今月は、ブショネのワイン(コルク臭、コルクダメージ・・・言い方は色々ですが)に良く当たっています。
毎日のようにワインがバンバン売れるお店ではないので、5月に入ってから4本という数は、かなりの確率。
そして、
今夜は最悪・・・、
晩酌用に開けた
デイリーなボルドー、
いきなりブショネ
「参った」と思いつつ、
気を取り直して
以前、お客様にいただいた
ココファーム収穫祭記念ボトル
「まー、これなら【ブ】はないだろう・・・」と、確実性の高いボトルを選び、抜栓・・・
トホホ、
誰でもわかるくらい、しっかりブショ・・・
「なぜ・・・、なぜ・・・」
もう完璧に、【ブ】の神様がおりてきてます。
たくさん開けた中の2本ではなく、
いきなり2本連続ブショ・・・
もう悲しくなります。
ここまできたら、「ブショじゃないワインが絶対飲みたい」というより、普通ではこんな状況は、あまりありえないのですが、
もう開き直りで、
平日に自分ひとりで、飲むには、ちょっと高めのワイン
ラグランジュのセカンド
「レ、フィエフ、ド、ラグランジュ」
抜栓直後、豊富なタンニンと軽やかな酸、スーとした若めの香り、
合わせるツマミがないので、
とりあえず、手羽先を塩で焼いて、軽く仕上げにローズマリーをまとわせれば良く合うかな思い、
ソースはなしで、オリーブ油と粒マスタードでツマンでます。
今、飲みながらつくっています。
最近、年をとってくると、少しクリーム対して拒否反応が出てきまして、
コッテリした味わいのパスタとか、あまり食が進みません。
(賄いのパスタで、クリーム系が出てくると、けっこう辛い・・・)
なので、たまに自分用にカルボナーラをつくるときも、
チーズと卵だけでつくります。クリームは入れず、ゆで汁でソースの濃度を調整して、後は火加減のみでとろみをつけます。
という訳で、
たまには、賄い系のパスタもランチに登場させようかなと思い、明日は久々、ランチにカルボナーラが載る予定です。
画像は、賄いでつくったカルボナーラです。
もちろんクリームなしの・・・
タケダさんの2009年マスカットベリーA古木がリリースされました。
そして、早速、試飲というより本気飲み
抜栓直後から少し経ってから、ベリーA特有のちょっと甘いようなニュアンスが出てきますが、けっしてキャンディ香ではなく、
しっかり詰まった感じ、
そして
味わいは、終始ドライ、キレイな酸とタンニン、
ちょっとミルキーな感じの樽のニュアンスがしっかり溶け込んでいて、色調はやや濃いものの
イイ意味でピノ、
本家の村名クラスにも引けをとらない味わい、
とってもイイです。ホント旨い!!
ツマミもシンプルなものがよく合います。
茹で上げアスパラ(味付けは塩とオリーブ油)に、自家製ハム、そしてパン、オ、ルヴァン
そして、困った事に、クリアな感じの気持ち良さも手伝って、ひとりで危うく1本空けてしまうところでした。
ケース買いするべきワインかもしれません。
おそらく、ケース買いすると思います。
代官山でフレンチを堪能した後、ふと帰り際よったお店で買った
「手巻納豆」というスナック菓子
ハマってしまいました。
これぞ、やめられないとまらない・・という味、
もともと納豆好きなので、
美味しいフレンチを食べた後なのに、ムシャぶりついています。
館林といっても、ほとんど板倉町ですが・・・
いつもの谷田川コース(サイクリングコース)菜の花の満開、ついでに梅も満開
板倉ゴルフ場沿い
天神池の芝桜
やっと暖かくなり、春の陽気全開になってきました。
そんな訳で、自転車ノリも、ぼちぼち本格的に乗り始めようかな・・・と思い、
とりあえず、利根川経由で、渡良瀬川との合流地点まで走ってきました。
久々に、「よく走ったなッ」思える距離、
62.8km今の自分には、ちょうど良い疲労感、脚の疲れもなく、
睡魔にもかられず、ワインが美味しく感じる運動量ですね。
今日は平日にも関わらず、すれ違うローディも多かったように感じます。
そして帰り道、
鶴生田川沿いを走り、桜の開花状況を確認
場所によっては満開に近いところもチラホラ、
でも全体的には、まだ6分咲きといったところでしょうか・・・
館林は来週が、ちょうど見頃だと思います。
