、そうだよね。

Bu4
シムタソのキャラとして?ハンドプラントは外せない。
ミラーフリップ??????

Bu3
ボク的には珍しい?ハブたんのハンドプラント系。
シンたん曰く「結構やってるよ?」。うむ。そうだったのか。

Bu5
バウアーの下り・上りも結構な長さがある。
こいつを登って止まり、そのまま降るトリックもやりたい所。
伊藤千秋氏も結構やってるトリックだとは思うが、技の切り替えはできるがそのまま滑るかと言うと止まっちゃうんだよね。

Bu6
モヒカンからモヒカンへディザスターかけたいところだが、間は結構な距離がある。
結構頑張ってギリギリ当てられるか?って感じ。
さらにこちらからのエントリーではトップソウルしかやれないので、トップソウルそのもののメイク率が問題。
最初のトップソウルそのものが失敗したらディザスターうんぬんじゃなくなるしなー。
絶対無理な感じではないが、中々手ごわそうだ。
他にこちらから入れるグラインドと言えば・・・・ネガミズかなぁ?今度はネガミズから挑戦してみるかな?

登りレールからの降りトリックと、モヒカンディザスターは大会で披露できるぐらいマヌターしたいところ。

Bu7
ハブたんは720も練習してる。かなり惜しい回転してたりする。

Bu8
シンたんは横乗りがやっぱ上手いんだよね。レギュラーのモヒカン貫通は意外と難しいと思う。
後半はUFO化し、かなりスタイリッ、チュになってたと思う。

ちなみにシンタソとブーツ交換してみた(無理矢理)が、ボクのシャドーはとてもお嫌われました♪
レイザースユーザーにシャドー履かせると生まれたて小鹿になってしまうのが不思議。
シャドーってそんなに柔らかいブーツなのかなぁ?ボク的にももっと柔らかくていいと思うんだけど。
一方、ボクが履いたレイザースの感想は「軽い!!!!」本当に何も履いてないかのような軽さだ。
やはりこれは凄い。まぁボクのスケート仕様がフルフラット・アルミグラインドブロックというかなり重い仕様ではあるのだが。
フレックスは自分のブーツからすれば硬いが、「硬い!」って程硬くなく、月並みに言えば「絶妙なフレックス?」みたいな?
カフを改造するか、レメディカフを付ければ案外ボク好みになるかもしれない。

だがレイザースは断る!!!


</object>

YouTube: 2012-7-21 南郷スケートパーク





ダブルモヒカンはイカすバウアーボックヌ

2012年07月14日 | インポート
Mohi1
今日は待ちに待った3レムキユウ。南郷パークに来てみた。
連休は初日に激しく遊ぶに限る。が、黄金ウィークの時もそうだったが、連休の時に限って天気が悪いのだ。
今日も雨か曇りかかなり微妙な天気。だが着いてみると曇りだったのだ。
雨は勘弁だが曇りならむしろ有難い。だって暑いのヤなんだもん★

Mohi2
今日特に楽しみにしてたのは田尻パークから持ってきたというニウセクション。
大型バウアーボックスは今までやった事のない大きさ。
田尻セクションはインラインスケーターが作っただけに、やはりスケールがデカい。
インライン的に満足できるセクションはやはりデカくないとね♪

Mohi3
早速プレイだ!!!
デカいと言っても普通の高さなわけでして、超めっさ!驚きの難易度!なわけではなく、
ちゃんと乗れれば後はバランスを保てれば貫通は比較的楽にできる。
そのバランスを保つっつーのが楽しいんだよな。これこそロングレールの醍醐味だ。
と、言いつつソウルは意外と難しい。ボク的にポンスタが簡単プレイ。音が凄くいいぞ!!!

