goo blog サービス終了のお知らせ 

康の新たな旅

自分の好きな趣味、旅行、山歩きで健康を維持、他ボランティアで

今年の初雪、自宅周辺を撮影

2021年01月08日 | 

昨日コロナウイルス感染拡大に歯止めがつかず東京と隣接3県で緊急事態宣言が発令された。少し遅かったのでは?更に国内で拡大は続き医療従事者不足、医療崩壊も心配、福岡県でも過去最高、地元久留米も毎日10人前後の感染者が出ている。危機的状況、国民一人一人が自覚すれば収束もできるはずだ。自粛と注意すべきことを守ろう!!

筑後地方も初雪、1月8日~10日までの大雪は続く、自宅も銀世界

 


12月迎えさらにコロナ感染は広がる

2020年12月12日 | 

県は12日現在コロナ感染者数は122人は急激な拡大、北九州市のクラスター(46人)久留米でも4名の感染、これから先、不安、油断できない状況

12月1日に退院後すっかろ庭の花冬支度のようだ。頑張って美しさを保っている。

山山茶花の見ごろも終わるころ

 今頃咲く季節の花

アイビーゼラニュームまだまだ咲きますと頑張っています

 

ナンテンの実、ヒヨドリに食べられ残り少なくなっている

 

四季咲きのバラ冬を迎えると花は耐える、最後の花びら

シャコバサボテンは今がシーズン


グリーンピア八女の森林セラピーロードウオーキング

2020年12月06日 | 

11月14日(土)紅葉シーズンの八女グリーピアの森林セラセラピーロードの湖一周のウオーキング、心休まる散策が楽しめた。

 

このコース約2時間、地面は落ち葉と木チップ歩いやすい、オールシーズン爽やかなセラピーロードが楽しく歩けそう。

 


秋の佐賀の有明海岸と空港道路のコスモス

2020年10月19日 | 

有明海沿岸を真っ赤に染め上げるシチメンソウは、高さは20〜40cmのアカザ科の一年草。葉っぱがこん棒状に枝分かれして伸びた独特の形で、満潮時に潮をかぶり干潮時には干潟になる環境で生育する貴重な「塩生植物」です。その特異な性質と美しい紅紫、紅葉のように色づく様は有明海の風物詩(干潟よか公園)

 

アナジャコ

 

 

 

佐賀空港道路沿い

佐賀空港そばにあるコスモス園が見頃を迎え、色とりどりのコスモスが訪れた人を出迎えています。
地元・佐賀市川副町のボランティアなどで作る実行委員会が、空港周辺の環境を整備し地元に人を呼び込もうと2010年から毎年育ててあるそうです。