goo blog サービス終了のお知らせ 

tsurugiのブログ

tsurugiのブログ

相談に乗ってあげてはならない

2019-09-12 23:31:00 | 日記
自殺対策として
周囲の人間が気づいてあげて
相談に乗ってあげることが
国策レベルで謳われている

そしてこれは無条件で
正しい事のように
受け入れられているように見える

こういった反証にさらされるまでもなく
正しいとされてしまうことには
うらがあることが多い

(道徳という理屈抜きの約束も
その主たるものだけど
ここではまだふれないでおく)

自殺生存者から言わせると
安易な相談は希死念慮を昂進させ
自殺企図を後押しする可能性が高い

その理由の一つは"死にたい"と思うこと
に対する無条件の道徳的否定にある

死にたい状況にある人物に向かって
多くの人は普通どういった助言を
するだろうか

たいていの人はそのような切羽詰まった
状況に対応する経験をもたず
無難な、そしてもっともな応対に
いきつく

それが道徳的な理由による
自殺否定だ

そしてそれはそのまま自殺を思う
人物にたいしての人格否定となる

どれだけ優しい言葉でオブラート
をしようと、そうでないものにとって
自殺志願者は否定の対象、狂人でしかない

それを道徳という伝家の宝刀で
真っ二つにしてしまうのだから
切られる方は最後の一手、致命傷を
追うことになる

「自殺なんかしたら残されたひとが
どれだけ悲しむか」

「誰だって死にたくなることもある、それでもみんな逃げずに生きている」

「命は掛け替えのないものだから
自分から放り出してはいけない」

-だから死にたいなんて言うお前は
間違っている!-

多くの場合、こういった絶対的に
正しい事を口にするとき
人は一種の自己陶酔に陥る

人は教示的発言をすることで
相対的に自分を高く押し上げた気に
なる

その誘惑に勝って
親身に、相談相手の痛みに
共感し、そのうえで自殺を留まらせる
よう助言をすることはおそらく
専門家ですら難しい

だから安易に相談にのってはならない

軽率に行われる自殺否定は
自殺志願者自身を否定し
かれらにとどめを刺すことになりかねない

相談相手がいなかった→あわれにも
間違った自己判断をし、自殺してしまった
→冷静な他者の相談により自殺は防ぐことができる

というロジックがまことしやかに
信じ込まれているが

自殺完遂者には相談相手がいた→
誰にも理解されず、人格否定が最後のひとおしとなった→安易な相談にのってはならない

という理論は検証されていない

そしてこちらこそが自殺の現場の
実相だと、体験者は感じている。

もう一つの理由は、相談に乗ってあげた
正常な他者による(無意識の)煽りだ

おれの場合、振り返るとこちらのケース
が一線を越えるひと押しになった
気がしている

「自殺?そんなこと出来るはずない」

「ホントにやっちゃう人は
人に相談せずいきなり自殺してしまう
らしいから、そういってるうちは大丈夫」

といった言葉は、ある種の性格の
持ち主を、もしくは本当に自殺を
図っている者をその遂行に駆り立てる

この種の煽りが無意識のものなのか
どこかでそれを期待してしまう
怖いもの見たさのような本能の
現れなのかわからないが

人は時として他者の不幸を願い
それを煽ることがある

以上2つの理由をかんがえると
相談は必ずしも自殺を食い止める
わけではなく、それどころか
その手助けとなってしまいかねない

自殺遂行者には相談相手がいなかった
ことに勝手にされてしまうが
それは確かなのか

そして相談によって殺害されてしまった
自殺者はどれだけいるのか

そういった可能性は検証されてきたのか

無批判に設定された仮説は
場合によっては大きな誤りを生む

相談が自殺を防ぐのか
あるいわ昂進してしまうのか
すくなくとも検証の余地はあると思う

そして当事者の主観的な
感覚から言うと
このような''相談反対論"にいきつく

当事者(死人)は口無しだから
おれのような死に損ないにしか
この種の発言機会は与えられない

いや、与えられてはならない
のかも知れない(道徳的には、、、)

だからこの真実は語られること
はなかった
語り得ない事柄だった

くりかえそう

違反に気がついた周囲の
正常者は
自殺(志願者)を
否定せず、
煽らず、
それを食い止めるスキル
持ち得ているだろうか

それがないのであれば
安易に相談に乗ってはならない

狂気に侵された神に
触れてはならない

、、、

こういうと、きっと
「自分は相談に乗ってもらって
救われた」

または、
「相談に乗ってあげて救ってあげた」

と異を唱える声が上がり
そうだが

それに対しての反論は

その相談相手がかなり高いスキル
を身につけていた、もしくは
それだけの密接な関係性があった、
いうレアケースにすぎず一般化できない

あるいは

そもそも安易な相談によって
救われる希死念慮者は
ホントに死んでしまう程
追い込まれた人じゃない

というもので事足りそうな
気がする

、、、

道徳批判につながることか、
これは、やっぱり
だからこそこの問題は根が深い
のかも知れない













環境弱者

2019-09-11 23:02:00 | 日記
ポジティブかネガティブか
外交的か内向的か
モテるかキモいか
人気者か嫌われ者か
毎日が楽しいか苦痛か
幸せか不幸か、、、