Mohi4
イベント時に使われたロングカーブは現在ファンボックスのラインの端に置いてある。
イベント時よりも4メートル?程短くなってるがそれでも十分に長い。
エントリーカタパルトからマッハスピードで突っ込む事も可能。

Mohi5
ウォールタップソウルはヘボい高さ。音でハッタリがきくが、動作としてはう~んヘボィ。
もっと高くライドしないとカッコつかないが、そうなるとかなり怖いし難しくなる。

Mohi6
連休なのに誰もコナイなー?やっぱ天気悪いからカナー?とか思ってたが夕方にハブたんごとうじよう。
ハブたんもモヒカンに十分に慣れてない印象。
bsフルトクは流石。
しかしボクもフルトクやろうとしても結構ビビる。
ビビって体の回転が不足してしまう。逆に言えば回転を上げてしまえばいいと言う事になる。

Mohi7
田尻モヒカンから南郷モヒカンへディザスターも不可能ではないだろう。
が、ボクの場合はこのアプローチではトップソウルからしかかけれなそうだ。
やろうとすればトップソウルtoソウルって感じになるかなぁ?
だがトップソウルから飛ぶっつーのが中々難しい。ソウルやポンスタからなら難しくはないと思うのだが。
でも中々面白い使い方ができそうだ。ディザスターも練習すれば出来そうな気もするし、練習するぞー!!!

</object>

YouTube: 2012-7-14 南郷スケートパーク+トップサイドソウル講習(超簡易版)





産館は死せず!?

2012年07月01日 | インポート
Ord1
秋田市の産業会館跡地、数年前までボクが毎週のように通い滑ってた所だ。
ところが2年程前、どうもパークが無くなってしまったらしい?
・・・・と、思っていたが、どうやらやっているらしい。
産館に関するお知らせが全く来なくなってしまい、ボク的にはパークは消滅したのでは?と、思い込んでたんだが・・・
もしかして嫌われてのけものにされた?

・・・・
・・・・・・
・・・・・・・

そおいうのは考えない事にしよう。
丸2年以上、全く秋田市には行ってなかったが、ここら辺もだいぶ変わったなぁ。
パークは・・・・おっとあったぞ?


Ord2
わかっていた事だが、これまで広場の大半を使って置かれてたセクションは端にひっそりと置かれ小さくなっている。
会員形式・機材使用料、などの決まりは無くなっていて、誰でも無料で使えるようになったらしい。

Ord3
エントリー?となるクォーターは2個小ぶりの物が置かれてる。
よく見れば大きい方はかつてファンボックスだったものだ。着地バンクはどこへ?
もう一個の方はどちらかと言うとオマケのように作られたものであまり質は良くはない。
ファンボックスだったものはコーピングが付いてなくてグラインドは無理のようだ。

Ord4
クォーターに挟まれてるのはバンクだった。
う、てっきりミニファンボックスだったと期待してたのに。
バンクに付いていた大型モヒカンは健在だ。

Ord5
バンクを挟んで向こうの大きめのクォーターはかつて10フィートのクォーターとしては大型だったもの。
大型だったんだが・・・・切られて低くなってしまっている。
しかしそれでも結構な大きさには変わらないと思う。しかも一応(3cm)バーティカルまであるという・・・・

実は超縮小化されたパークに見えるが、セクションそのものはファンボックスの着地バンクと向かいのクォーターの2つだけだったりする。
多そうに見えて実はそんなに豊富なセクションじゃなかったんだよね・・・・
しかしそれでもやはり激しく寂しい限りだ。

Ord6
コンディションそのものは2年前と変わらない印象。コンパネは一般のものより荒い材質でゴリゴリする。
ひさびさのクォーターだったがこれがやりにくい!!
Rがやや急な感じがする。ってのも産館から他のパークに行くと逆に「Rがゆるいなあ・・・」と感じていた程だ。
ん~?もうすっかり他に慣れてしまった感じだ。正直なところ、あまり楽しめなかった。
パーク両脇にこれと同じクォーターを設置し、中央には小ぶりのファンボックス、
バウアーボックスなどを置けばミニラン的パークとして結構楽しめそうな気がするが・・・
あるいはいっそミニランそのものにしてしまうか・・・・
ちょっと改装するだけでまだまだ十分パークとして魅力的だとは思うが、やはり人員がいないんだろうな。
2年前もパークの移動等でも集まる人数は4~6人。あの時点で限界だったからな。
残念ながらパークの需要は無くなってしまったんだと思う。

ボクのパークデビューは産館だったわけで(正確には岩手のパークだが・・・)、
産館のR、大きさがボクにとってのスタンダードなのだ。
だからこそどのパークでもある程度適応できてる?んだと思う。大抵のパークは「物足りないなぁ」と思ってしまう程。
ボクは産館パークに育ててもらったと言っても過言ではない。
しかし現在はアグレッシブインラインスケーターはおそらく秋田ではボク一人、本当に来るべき日が来てしまったんだなぁと思う。
それなりにいたBMXですらこうなんだからね・・・・・

