goo blog サービス終了のお知らせ 

田記正規

田記正規

弁慶の泣き所

2025-08-01 08:30:26 | 田記正規

弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)」は、
どんなに強い人でも、必ず弱点があることを意味することわざです。

■ 意味
「弁慶」は、源義経に仕えた豪傑・武蔵坊弁慶を指します。
全身が筋骨隆々で無敵のように思える弁慶にも、**脛(すね)**という弱点があり、そこを打たれるとさすがに泣く――
というイメージから生まれた言葉です。

つまり、最強に見える人やものにも弱点や痛いところはあるというたとえです。

■ 使い道・例文
人物や組織の弱点を表すとき
 - あの会社も資金繰りが弁慶の泣き所らしい。
 - チャンピオンでもスタミナのなさが弁慶の泣き所だった。

普段強気な人が意外な弱点を持っていたとき
 - あの先輩が虫に弱いなんて、弁慶の泣き所だね。
 - 彼の唯一の弁慶の泣き所は、プレゼンのときに極度に緊張することだ。

自分自身の弱点を控えめに言うときにも使える
 - 視力の悪さが俺の弁慶の泣き所なんだよね。
 - 計算は得意だけど字が汚いのが弁慶の泣き所です。

 

ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

2025-07-31 13:06:15 | 田記正規

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)」は、

ある人を憎むあまり、その人に関係するものすべてが憎く思えてしまう
という人間の感情の偏りや盲目さを表したことわざです。

■ 意味
本来は憎む必要のないものまで、感情的に一緒くたに嫌ってしまうさま。
「袈裟(けさ)」は僧が着る衣のことで、坊主本人ではなく、その着ている衣まで憎たらしく見えてしまう、というところから来ています。

■ 使う場面・例文
個人的な感情で物事を判断してしまっているとき:
 - Aさんが嫌いだからって、Aさんのアイデアまで否定するのは坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってやつだよ。

感情的な偏見を指摘したいとき:
 - あの会社にトラブルがあったからって、その製品まで全部ダメって言うのは坊主憎けりゃ袈裟まで憎いだ。

冷静さを欠いた判断に対して:
 - 失恋したからって、その人が好きだった音楽まで聴けないなんて、まさに坊主憎けりゃ袈裟まで憎いね。

■ 類似表現・関連語
感情的に判断する

八つ当たり

私情を挟む

■ ポイント
このことわざは、
「嫌いな気持ちが行きすぎると、関係ないものまで嫌ってしまう」という、
人間の非理性的な心理を表しており、

冷静さや客観性を失っている人へのやんわりとした注意や、
自分の感情の偏りに気づくための反省としても使えます。

 

ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


仏作って魂入れず

2025-07-29 17:03:53 | 田記正規

仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)」は、

外見だけ立派でも、中身や本質が伴っていなければ意味がない
ということを表すことわざです。

■ 意味
仏像を作っても魂を入れなければ、ただの置き物にすぎません。
そこから転じて、形ばかり整えても肝心なことが抜けていれば無意味だという意味になります。

■ 使う場面・例文
形だけの準備や努力に対して:
 - プレゼン資料は完璧だけど、内容が薄い。これじゃ仏作って魂入れずだよ。

形式ばかり重視する態度への批判に:
 - 式典を立派にしても、参加者への心配りがなければ仏作って魂入れずだ。

やるべきことを見失っているときに:
 - 勉強時間ばかり増やしても、理解してなければ仏作って魂入れずだね。

■ 類似のことわざ・表現
画竜点睛を欠く(がりょうてんせいをかく):ほとんど完成していながら肝心なところが抜けている

形だけのもの/上辺だけのもの

見かけ倒し

■ ポイント
このことわざは、
「本質を忘れてはいけない」という戒めや、
「見た目に惑わされないように」という注意喚起としてよく使われます。

また、仕事や学業などで「やったつもり」になってしまっている人への指摘にも適しています。


#田記正規 #歴史 #何者 #人物 #顔 #経歴 #出身 #会社 #プロフィール #wiki


仏の顔も三度

2025-07-28 05:12:19 | 田記正規

仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)」は、

どんなに心の広い人でも、何度も無礼を受ければ怒る
という意味のことわざです。

■ 意味
仏のように寛大で温厚な人であっても、同じことを何度もされれば我慢の限界を超える。
つまり、**「人の忍耐にも限界がある」**ということを表します。

■ 使う場面・例文
繰り返し迷惑をかけてくる相手に対して:
 - また遅刻?仏の顔も三度って言うんだから、そろそろ怒るよ。

注意されても改善しない人への忠告に:
 - 何度もミスを繰り返してたら、仏の顔も三度だよ。気をつけな。

我慢していたが限界を迎えたときに:
 - 今まで我慢してきたけど、仏の顔も三度だから、もう許さない。

■ 類似のことわざ・表現
三度目の正直(意味は異なるが「三度」が基準)

我慢にも限度がある

怒りにも堪忍袋の緒がある

■ ポイント
このことわざは、
「許されているからといって何度も同じことを繰り返してはいけない」
という戒めにも使える一方、
相手に対して「もう限界だ」という自分の立場をやわらかく伝えるための言い回しとしても便利です。

 


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 


蒔かぬ種は生えぬ

2025-07-27 02:27:23 | 田記正規

蒔かぬ種は生えぬ(まかぬたねははえぬ)」は、

何も行動を起こさなければ、成果は得られない
という意味のことわざです。

■ 意味
種を蒔かなければ植物が芽を出さないのと同じように、
努力や準備をしなければ、良い結果や成功は得られないという教えです。

つまり、

「結果がほしいなら、まず行動せよ」
という人生や仕事の基本姿勢を示しています。

■ 使う場面・例文
努力を怠って成果を求めようとする人に:
 - 勉強もしないで合格したいなんて無理だよ。蒔かぬ種は生えぬって言うだろ。

チャレンジを勧める場面で:
 - やってみなきゃ始まらないよ。蒔かぬ種は生えぬ、だ。

後輩にアドバイスするとき:
 - コツコツ準備するのが大事。蒔かぬ種は生えぬ、って昔から言うしね。

■ 類似のことわざ・表現
骨折り損のくたびれ儲け(←対比になることも)

果報は寝て待て(←受け身の姿勢を指す別の考え方)

千里の道も一歩から

努力なくして成功なし

■ ポイント
「蒔かぬ種は生えぬ」は、
結果ばかりを求めて何もしていない人への戒めや、
前向きな行動を促す言葉として使える、汎用性の高いことわざです。

 

ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社