今年の三寒四温は振れ幅大きすぎで、
我が家の梅ももう満開になってしまいました。

今日はまたまた寒い日でしたが、隣町のナレーション・朗読講座を受けてきました。

みっちり三時間、と言っても一回きりなので、
ほんのさわりだけ駆け足で教えてもらいました。
音訳と読み聞かせの講座と比べると、
音訳<読み聞かせ≒ナレーション<朗読 という感じ。
音訳は感情移入ゼロ、
読み聞かせは音訳プラス効果音、
ナレーションは多少抑揚強弱は必要だけど基本淡々と、
でも朗読は読み手の演技力も要求されます。
今日の教材は「むる」

この辺りで雨漏りのことだそうです。
先生のご指導は、声色を使ったり、読む速さを替えてみたり。
自分でも練習するのですが、気分は市原悦子さんw
日頃家ではもちろん、職場でもほとんど会話もしないので、滑舌をよくするために発生練習や声を出しての練習は、結構なお顔の運動になりましたw
これからどんどん顔の筋肉が落ちていくから、朗読の練習はお顔の運動にもいいかも~

我が家の梅ももう満開になってしまいました。

今日はまたまた寒い日でしたが、隣町のナレーション・朗読講座を受けてきました。

みっちり三時間、と言っても一回きりなので、
ほんのさわりだけ駆け足で教えてもらいました。
音訳と読み聞かせの講座と比べると、
音訳<読み聞かせ≒ナレーション<朗読 という感じ。
音訳は感情移入ゼロ、
読み聞かせは音訳プラス効果音、
ナレーションは多少抑揚強弱は必要だけど基本淡々と、
でも朗読は読み手の演技力も要求されます。
今日の教材は「むる」

この辺りで雨漏りのことだそうです。
先生のご指導は、声色を使ったり、読む速さを替えてみたり。
自分でも練習するのですが、気分は市原悦子さんw
日頃家ではもちろん、職場でもほとんど会話もしないので、滑舌をよくするために発生練習や声を出しての練習は、結構なお顔の運動になりましたw
これからどんどん顔の筋肉が落ちていくから、朗読の練習はお顔の運動にもいいかも~

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます