goo blog サービス終了のお知らせ 

8WD for blog

秋田から発信されるアグレッシブインラインスケートのブログです!!

今日は兄貴だ!

2012年11月24日 | インポート
Nobu1
もう冬ダナー?雪降ってきてるナー?地元じゃそろそろ滑れなくなる頃ダナー?
雪降る前に地元でなるべく・・・・滑らない。今回も南郷にイクー?
そしたら南郷にシンタソ、クワジマン、ハブたんがいて・・・・あと誰だっけ?知らない人?がイルー!?
デシのカーボンブーツを履いた人、ん~?初めて会う人かな?と、思ったらボクの事知ってるらしい。なんか最近そおいうの多いな。
ノブちんでしたー!!!!
ノブたんと言うと東北を代表するスケーターと言っても過言ではない。
スケート歴的には同世代だろうか?それとももっと先輩だろうか?いずれにしてもベテランと言っても差し支えない。
ボクが初めてノブたんを見た時からすでにすんごく上手かったわけだが、おそらくそれから10年は経ってると思われる。
正直今回会った時ノブたんとは全然わかんなかったよ。
ちなみに前回南郷でのシバタンは弟んなんだとか。それも前回初めて知った事だったり。

Nobu2
当たり前だがノブたんは非常に上手い。
グラインドがカッチリしてるんだよね。トップ系もガチンとカーブに食い付いてるように見える。
生粋のレメディフリークであるノブたんではあるのだが、珍しい事にデシのカーボンブーツを履いている。
注文したレメディがサイズが合わなかったんだとか。ので、べっ別にデシに乗り換えたわけじゃないんだからねっ!って事らしい。
今でもレメディ諦めてないみたいよ。
デシのソールが硬いのか?なんか音が乾いてて滑りがいいように見える。それともスケーターの技量かな?

Nobu3
ハブたんのアリトップアシッド。
ハブたんは意外にも?カインド以外のアリトップ系は苦手としていたが、クリアできるようになったらしい。


Nobu4
と、同じものをノブたんもやる。

Nobu5
ハブたんがアリミズサブロクオフをすると・・・・

Nobu6
ノブたんもやる・・・・・
他のスケーターが苦手としてたり、逆に得意な技なんかをしてると自分ができそうな技だとついマネしたくなるよね?
そういや前回シモゾノンもアリミズサブロクオフやってたな・・・・流行ってるのかな?

Nobu7
ストリートスケーターってパークやエアが苦手そうなイメージに思いがちだけど、ノブたんはエアもこなせるマルチスケーター。
540も楽々こなせるのだ。
体のひねりがいい感じだよなぁ~?回転に余裕があるというか・・・・・

Nobu8
シンタソはトップソウルを苦手としてたみたいだけど、今回いい感じにやれるようになったみたい。
しかし、トップソウルは一度コツ掴んだからと言っても、次週からいきなり出来なくなったりするんだぜ?

Nobu9
さすがストリートスケーターだけにノブたんはモヒカンも難なくこなす。
トップ系で降りもフツーにできるもんなぁ・・・
このセクションはかなり慣れを必要とすると思うんだけど、流石というかフツーに2トリックとか決めてたり。

Nobu12
シンタソはカインドでモヒカン貫通したいらしい。
カインドは難しい。ボクはフラット部分でもカインドは怖い。
カインド貫通はノブたんでも中々難しい、みたいな事言ってたな。

Nobu10
バックサイドフルトク。こいつも中々難しい。
ちなみにシンタソはレギュラーならばモヒカンカンペキ。

Nobu11
ボクはソウル系でしかこのセクションを流せない。
ソウルだけではハッタリがきかないので、トップ系・横乗り系でも通せるようになりたいものだ。
フラット部分だけならいいんだけど、ダウンに入ると落ちちゃうんだよね。
BSフルトクで通したいんだが・・・・いい所までは行けるんだけどね・・・・・

Nobu13
大会時に追加されたクォータープラットホームに設置されたカーブ。
手ごろな高さでディザスター入門に最適。これぐらいだと全然怖くないし(実はちょっと怖い)楽しい。
こちらもソウル系ばかり。アリソウも多分できると思うので次は挑戦したいって所。


今年は南郷で行われたイベントが雨でことごとく妨害を受けたが、
その代わりと言ってはなんだが意外とスケーターと会えた年だと思う。
もうやめたんじゃないか?この県には誰もいないんじゃないか?って人・場所に実はちゃんとスケートやってましたって事が多かったのだ。
新しい人は増えないのは期待できない、古株もどんどんやめちゃって・・・と、思ってたのでちゃんと続けてたり、復活したりするのはいい事だと思うのだ。
そんな意味ではいい年だったのでは?と、思うのだ。

</object>

YouTube: 2012-11-27 南郷スケートパーク





出戻りブーム?