当たり前ですが、花は、どんな事があっても、しっかり咲くんですね。
この生命力に感謝。
さっきの地震も、けっこう怖かったです。
でも
「がんばれ東北、がんばれ茨城、千葉の皆さん」
「群馬県産ホウレン草」
群馬県産と表示されているだけで、全く売ってくれないそうです。
スーパーに買いに行くお客様が、買わないのではなく、
その前の仕入れの段階で、群馬県産の野菜は拒否されているみたいです。
(もちろん置いても売れないからという理由らしいですが・・・)
知り合いの話では、都内で、バッタ売りのように栃木産「とちおとめ」も売られているようです。
聞くところによると100円で・・・
(産地を守るという意味でも、こういう事は、やってほしくない売り方です。)
だいたい、ちゃんと検査もされて、しかも、このホウレン草のように、外気を遮断して、
無農薬でつくられたハウス栽培の野菜も、一色単に
誤ったとらわれ方をするのは、どうかと思います。
早く、行政の方が、何とかしてくれないと・・・、
ただ補償すればいいという問題ではなく、
ちゃんと適正価格で、流通にのっていき、結果、努力している産地の農家さん達が潤うというシステムを早く取り戻さなければ、
若い人たちが努力をして美味しい野菜を作り始めたのに、また農業離れに逆戻りしてしまいます。
巨大消費地の首都圏は、いろいろな地域から野菜が入ってくるので、別に北関東の野菜を食べなくても、かまわないかもしれませんが、
「群馬県産」「栃木県産」というラベルをみただけで、買わないというは、やめていただきたい、
現実に、お店で扱っている葉物は全てハウス栽培の群馬県産です。
地理的にみても、北関東の野菜が、一番新鮮なはずなのですから、
こんな時こそ、美味しい群馬県産、栃木県産の野菜やフルーツを食べていただきたいと望んでいます。
館林の主要作物「キュウリ」も大暴落で、
知り合いの農家の方も、つくるだけ損みたいな事を言っていました。
ちなみに
上のホウレン草は、
農家の方から、処分する予定のホウレン草をいただいた物、
処分するには、あまりにも、もったいない新鮮なホウレン草
今朝(3/30)収穫したばかりなので、新鮮なのは当たり前です。
こんなに良くできたホウレン草なのに、売れないなんて辛いですね・・・。
お店のスタッフ全員で大事に分けました。
先日、名古屋から来たお客様(仕事で)とのお話、
原発による野菜の出荷規制の報道の時、
「ホウレン草、カキ菜・・・」という名前に、
「カキ菜って、何・・・ッ」と、
名古屋では、ほとんどの人が知らないそうです。
関東で「カキ菜」と言えば、今まさに旬の野菜、
でも、ところ変わればマイナーどころか、名前さえも聞いたことがない野菜になってしまうのですね。
大変、興味深いお話でした。
土壌汚染に、水質汚染、何とか収束に向かっていただきたいと思いますが、
素人目にも、収束には、ほど遠いような気がします。
相手が放射能だけに、「がんばって」とも気やすく言えません。
(一番気になるのは、防護服を着ていない消防隊員の画像、本当に大丈夫なんでしょうか・・・。)
こればっかりは、ただ、ただ見守るしかありません。
噂通り、隣の佐野市まで行ったかいがありました。
行列はできていたものの30分も待たずに、
仕入れ用のワゴンを
満タンにできました。
とりあえず、これで、ひと安心
ついでに佐野市にいるので2本連続で映画鑑賞、
「ツーリスト」と「わさお」
全く真逆の感じの映画ですが、どちらも安心して見られる映画です。
「サクッ」と見るには、ちょうどいいかもしれません。
それから、気になる野菜も、
地元のケーブルテレビによれば、地元での独自の検査も行っているみたいで、
とにかく市場で出回っている物は大丈夫、
あとは、いろいろな情報に振り回されずに、生産者を信じて買う事だと思います。
震災後、定休日に真っ先にやらなければいけないこと、
それは、給油です。
とにかく、未だに館林市内のスタンドは連日の行列、
しかも給油制限も未だあるらしく、
毎日、仕入れその他で、車を使わなくてはいけない身にはハラハラドキドキの一週間、
(何せ、無くなってからでは、あの行列に並ぶことさえできなくなるので・・・)
