オンラインゲーム等の高額課金で消費者トラブルが相次いでいるという。
しかも、未成年者が自覚なく使用してトラブルとなる事が多いようだ。
先日、某民放でオンラインゲームソフト会社のソフト開発に関する報道を観た。
内容は、如何に売れるソフトを作るか、何十もある開発チームの一つで奮闘する女性リーダーの姿を描いたものだった。
チームをまとめ経営層に提案する姿は、リーダーとしての苦労やソフト作成の困難等を乗り越える、謂わば成功モデルを観る側に連想させる。
そんな苦労話として観ると、その努力を賛辞したくなる内容だった。
でも、よくよく考えてみると、ゲームの面白さの陰で、巧妙に課金させるシステムを作ることがこの仕事のポイントなのではないか。
経営層がGoサインを出すのも、難しさではなく如何に分かりやすく直ぐにゲームに入っていけるか、というものだったように思うが、それも裏を返せば、ユーザーをより低年齢化させるか、という点につながっていく。
仕事に貴賎なし、とは古くから言われること。
でも、自分の仕事が社会に良い影響を及ぼしているか、また、世の中の役に立っているか、そこは個人的にこだわりたい所だ。
仕事=お金というのも真理。
でも、それだけになってしまうとあまりにも虚しい。
そんなことを徒然と考えてしまったのである。
60日間更新しないとテンプレートが表示されないなんて…
twitterやFACEBOOKを利用してると、ブログは滞りがち
住み分けを考えないといかんなと思っております
ブログは匿名性高いの記録用toolとして使おうかな~
あけましておめでとうございます
平成23年(2011年)は、東日本大震災の影響で何となく暗い年となってしまいましたが、明けた今年、平成24年(2012年)辰年は、登り龍の如くダイナミックに回復を果たしたい、そんな気持ちでおります
成熟期を越えて老齢期に突入する日本は、足でかせぐ時代を終えて、人間力をベースとした技術力や知識を世界から必要とされる国に変貌しなければならないと最近富に思います
単なる技術力や知識ではなく、そこには人間としての、或いは人間に対する優しさが無いと駄目だと思うのです
そういう意味で、自分が勤める会社は何のために事業を行っているのか、自分は何のために仕事をするのか、一人ひとりが原点に帰って考えることが大事でしょう
やはり、人も企業も、世のため、人のために在ることが基本ではないでしょうか
利己主義、個人主義、ポピュリズム、短絡主義 …
日本、そして我々は十分にそれを乗り越えることが出来ると思うのです
考えることを止めちゃいけない
登り龍のつもりで、職場を、会社を、地域を、日本を、そして世界を良い方向へ導く、それ位の気概をもって生きていきたいものです
女性というより、人間として不細工な(格好悪い)人を指すんだと思う
宝塚の教訓
ブスの25箇条
1)笑顔がない
2)お礼を言わない。
3)おいしいと言わない。
4)精気がない。
5)自信がない。
6)愚痴をこぼす。
7)希望や信念がない。
8)いつも周囲が悪いと思っている。
9)自分がブスであることを知らない。
10)声が小さくいじけている。
11)なんでもないことに傷つく。
12)他人に嫉妬する。
13)目が輝いていない。
14)いつも口がへの字の形をしている。
15)責任転嫁がうまい。
16)他人をうらやむ。
17)悲観的に物事を考える。
18)問題意識を持っていない。
19)他人につくさない。
20)他人を信じない。
21)人生においても仕事においても意欲がない。
22)謙虚さがなく傲慢である。
23)人のアドバイスや忠告を受け入れない。
24)自分がもっとも正しいと信じ込んでいる。
25)存在自体が周囲を暗くする。
ある方の談話を備忘
私は福島県いわき市出身なので、福島第一原発があるあたりのことはよく知っているんです。高校生のころは映画『フ★ガール』で有名な常磐ハワイアンセンターの建設現場でアルバイトをしていました。今も姉が被災したのでこちらで一緒に生活しています。
原発がなさけないことになってしまいましたが、あのあたりはもともと出稼ぎの町だったのです。海では魚は獲れず、土地も肥えていないからなにを作っても旨くない。それでみんな汽車で七時間かけて東京に出稼ぎにいったものです。上野の駅に降りたときにはススで体中が真っ黒になりながらね。
出稼ぎ先の事故でお父さんが死んで電報が来ても、カネがないから遺体を引き取りにいけない。労災なんてない時代でしたから、死んだら終わりですよ。遺骨だけ送られてくるだけ。
非常に哀しい町でした。
それが原発が出来て雇用が生まれ、町にカネが落ちるようになった。原発サマサマですよ。だから私はあの事故があったあとでも、原発を悪しざまにいうことはできないんですよ。過去の貧しさを知っているから。放射能より貧しさの方が怖いんですよ。貧しさは人を追い詰めて、枝振りのいい木にロープを釣らせますからね。放射能はジワジワくるけれど(笑)
よく都会に住むお母さんたちが「豊かさより健康が大事」とかいいますけれど、そりゃ違うんですよ。貧しさが諸悪の根源なんです。山★本★郎というタレントが反原発とかいってますけれど、餅でも年間200人くらい喉に詰まらせて死んでますからね。人が死ぬというなら「反餅」運動でも起こせばいいと思うんですよ。自動車事故だっていったい何人死んでいるのか。
原発を廃止したら電気代も上がりますよ。いま韓国は賃金が日本人の二分の一、電気代は三分の一です。電気代上がって、工業でヒュンダイやサムスンと競争していけますか?
リスクのない社会、トラブルのない社会というのはないのです。タレントで後に車いすの国会議員となった故・八★英★さんの忘れられない言葉があります。国会で初めて彼が演説したとき、「理想的な社会というのは私のような障害者がいない社会ではありません。幸せな社会というのは、私のような障害者がいても、健常者と同じように、安全安心で楽しく人生を送れるような社会なんです」
リスクというのは仕方ない。でも傷ついた人がもう一回トライできること、社会に貢献出来るチャンスを与えられるのが健全な社会ですよ。これを原発に置き換えると、トラブルがあったからといって全部無しにしてしまってよいのかと。そういうリスクと上手に付き合っていく方法を模索していく必要もあるんじゃないですか。
日本はもともと資源がない国です。戦争で焼け野原にもなりました。そこから世界経済二位とか三位になったんですよ。なんにもないから頑張れた。原発事故で絶望とかちゃんちゃらおかしい。我々はもう一度立ち上がれるはずなんですよ。