そーゆーのは
個々の行いや能力
努力や才能なんかに
よってきまるように
おもわれがち

けど案外
単なる環境要因に
よって偶然の産物として
確定しているのかもしれない

モテるのはそーゆー
ポジションにいたときで
それを失えばたちまち
キモキャラに転じてしまう

前向きでいられたのは
未来の見通しが良い場所
から眺めていたからで
見通しがつかない所に置かれたら
たちまち後ろばかりが気になりだす

ただおれは
環境強者から、事件、受刑を経て
環境弱者になってしまっただけにすぎない
んだと思う

逆にムショの中では強者で
あったが故に
相対的な幸福感はシャバにいる今より
ずっと高かった

きっと幸や不幸が固定的な物に
由来していて操作可能であると
思えてしまうのは
若さ故のことなんだろう

ほんとはそんなものは
流動的で自分の意思や気質
とちっともカンケーなく
神様の気まぐれで勝手に
決まってしまう

そういう
どうしようもなさ
を知ること、受け入れて行くことが
成熟ということなんだと
思うようになった

別にこれは
責任逃れや
自分を諦めたり
運命を呪ったりしている
わけじゃない

自分を過信しない
自分を絶対視しない
流れに身をまかせる

そういう生き方のほうが
結果的に長く浮かんでいられる
という経験則にすぎない

こういうことは
自力でオールを漕いで
船体が勢いよく進んでいる
ように見えているときには
わからない

荒波にもまれ
転覆して大海原に放り出され
波に弄ばれて
なんとか生存して
そーゆー経験を繰り返して
思い知らされる
類のものなんだろうと思う

長く航海しているほど
荒波に遭遇する確率は高くなる

つまり歳を取るほど
人生における
苦難と立ち向かう
可能性はおおきくなる

だから歳をとるだけ
成熟の機会がふえる

成長から成熟へのシフトは
偶発的で、いつからそれが
はじまるかはそれこそ
運命によりき
なんだろう

環境弱者という向かい風を
さけずにおおきな帆で受け止めて
推進力にかえるときが
今なのかもしれない

ネガティブから生み出される
前向き

そーゆー感じな気がする




塀の中では、、、

2019-09-10 23:11:00 | 日記
刑務所といえば
受刑者たちが
自らの罪を悔やみ
反省、内省に取り組む場
と思われているだろう

しかし現実はというと
そこに反省や更生という
言葉、態度は殆ど存在しない

大半の罪人は
被害者や他人に損害、迷惑を
かけてしまったことではなく
自らの不運を嘆き悔んでいる

余暇時間は同囚であつまり
中高生の昼休みの如く
騒ぎたてる

話題は自分が犯した罪、関わった
犯罪、組織についての虚勢
女の話、菓子・飯の批評、
がその9割を占める

貨幣の代わりに意識変性を
起こす精神安定剤等の薬が
通貨となり流通する

違反行為は後を絶たない

、、、

この国の刑事収容施設
の役割は自由刑に限定されている
といって間違いないだろう

つまり受刑者から自由を奪い
懲役に従事させる

矯正・教育というものは
形だけに過ぎない
それに従事している専門家には
わるいが、それはフルスイングの
空振り、実質的に受刑者たちに
1ミリも影響を与えていない

かれらが矯正教育の成果を
いくらエビデンスを用いて
捏造しようが

それは世の中や犯罪被害者
関係者の怒りを鎮めるための
嘘事でしかない

そこでは矯正なんか僅かすら
なされていない

自分の内面の変化と
○年で見た500を越える同囚
のそれを観察してきて
たどり着いた結論は

受刑者たちはむしろ
刑務所という特殊な環境
におかれることで
時間をかけて
矯正が不可欠な存在へと
変わっていく

犯罪者の狂気は
刑務所の中で
事後的に醸成されて行く

矯正はひにくにも
偶発した狂気の火種を
固定的、必然的な狂気へと
作り変えてしまうシステムとして
機能してしまっている

刑務所は罪人を
罪人らしく育てあげて行く

、、、

受刑者たちは
反省なんかしていないし
更生の道へも進んでいない

そんな中のことは
シャバの人間はしらない
明らかにされない

されてはならない




判決の日は、、、

2019-09-09 20:12:00 | 日記
裁判所で実刑判決を言い渡され
拘置所に返される護送車の道中

夕焼けがおおきくて
とてもきれいだった

1○年の求刑に対し
○年の判決が裁判員裁判で
決定された

拘置所に着くとすぐに
上官職員からのフォロー
がはいった

長期に渡る刑が確定した
収容者の自殺を懸念し
行われるようになっている
ようだった

おれは求刑からいくらか
まかったことに、
そして久々にみる
あの大きな夕日に、
少し浮かれていた

全然たいしたことない
前向きに頑張る、と
意気込んで見せた

その晩の夕食は
サンマの塩焼きだった

布団に入って興奮が冷めてくると
○年という言葉にやっと現実味が
湧いてきた

煎餅布団がやけに重く感じ
おしつぶされそうになり
やっと涙が出はじめた


猫がすき

2019-09-08 22:50:00 | 日記
○年ぶりに猫をさわった

ノラのわりには
人懐っこくて
ぽっちゃりしていた

たぶん半のら

パクられる直前まで
一緒にくらしてたトラも
半のらだった

トラを失ったことは
あの頃のおれにとって
とてもおおきなことで

そのことも事件を
起こしてしまう
きっかけの一つだったと
思う

トラはいま
どーしているだろう

また半のらとして
優しい人に
半分なついて
自由に、きままに、
生きていてくれるといいな