だがどうもパーク派は各地に散らばっていて、有志で微妙にパーク製作してるものもいるらしい。
かなりアングラ的ではあるが、完全には死んではいない様子。
う~む、しかしインラインは・・・・ボク一人ではパークは作れないしなぁ・・・・これは厳しい。


田園フェスタはロングレール

2012年06月09日 | インポート
Ron1
今日は宮城南郷に来てみた。
ってのも「田園フェスティバル」っつー祭りでスケートのデモをやるらしいのだ。
正直ボクとしては、人に見せられるものはないと思っているので「デモのメンバー」として参加する意識は無い。
でもイベント限定で長いカーブが使えるというので「そっちをやる」目的で来てみたのだ。
まぁ参加する人数が多いに越したことはないし、ボクが滑ってる間に上手いスケーターの体力回復の時間を稼げればいいという考えもある。
とにかく「人に見せるつもり」で来てなかったり。つまり遊びにきたのだ。
それにその方が気負わず実力を発揮できると思うしね。

Ron13
で、とりあえず南郷パークに来てみると・・・・おっと変わってる。
以前ハブたんが田尻っつーとこに放置されてたパークの機材を引き取って持ってくる、と言う話をしていたが、
本当に持ってきてたんだ?
ボク的には小さめのセクションと思っていたが、実際見てみるとこれが想像以上にデカい。
バウアーボックス(モヒカン)はスキー・ボード用のグラインドアイテムのようなスケールで、非常に長い。
今回のロングカーブもその田尻パーク製のようだ。
骨は鉄製でかなり丈夫そう。うおーやってみてー!と、思ったがなんと雨だつたりりり。
ってのも天気予報的にも今日は雨なわけで、ダメ元で来てみたがダメだったという。
と、なると今日のイベントも怪しい。

Ron5
ロングカーブは役場前の道路に設置する。カーブ、というよりはレールに近い作り。
見た目よりずっと軽く、持ち運びそのものは比較的楽にできる。
長さは15メートル程と言う。長い・・・・が、道路との尺度のギャップ?からかスゲー長い!!とは思えないのが不思議。
まぁこれなら貫通できるかな?とか甘く見てたが・・・・

Ron15
集まったのは主催者のハブたん、地元のサイトんたん、ボク、岩手からシンたんとオカベん、青森からフクたん、福島から一人、スケボー2人って感じ。
ぶっちゃけ多いとは言えない。タケダプロンは残念ながらプロ意識が薄かったようだ。
フクたんは冬のスキーの大怪我でまともに滑れる状態じゃないらしくグラインドは無理そうだ・・・
雨は小雨だが、時々結構な量が降ってきたりしてかなり不安定。時には道路も乾きそうな状態にもなるのだが、また降ってくる。
レールは道路のド真ん中に置いたんだけど、真ん中から歩道側に向かって微妙にスロープがかかっていて、水はけそのものは悪くない。
しかしそれでも滑ろうとなると、ベアリングが錆びるのを覚悟するしかない。

Ron2
とりあえず試しにソウル・・・と、思いっきり詰まった。
やはりかなり放置されてたセクションだけに錆がザリザリだ。
反対側の方は昨日?にハブたんが滑っただけにそれなりに滑るが、どうも滑りにムラがある。
横乗りグラインドならばスムーズにグラインドできるがソウル系は結構抵抗がある。
しばらく慣らして万全なコンディションにしたいなぁ・・・・

Ron3
しかし流石(りゅうせき)のハブたん。
最初の方こそ様子を見てたがすぐに貫通する。それもコンビネーションで貫通をするところもりゅうせきだ。

Ron7
おっとネガティブ失敗。シャツが錆色に塗られたぜ★
レールとカーブをミックスした作りなだけに転ぶとそこそこに痛い。
アナザーなら死んでたぜ。

Ron4
オカベんはカインドやbsフルトークとか中々難易度の高い技挑戦してるなぁ。
やはりレールに近いカーブなだけにプレッシャーを感じてる感もある。

Ron14
スケボー的には貫通する気があまり無いらしい。
ここんとこはインラインとは価値観違うのかな?
スケボーメインのサイトんたんも今回はインラインにしたし。

Ron11
福島から来てくれた・・・・○○た・・・ん?
しまった名前を聞いてなかった。最後に結構話したがあまり人に名前を聞かない自分のクセ?はよろしくないな。
今回は足を痛めてたらしく、あまり滑らなかったしイベントタイム時には滑ってなかったな。

