goo blog サービス終了のお知らせ 

田記正規

田記正規

焚書坑儒

2025-08-06 01:42:21 | 田記正規

焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)」は、
本や思想を弾圧・排除し、知識人や学者を迫害する行為を指す故事成語です。
ことわざというより歴史的な教訓や批判の文脈で使う表現で、現代でも言論統制や知識弾圧への比喩として使われます。

■ 意味
書物を焼き、儒者を生き埋めにすること。

転じて、思想・言論・学問を力で封じ込める暴挙や独裁的政策を指す。

主に権力者による言論弾圧や検閲への非難・批判として使われる。

■ 出典・由来
中国・秦の始皇帝が、思想統一のために儒教経典などの書物を焼き、
 儒学者たちを生き埋めにしたという歴史的事件に由来します。

■ 使い道・例文
言論・思想の自由を奪う行為を批判するとき
 - 政府が不都合な資料をすべて削除した。まるで現代の焚書坑儒だ。
 - 教科書から特定の歴史を消すのは、焚書坑儒に他ならない。

知識層を力で排除しようとする政策への警鐘
 - 政権が学者や研究者の発言を封じるなら、それは焚書坑儒の再来だ。
 - 学問の自由を守らねば、焚書坑儒のような時代に逆戻りしかねない。

メディア統制やSNS検閲など現代の言論統制に重ねて
 - SNSの規制が過剰になると、焚書坑儒的になってしまう恐れがある。
 - 書籍が次々と回収される状況には、焚書坑儒の匂いがする。

■ 類似表現
言論統制

弾圧

文化大革命(比喩として)

独裁政治・全体主義

■ 注意点
非常に重い歴史的表現のため、軽い場面では使いにくい。

相手や事柄への強い批判・警鐘として、慎重に用いるべき言葉。

教養的な響きがある一方、感情的・政治的対立を招く場面もある。

 

ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


臍が茶を沸かす

2025-08-05 16:47:38 | 田記正規

臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)」は、
とてもおかしくてたまらず、思わず笑ってしまうようなことを表すことわざです。
現代風に言えば、「笑いが止まらない」「おかしすぎて腹がよじれる」といったニュアンスです。

■ 意味
ばかばかしさやあまりにも滑稽なことに対して、
「そんなことを言うなんて、もう笑いすぎてへそで茶が沸くよ」という強調された表現。

「臍で茶を沸かす」とも言い、「臍が〜」はやや口語的な形。

■ 使い道・例文
人の言動があまりに馬鹿げていて笑えるときに使う
 - 彼、自分は天才だって真顔で言ってたよ。臍が茶を沸かすとはこのこと。
 - あの政治家の言い訳、臍が茶を沸かすわ。

信じられないほどふざけた話や嘘を皮肉る
 - そんな理屈が通るなら、臍が茶を沸かすよ。
 - まだ本気で宇宙人にさらわれたって言ってるの?臍が茶を沸かす話だね。

冗談っぽく、仲間内の失敗や言い間違いを笑いながら指摘
 - プレゼンで「トイレ産業」と言い間違えたって?臍が茶を沸かすわ!

■ 類似表現
腹を抱えて笑う

笑いが止まらない

爆笑ものだ

■ 注意点
このことわざは強い嘲笑や皮肉を含むことが多いです。
特に目上の人や、繊細な場面では使いにくく、友人との軽口や、批評・風刺的な文脈に向いています。
使いすぎると「見下している」と受け取られることもあるため、ユーモアと悪意の境界に注意が必要です。

 


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


下手の考え休むに似たり

2025-08-04 08:51:33 | 田記正規

下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)」は、
考えの浅い人がいくら時間をかけて考えても、あまり意味がないということを表すことわざです。

■ 意味
能力が伴わない人の考え事は、たとえ長時間考えても効果が乏しく、
 まるで考えないで休んでいるのと同じようなもの、という皮肉や批判を含んだ表現です。

「下手」=未熟な人、思慮が足りない人

「休む」=何もしていない、頭を使っていない

■ 使い道・例文
努力しているが見当違いな様子を批判的に言う
 - 彼に戦略を立てさせても、下手の考え休むに似たりだ。
 - あんな会議、ただの時間の無駄だよ。下手の考え休むに似たりって感じ。