2012年11月10日 | インポート
Senda1
10月28日に行われるはずだった南郷パーク大会は雨に終わり、非常に消化不良な事になってしまった。
そんなわけで個人としても、もう一度どこかでお祭りをしたいと思うのです。
今日南郷来てみたらスケーター誰かいるのかな?とか思ったらいた!
仙台の人達みたい。初めて見る・・・人かな?

Senda2
南郷には最近インライソ始めた子いるのよね。
元々スケボーやってた子だと思うんだけど、今年から本格的にインラインをやるようになった。
スケボーからインラインにする人ってほぼいないと言える環境でなぜインラインに転向?したのかは不思議だ。
初心者と言える彼だがスケボーやってただけにやはりセンスはある。
今度彼の事も特集してみようかな?

Senda3
グレーのパーカーを着ている人は仙台のシモゾノン。大会にも来てたんだとか?
ムムム・・・正直いっぱい人いたし雨ですぐ終わってしまったので見たような見てないような曖昧な記憶。
仙台ローカルなだけにストリート志向。
パークをルーティーンを組む、ってよりかは一つのセクションを集中して攻略しようとする所なんかはストリーターっぽいね。
モヒカンを下から上まで全通ししようとしてたり。確かにこれは一度はやってみたいよね。大会でもケソタんもやろうとしてた。
ソウル系などで通すには全力でスピード付けて入らないとまず不可能。かなりリスキーだ。
って事は横乗りで、だがそうなるとやりやすくかつ失敗時のリスクの少なさから選ばれる技はバックサイドフルトークか。
とは言えいかにシモゾノンでもかなり苦労してる。
ボクも一度フルトクで挑戦してみようかな?

Senda4
こちらも仙台スケーターシバタん。
実は彼も(も?)スケートはしばらくやってなく、スケートは5年ぶりだとか?
体力がもたん、とか足が限界、とか衰えをアピールしてたり★
2人に「どうも。どうも。はじめまして」的に接したらボクの事知ってるらしい。
うん。確かに。どっかで。見た事。あるような。
10年前ぐらいに見た事あるカナ~?

トップソウルのスタイルは流石ストリート畑の農夫か。
スピード、トップ足の寝かせとかは昔のストリートクオリティだ。

Senda5
シモゾノンのアリミズ・サブロクオフ。
最後までソウル足がレールにピッタリ付いてるのがポイント。
グラインド足を付けたまま体をひねり回転のエネルギーを得てるのがいいね。
回転オフのお手本的スタイルかもしれない。参考にしよう。

すんごく上手かったスケーターも何年も前からすっかり姿を消してしまい、東北のスケーターはほぼ全滅?って状況。
が、意外と復帰してるスケーターもいたりするんだよね。
ここ数年は意外とそんな人もいたりする。う~む何か違う風が吹いてきてるのかな?
秋田は・・・・ま、それは無いな。

</object>

YouTube: 2012.11.10 南郷スケートパーク




イケてるオカリン♪

2012年09月30日 | インポート
Okarin1
・・・・2週連続で南郷に来てしまった。ちょっと遅い到着。
今日は岩手からシンたんとオカベん、福島からスズキんが来るとわかってた。
なんだかんだ言ってもスケーター同士で滑るのは楽しいしレベルアップもできる。

Okarin2
ボクが到着すると丁度(←?)ハブたんとスズキんが電柱レール(←?)でグラインドしてた。
ハブたん初めて電柱滑った時よりこなれてるのう。

Okarin3
福島のスズキんは田園フェスティバルイベントの時初めて会ったのだが、それ以後は中々ご一緒できなかった謎の人。
上手そうな雰囲気はあるものの、どうも怪我のせいかほとんど滑ってるトコ見た事なかったのよね。
で、今回もあんま滑ってなかったらしい。どうやら怪我は未だ完治してない模様。
だが登りに向かって電柱グラインドしたりとやはりかなりの使い手のようだ。
思い切りの良さ、スタイルはいかにもストリートスケーターと思わせる。
いや、正直この写真はあまり決まったと言える絵ではないのだが、だってこの後すぐ帰っちゃうんだもん・・・・

Okarin4
ハブたんの嫁(じゃないけど)もグラインドするようになったようで、カーブならソウルも成功するようになってきたようだ。
これだけ普通にグラインドできればスケートの旨みもわかってきたんじゃないだろうか?
ソウル初めて成功できた時はメッチャ嬉しかったな(とほい目)。