Ron6
シシン君は主にバックサイドフルトークで挑戦する。
オカベんもそうだったがみんなバックサイドで行ってるなあ。

Ron8
オカベんは最初レールに慣れるまでかなり苦労してたが中盤にはかなり技が決まるようになってきた。
バックサイドやカインドにも挑戦ス。
ボクは今回カインドはちょっとビビってやる気になれんかったなぁ。

Ron9
ボク的に今回最優先事項にしたのは「貫通」だ。
これだけ長いレールならば貫通してこそ意味があると思うんだよね。
ってのも貫通しなければ長いレールとしてやる意味が無いとも言えなくもない。
だから技のバリエーションや難易度よりも、簡単な技でも貫通する事に趣きを置いたのだ。
15mは確かに長いが、超めっさ驚きの長さ!!って程でもない。ない・・・・が、これが中々貫通できない。
ボク的に最も信頼できるソウルだが、マッハスピードでも貫通ができない。
全力でスケーティングして入っても残り3mってとこで止まってしまうのだ。
正確には「全力」と言っても2割ぐらい力を残してしまう。だって怖いんだもの。
止まってしまうのはビス出し・アルミブロック・シャドーソールにも原因があると思われ。
シャフトがレールに当たるため、非常にいい音がするが錆のためかなりの抵抗になってしまうのだ。
普通のフレームならば貫通できたかもしれない・・・・
ならばと途中にレギュラーにすればと・・・・2トリック目で安定させるのは中々難しいな。

Ron10
ロングレール貫通に最も適した定番中の定番技はレギュラーだ。
意外とこれで挑戦するスケーターがいなかったのでボク的に何度も挑戦させてもらった。
レギュラーって乗せるのは簡単なんだけど、その後安定させるのは純粋な「バランス感覚」だと思う。
なのである意味技術が無くても貫通させる可能性がある唯一の?技かもしれない。
とは言えボクはレギュラーは得意技ではないし、普段もあまりやらないので中々ムズー。どうしても途中で落ちてしまう。
デモ中でやっと成功!!うん。これで満足★
それにしても股関節が猛烈に痛い。普段やってない技ってもあるが、長時間グラインド時に股間にかかる負担がハンパ無い。
ロングでしかわからない難しさや面白さがあってやはり面白い。

Ron12
今回インラインで参加したサイトん。
サイトんは今はスケボーに非常にウェイトを置いた言わば「元インラインスケーター」の類に入るスケーターだと思うが、
インラインが多いとインラインを履くちょっと変わった?人なんだよね。
しかしたまにしかインライン履かない人なのにホント上手いな。
サイトんたんのロイヤルは上体を被せる面白いスタイルだと思う。そして貫通。りゅうせき!!

スケートデモは3時頃?と5時頃と2回に分けて行われる予定だったが、5時にはついにザーザー降りに
これは流石(りゅうせき)に無理だろうという事で断念。だがしかし正直ボク的に股間が猛烈に痛かったので個人的には助かった・・・
今回正直デモとしては・・・・雨のせいでデモとしてはほとんど成立してなかったと思う。残念ながら。
たまに学生がチラ見する程度だったかなぁ?
ただチラ見でも見てた人はいるので全く無意味というわけではない。
まー個人的にはロングレールを楽しめたので満足なのだ★
雨の中滑ったわけで、ベアリングの錆びを心配してたがボクのはゴムコーティングシールドのお陰か?ボールへの水の浸入は皆無に近くダメージは全くなかった。
ベアリングを心配して滑りをちょっとセーブしてしまったが、これならもっと滑っとけばよかったとプチ後悔。

でもロングレール大会は楽しかったなー。
なんか雨のせいかな?超滑った!というわけでもないのにやけに疲れた・・・・
雨だったのは悔やまれたがしかしそれでも滑る事ができたのは不幸中の幸いだ。

</object>

YouTube: 2012田園フェスティバル スケートイベント





最高の箱だぜ!

