
こっそり新しい海の体験コーナーのメニューを考えていたりします。乞うご期待!
…てことはおいといて、来館した小学校団体の生徒さんがクラゲにさされたかも、と言ってきたので、研究員が様子を見に行きました。
青いクラゲが浮いていた、と聞いて真っ先に浮かぶのはカツオノエボシ。
だとすると毒も強いので、注意を促す表示を出さないと、とドキドキしたんですが、流れ着いていたのはカツオノカンムリ。
同じような青色のクラゲですが、カツオノエボシに比べれば毒も弱いのでひとまず安心だったんですが、思わぬえものも見つかりました。
それは…ウミウシです。
うちあがったクラゲにくっついてもぞもぞしているのがかわいらしく、思わず写真をとってしまいました(笑)
調べて見ると「ヒダミノウミウシ」という種類でした。
ヒダミノウミウシは、ミノウミウシ目ヒダミノウミウシ科のウミウシで、カツオノエボシやカツオノカンムリのようなクラゲを食べます。
そして、カツオノエボシを食べると灰褐色に、カツオノカンムリを食べると灰青色に体色が変化するんだそうです。
発見した研究員も、褐色になっているほうのヒダミノウミウシしか見たことがなかったので一瞬悩んでいましたが、カツオノカンムリに付いているし、見た目はばっちりヒダミノウミウシ♪
水に浸かっていないとミノがよくわからないかんじでしたが、海水につけてみるときれいなミノを広げていて、ちょっとかわいらしい様子でした。
…てことはおいといて、来館した小学校団体の生徒さんがクラゲにさされたかも、と言ってきたので、研究員が様子を見に行きました。
青いクラゲが浮いていた、と聞いて真っ先に浮かぶのはカツオノエボシ。
だとすると毒も強いので、注意を促す表示を出さないと、とドキドキしたんですが、流れ着いていたのはカツオノカンムリ。
同じような青色のクラゲですが、カツオノエボシに比べれば毒も弱いのでひとまず安心だったんですが、思わぬえものも見つかりました。
それは…ウミウシです。
うちあがったクラゲにくっついてもぞもぞしているのがかわいらしく、思わず写真をとってしまいました(笑)
調べて見ると「ヒダミノウミウシ」という種類でした。
ヒダミノウミウシは、ミノウミウシ目ヒダミノウミウシ科のウミウシで、カツオノエボシやカツオノカンムリのようなクラゲを食べます。
そして、カツオノエボシを食べると灰褐色に、カツオノカンムリを食べると灰青色に体色が変化するんだそうです。
発見した研究員も、褐色になっているほうのヒダミノウミウシしか見たことがなかったので一瞬悩んでいましたが、カツオノカンムリに付いているし、見た目はばっちりヒダミノウミウシ♪
水に浸かっていないとミノがよくわからないかんじでしたが、海水につけてみるときれいなミノを広げていて、ちょっとかわいらしい様子でした。