自嘲や謙遜として使う
 - いくら考えてもいい案が浮かばないよ。下手の考え休むに似たり、かな。
 - 僕の案じゃ大した効果もないだろうし、下手の考え休むに似たりかもしれない。

他人の思慮の浅さに対して冷ややかに言う
 - 無駄に時間をかけるだけじゃダメだよ。下手の考え休むに似たりだ。
 - あの企画、いくら時間かけても方向性がズレてる。まさに下手の考え休むに似たり。

■ 類似表現
能ある鷹は爪を隠す(実力者は多くを語らず)

策士策に溺れる(考えすぎて失敗する)

考えるより手を動かせ(行動の方が大事、という逆の意味)

■ 注意点
このことわざには皮肉や見下しのニュアンスが含まれているため、
使いどころによっては失礼になることがあります。
謙遜として使う分には柔らかく聞こえますが、他人に向けて使うときは注意が必要です。

 

ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


下手の横好き

2025-08-03 01:19:51 | 田記正規

下手の横好き(へたのよこずき)」は、
上手ではないのに、そのことが好きで夢中になっている様子を表すことわざです。

■ 意味
技術や腕前は未熟だけれども、
その分野がとても好きで熱心に取り組んでいる人を指します。

「下手」=うまくない

「横好き」=自分勝手に強く好むこと(「よこしまな好き」ではなく、ただ“好き”なこと)

つまり、「あまり上手じゃないのに、なぜか熱中している」というニュアンスです。

■ 使い道・例文
自嘲的・謙遜として使う場合
 - 絵を描くのが趣味でね。でもまあ、下手の横好きだけど。
 - 料理が好きで毎日やってるけど、家族には「下手の横好き」って言われるよ。

やや皮肉・冷やかしとして使う場合
 - あいつ、毎週ゴルフに行ってるけどスコアは全然伸びない。下手の横好きってやつだな。
 - ダンスコンテストに出るって言ってたけど、見てるこっちが恥ずかしくなるくらい下手の横好きだ。

あたたかく見守るようなトーンでも使える
 - 下手の横好きでも、続けていればいつか上達するよ。
 - 子どものバイオリンは下手の横好きだけど、一生懸命なのが伝わってくる。

■ 類似表現
猫に小判(価値がわかっていない場合)

好きこそ物の上手なれ(※こちらは「好きなら上手くなる」という肯定的表現)

 

ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


弁慶の立ち往生

2025-08-02 11:02:53 | 田記正規

弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)」は、
最後まで諦めず、堂々と立ち向かう姿勢や、
追い詰められても意地を貫く様子を表すことわざです。

■ 意味
「弁慶の立ち往生」は、源義経の最期に付き従った弁慶が、
四方から矢を受けても倒れず、立ったまま亡くなったという伝説から生まれた言葉です。

このことから転じて、

最後まで信念を曲げずに貫く態度

死ぬまで職務・責任を全うする覚悟

窮地でも気力や誇りを失わない姿
を指すようになりました。

■ 使い道・例文
不屈の精神を讃えるときに
 - あの投手は最後まで弁慶の立ち往生だった。見事だった。
 - 社長は会社が傾いても、社員を守るために弁慶の立ち往生を貫いた。

苦境でも信念を持って戦い抜く様子
 - 周囲の反対にも屈せず、彼は弁慶の立ち往生の覚悟で改革に挑んだ。
 - 退職目前まで現場に立ち続けた姿は、まさに弁慶の立ち往生だ。

最期まで責任を果たすという意味でも
 - あの政治家は任期中の不祥事に対して弁慶の立ち往生の構えで説明責任を果たした。

■ 類似表現
敵中突破

不撓不屈(ふとうふくつ)

義を見てせざるは勇なきなり(『論語』より)

■ 注意点
このことわざはポジティブな意味で使われることが多いですが、
場合によっては「意地を張りすぎて退きどきを失っている」といった批判的なニュアンスも込められることがあります。

 


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社