2012年05月20日 | インポート
Denim1
ちょっと見辛いとは思うが、いや全然見えないかもしれないが、
タンの部分にデニムを被せてみた。
この部分ってポンスタなどの技やると擦れて破れちゃうのよね。
だからデニムを被せてみたのだ。
デニムをテキトーな大きさに切って被せて両端をテキトーに縫って余った部分は切る。
片足辺りの所要時間は30分くらいかなぁ?
これでも結構スケートが傷まなくなるのでオヌヌメ。
デニムはいらないジーンズを切るなり、100均で「歯切れ布」で売ってたりする。
その気になればスケート全体を覆って自作スキンができなくもないが・・・・
でも青デニムだとフィギュアスケートじゃあるまいし足と一体化するのはアレだしな・・・・
白とか赤のデニム地安く買えればいいんだけどなぁ・・・・

Denim2
GW中と仕事帰りに作ってたもの。それはニウカーブボックヌだ。
作ってたというか、改修と言うべきかな?
今まで愛用してたのは10年近く使ってただけあり(それでも10近くもってたのが凄い!)、
今年の大雪でついに壊れてしまったので修理と改造を兼ねて作ってたのだ。
改造って言っても7割は新しくしたり。そして今までより長くした。
コンパネ1枚分の延長で約5メートル50センチの長さに。
側面の板は一枚だけ旧型だ。見ればわかるけど白い部分ね。

これでコンビネーションの練習が思いっきりできる?
今までの4メートルでは2トリックが限界。それもかなり早めに切り替えないと間に合わなかった。
これならば余裕で3トリックが・・・・?は、厳しいな。
2トリックには余裕ができたけど3トリックはかなり速くやらないとダメな感じ。
だって南郷パークのカーブは推定7メートルで、それでも3トリックギリって感じなんだから。
いや、うまきゃ4や5トリックもできるんだろうけどなー。
そもそもボクは3トリックやれないんでー。でもギリギリなら3トリック練習も不可能ではない長さだと思う。
板の切り替わりでテンポ良く切り替えればできるとは思う。

Denim3
わりとテキトーにその場のアドリブで作ったので、わりかしレールが歪んでるというか、実は真っ直ぐでもない。
だから上手く微調整してグラインドしないと落ちる。
ぶっちゃけ今や5メートル半でも距離的には楽勝で貫通できるが、しかし普段から長いもので練習すれば技術的にも向上するだろう。

Denim4
今までの4メートルで誤魔化してた部分もあり、途中で落ちてしまったりと。
やはり最後までしっかりと通すように丁寧にグラインドするのが重要だ。
BSフルトクは中々グラインド感があって面白いな。

Denim5
フィッシュはレールだとそれっぽく見えてしまう罠。
実際にできてるかどうかは微妙だ。
フィッシュはグラブしようとすると途端に難しくなるような気がする。ノーグラブを意識的にすれば結構気楽なのよね。

Denim6
カーブでのアリポンは練習サボるとできなくなるね。
早めの形と高めのジャンプを意識しないと・・・・でもちょっと怖いな。これ。

Denim7
ソウルtoバックサイドユニティ。
こいつもついつい持ち技として忘れてしまう。ユニティのスタイルが微妙だけどなー。
技としては結構簡単だ。
ハブたんが言ってたが、コンビネーションって技の切り替えが難しく2トリック目を出すのがついつい遅れてしまう。
最後のわずかな距離でカンと当て込むだけってのはわりとある事。
もっともそれはハブたんのかなりの御謙遜談だとは思うが、どうしてもそおいう傾向はあるんだよね。
なんというか2トリック目はスピードが落ちて摩擦が強くならないと中々できない。
スピードがあればあるほどレール・カーブとの摩擦が少なくジャンプしにくくなる。
実際ボクはハイスピードでコンビネーションは無理っす★

Denim8
ボクのコンビネーションは成功率抜きにすればおよそ6バリエーション。
だがそのほとんどはソウルかポンスタから始めるもので、正直見た目的にはあまり変わらないんだよね。
そう言えばソウルtoアリトップソウルなんて昔練習してたな。
ロックではできそうなんだがやはりグラインド中では怖いんだぜ。
これからは地元でも思いっきりコンビネーション練習できるし、もっとバリエーション増やしたいところだぜ。

</object>

YouTube: 横手パーク グラインド練習 2012-5-20



</object>

YouTube: 自分のほぼ全てのグラインド技