Okarin5
岩手のオカベんも去年の秋の大会と今年の田園フェスタで会っただけの人・・・だったらしい。
意外と会ってたような気もするが気のせい?
オカリンはスケートの経験値がそれ程無い?ようなスタイルな気がしないでもないが、
何気にカインドなど決めたりと妙なアンバランスさがあるような気がする。
アリソウ系は苦手らしく特訓中?のようだ。

Okarin6
アンバランスその2。
オカリンはミスティもできるのだ。低いものの、仮に恐怖リミッターを解除すれば高いミスティも回せると思われる。
ちなみに「オカリン」の元ネタはコレ
まゆしぃはあー、オカリンの人質なのです。


Okarin8
元々ダメだったのだが、ボクはサブロクのダメさ加減に磨きがかかった。
回せない着地できないアレー?離陸もめっちゃ速くやっちゃってるな。

Okarin9
モヒカンDEバックフルトクはフラット部分はいいけど降りができないな。
体が正面を向こうとしてしまう。まぁビビリンなのだが。
相変わらず横グラは苦手なのです。

</object>

YouTube: 2012-9-30 南郷スケートパーク





岩手はスケーターの宝庫???????

2012年09月22日 | インポート
Bana1
今まで使ってたカメラがちょっとヤバゲーなので新しいカメラを買った。
当然早速試してみたくなるじゃん?撮りたいじゃん?っつーわけで南郷に来てみた。
んっんー!やっぱしハブたんがいた!それと見たことない人もいるぞ・・・・・?

Bana2
今まで壊れてたミニランが新しくなってる!!
これも田尻から譲り受けたセクションだったりする。
鉄骨の骨に沢山の枕木?で作られていて、非常になめらかな滑走面。
まるで紙のような質感の滑走面は独特の味。ややグリップが弱いがしっかり滑れば問題無い。
木でない分、コケてもササクレが刺さらないので安心だね。

Bana3
どうやらはじめましてな人らしい、岩手のクワジマん。
多分今日が南郷初めて・・・・・だよね?
岩手スケーターって思ったより多いんでね?
マイコーたんは最近どうなのか微妙なところだが、シンたんとオカベんを含めれば岩手には最低でも3人はスケーターがいることになる。
3人が多い?フッ、多いのだ。今は東北イソライソスケーターは各県に一人いればいい方になってきてるのだからな。
都内のウォーリーたんは「今日はインラインが少ない」と、ボヤく事が多いが、ボクらからすれば贅沢だと思うんだよね。

Bana4
やはり初めて南郷を滑るためだろう。クワジマんはまだまだセクションに慣れてないようだ。

Bana5
ハブたんのカインド。これはイイゾ!!
ハブたん的にもカインドでモヒカンを降るのは怖いっぽい。

Bana6
新しいカメラはソニーのCX590というモデル。今回ちょっとだけグレードを上げてみたのだ。
実は初の手ブレ補正だったりする。
今までのカメラは一応ハイビジョンなものの、実際の絵はちょっと微妙だったのよね。
例えるのならDVD以上地デジ以下というか。
新しいのは素晴らしい!!地デジと同等かそれ以上。ってもテレビに近づいて観ればわかると思うんだけど、
地デジの絵って実はそれ程きめ細かでもなかったりするんだけどね。それでも放送媒体と同等以上の絵が撮れるようになったのは素晴らしい。
ただウチのチープなクオリティサイトではそれを活かせるかどうか微妙だよねー?
ユーチューブのHD画像は圧縮されすぎてこれまた微妙な絵だしー。
お手軽魚眼レンズだと猛烈にケラレ(黒い枠)ができる。広角レンズのためかな?
ちょっとズームして使った方がよさそうだ。ついでにそのケラレも微妙にブレる。手振れ補正でレンズが左右上下に動いてるのだ。
カメラを変えると使い方も微妙に変える必要があるのねー。
ちなみに元々使ってたカメラは売らずにサブ機にする。大会の時とか2台で撮れば死角を減らす事ができるだろうし。

Bana8
南郷セクションに慣れてない、と、言ってもクワジマんのポテンシャルは高そうだ。
中々の技を持ってる。慣れるともっと沢山の技披露してくれるんじゃないかな?
大会には出るつもりはないようだけどもったいない。出ればイイノニ・・・・

</object>

YouTube: 2012-9-22 南郷スケートパーク





タケダプロンは衰退しました

2012年08月11日 | インポート
Take1
ドボンに入ったわけでして。ドボンは期間は初日に遊ぶに限る。
もちろん南郷へ。しかも相変わらず告知無しの飛び入り。
ダレモイナイカナー?と着いてみるといた!伝説のプロスケーター・タケダプロ!!
ドボン休みで帰省中らしい。