一回の給油が2000円分(13Lちょっと)
無駄な走行は一切できません。
最近よく見かけるのが、赤信号の時に、エンジンを切っている営業車、
この気持ち、よくわかります。
停電の影響もあり、時間は、あるのですが、
タイミングというか・・・、
早朝の忙しい時間帯に、並べないがゆえ、(ランチが終わる頃には、だいたいのスタンドが閉めてしまいます。館林の場合)
休みを利用しての給油になってしまうのです。
聞く話によると、行列の中の車には4、5L入れて満タンになってしまう車もあるとか、
お店の壁や天井にはいったヒビを直してもらっている業者の方も言ってました。
「俺らの車に、ガソリンを入れさせてくれなきゃ、直るモノも直ないよッ・・・」と、
そして、
ある情報によると、隣の佐野市の主要幹線道路沿いに行けば、満タンにしてくれるスタンドがあるとの事、
しかもあまり並ばないらしいです。
この情報を頼りに、行くしかありません。
連日テレビでも、買い占めが問題になっていますが、
あるところには、あるもので、
市場の総菜の仲卸に行けば、
納豆も手に入ります。
牛乳も、業務用は不足していません。
(おそらく問屋レベルでは、物は不足してないみたいです。)
あとは気持ちの問題だけで、
みんながいろいろな意味で、くるしい時、
お腹も、ガソリンも別に満タンにしなくても・・・と、思いますし、
無いものは無いで、諦めて別の方法を考えればイイ事だと思うのですが、どうでしょう。
同業者の方も、この計画停電の中、何とかやりくりして営業していると思いますが、
ニュースでも流れているとおり、
セ、リーグ(プロ野球)の開幕、
あまりにも無神経だと思いませんか、
しかも、こちらをご覧の通り、
東京ドームは二日続けてナイター、(おそらく東京ドームは、デーゲームでもナイターと同じくらいの電力を使うと思います。)
野球を見せることによって勇気を与えるとか、
興行的に今更、中止はできない・・・とか、賛否両論あるとは思いますが、
この電力事情の中、
煌々と光り輝く中での野球を誰が見たいと思いますか・・・
小さい頃からのジャイアンツファンでしたが、
このまま無神経な開催をやるようならば、
ジャイアンツファンを止めなければイケナイと思います。
今日、やっと仕入れ用のワゴンに燃料を入れることができました。(もう1台は、すでにガス欠です。)
1時間半並び2000円分しか、入れられませんでした。
毎日、取りに行く近所のパン屋さんも、今は自転車で行っています。
その他、諸々の用事も全て自転車、
その甲斐あってこれで何とかガソリンが連休明けまでは持ちそうです。
明日は、佐野市までリックを背負って自転車で調味料を仕入れに行きます。
でも、ここまで、ガソリン不足になるとは・・・
サドル変更、試走を兼ねて
いつもの谷田川コースを南に向かって走ってきました。
走り始め、
今日は「どうしたんだろう・・・」と思うくらい
脚がまわり、スピードものって、
軽く踏んだだけでも40km/h弱までスピードが出てしまい、怖いくらい、
それもそのはず、強烈な追い風、
でも、行きはよいよい、帰りは、何とかで、
逆を向いたとたん、全然進みません。
とにかく土手の上は、遮るモノがなく、強烈な北風、そして寒い
空は突き抜けるほど晴れて、陽が照っている事が、せめてもの救い
これが群馬名物「赤城おろし」の洗礼ですね。
踏んでも踏んでも、前に進まず、まるで罰ゲームのようなサイクリング
土手から下りれば、少しは違うかなと思い、あえて住宅街の中をスルスルと走り、
途中Niwaカフェでコーヒーブレイクして館林まで帰ってきました。
(土手を下りても、風強さは、あまり変わらないかな・・・)
肝心のサドルは、とってもイイ感じ、
丸太ん棒感がなく、スッキリした感じで、大変気に入りました。
あとは、もう少し暖かくなったら、
ロングライドで試したいですね。
溝なしのアリオネから
溝ありのアリオネに替えてみました。
気に入ってはいるのですが、
やっぱり
ちょっと丸太ん棒にまたがっている感があるので、
今年は溝ありで走ろう・・・と思います。
とりあえず試走してみてから、