Take2
春の田園フェスタには参加しなかったタケダプロだったが、それもそのはず。
なぜならば!右足がポッキリ逝ってたらしい。
春にトップサイドをミス、詰まるように足がポッキー逝ったらしい。
骨折から4ヶ月程らしいが完治とは程遠く、今日はリハ・ビリーのつもりで来てたらしい。
ちなみに今日ハブたんはサイトゥーたんのケコーン式(パーティー?)に出席らしい(オメデトウゴザイマス)。

ブーツをコロコロ(ス)換える事からも「プロ」と呼ばれてるタケダプロなのだが、巡り巡って結局旧型サロモンに落ち着いたらしい。
硬くて誤魔化しがきかないから鍛えるには良いブーツだそうだ。
ボクは・・・・履いたらやっぱ足首曲がらなくてジャンプすらままならなかった。こりゃマゾブーツだ。タケダプロはマゾっぽいしな!!!

Take3
ビックスケールモヒカンは彼が普段滑ってるアメージング(じゃなくて名前が変わったらしい)にも無いものらしく、
タケダプロンも中々お気に入りのよう。「地元なら通ってもいい」と言う程。
元アメージングだと色々セクションがありそうだが、ボクが思ってる程楽しいセクションがあるわけではないらしい。

Take4
右足は歩くとかスケーティングとかは問題無いようだが、
トップサイドやフルトークなど、横方向への負担にはとても耐えられないらしい。
今回の写真・映像は全て(∀)スイッチだ。
ただプロの「スイッチ」はかなり変わっていて、例えばトップソウルは左足がトップ足だが、フィッシュは右足らしい。
なのでタケダプロは一見レギュラーに見える技は実はスイッチだったり、スイッチに見える技がレギュラーだったりする。
ボクなんかはほとんど右足をソウル足・トップ足だったりするので、タケダップーの「レギュラーの足」ってかなり不思議に見える。

Take5
スウェットスタンスも左足か・・・・
と、ボクも左足でスウェットやってみたら上手くできた!!
ボクのバヤイは胸をカーブ側に向ける方が自然なので、ミズやスウェットは左足を使った方がやりやすく感じる。

Take6
バンクスタートからのロングレールにはビビリーなプロ。
プロはハイスピードグラインドは苦手と見た??????
ただスイッチ足しか使えない状況でお前スピード出して入れるか?と言われれば「できません」と、ボクも答えます★

Take7
「エアはやらない」イメージのタケプロだが、元アメージングではバートもやるようになったんだとか。
しかし元アメのバートは非常に高く、ボクはあれでまともに飛べる気が全然しない。
やはりタケプー的にもかなり怖いんだとか。あんなんでフラットスピンとかやってる人が当たり前のようにいるんだから恐ろしいよな。

Take8
タケプーはアリトップソウルが出来る数少ないスケーター。アリトップソウルはグラインドでも最高難度級のもの。
ボクもマヌターしたいが正直もう諦めてたり・・・・☆
タケプー的にはレールに真っ直ぐ入るようにエントリーするのがポイントだと言う。
つまり失敗しても、テーブル上に真っ直ぐセスるように失敗すれば「良い失敗」だと言うのだ。
逆にテーブルにスライディングするような(横に蹴るようにコケる)失敗は「悪い失敗」だと言う。
エネルギーを縦に流すようにグラインドするのがアリトップの第一段階のようだ。
まずは超低速から直線状にグラインド練習して始めようかな?
ただアリトップの難しい所って、上手くアリトップの形で着地できるかがサイコーにムズイーのですが。

Take9
タップーはボクのトップソウルは「良くないトップ」だと言う。
先程のアリトップ同然、エネルギーを縦にしてないのだと。つまり失敗時に横スライディングする転び方は危険なのだと。
あと「足首を寝かせすぎ」だと言う。足首でトップしようとするのではなく、体を沈めれば自然とトップ足は寝ると言うのだ。
比べてみるとタケプンのスタイルはバックサイドロイヤルに近い。背中をカーブに向けているのだ。
一方ボクは体が正面を向いている。
実はボクもトップソウルやり始めの頃は背中をカーブに向けるやり方だったんだけど、いつの間にか体正面のスタイルになっちゃったんだよな。
正面スタイルだとトップ足見えにくいしスライディングコケにもなりやすいのかもしれん。
背中向けスタイルに直すべきだろうか?いや、直さないといけないんだろうな・・・・

今日はオンリースケートになるかな?と、思ってたが、ケダプたんに会えてエロエロ教えてもらって幸運だったな♪

秋までに 骨折治せ タケダプロ(5.7.5)

</object>

YouTube: 2012-8-11 南郷スケートパーク タケダプログラインドコレクション???