goo blog サービス終了のお知らせ 

私の近況

健康維持のため、水泳記録&体重

クラシックカー・フェスティバル

2013-05-28 08:51:04 | Weblog

日曜日に愛・地球博記念公園にて第24回トヨタ博物館主催・クラシックカー・フェスティバルが開催されました。
会場には大勢の見学者が来場され午前11時には駐車場が満車になりました。
外国車はチェコ、イギリス、ドイツ、イタリヤ、フランス、スウェーデン、アメリカ、日本車がパレード走行しました。
パンフレットによると111台が登録されていました。
国産車では1958年製トヨペットクラウンRSL(アメリカ輸出モデル)大阪府の方愛知県の方二台を捜しましたが、
見つかりませんでした。
この催事に地元愛知県の他、静岡、三重、石川、福島、岐阜、山梨、滋賀、神奈川、東京、埼玉、京都、福井県から参加していました。



一番新しいクラウン



1968年製メルセデスベンツ250SE







1959年製オースチンA35(イギリス)



フィアット1978年製

世界ふしぎ発見(テレビ番組)

2013-05-25 21:07:17 | Weblog


スポーツクラブで750m泳ぎ、水中ウォーキングを40分ほど歩いて来ました
昨日は800m泳いで、1月から泳いだ距離は90キロになる。
昨年の記録では、10日ほど遅いペースです。

テレビでは[世界ふしぎ発見」でアンコールワットを放送している。
思い出の写真を添付します。















運動会

2013-05-19 10:16:56 | Weblog


昨日、学区の挙母小学校の運動会が開催されました。
生徒数は601名との事です。

本年の運動会テーマ「燃える赤・輝く白・挙母の嵐をまきおこせ」

{紅組のの歌}ぼくらは かがやく たいようのように
もえあがる きぼう
ちからいっぱい がんばろう
あか あか あか ゴーゴーゴー
あか あか あか ゴーゴーゴー
もえろよ もえろ あかぐみ

{白組の歌}ぼくらは しろい いなずまだ
つきすすむ ひかりのや
かみなりのおと とどろかせ
げんきいっぱい がんばろう
ゴーゴーゴー しろ しろ しろ
ゴーゴーゴー しろ しろ しろ
ちきゅうをまもる いなずまだしろぐみ


国旗・市旗・校旗掲揚


入場風景


応援風景



玉入れ




3年生のリレーゴール

アヤメかカキツバタ?

2013-05-16 20:46:42 | Weblog

豊田市美術館の庭園にカキツバタが見頃でした。アヤメとカキツバタの違いをネットで調べました。



あやめは畑のような乾燥地で栽培するのに適し、かきつばたは水辺などの湿地帯に適し、花菖蒲はその中間で畑地でも湿地でも栽培できるというのが簡単な違いです。
水辺で咲いているのは杜若か花菖蒲。あやめではない。
乾いた畑で咲いているのはあやめか花菖蒲。杜若ではない。

あやめと杜若だけの違いなら簡単なのだけど、ただ、花菖蒲がどちらにもまたがっているのでまだ決められないですね。残念。

背のたけはあやめが一番背が低い(30~60cm)、杜若が中間(50~70cm)、花菖蒲は背が高い(80~100cm)。


花の大きさは花菖蒲が大輪、あやめが小輪、杜若が中輪。
ここまでの条件で決められるかな?(推理ゲームだな?)
畑に咲いてる奴で背が高くて(80~100cm)花がでかいのが花菖蒲、背が低くて(30~60cm)花が小さいのがあやめ。(これは大と小だから差が大きく判別しやすい)
水辺に咲いてる奴は杜若か花菖蒲で、大輪の花で背が高い(80~100cm)のが花菖蒲。中輪で少し背が低い(50~70cm)のが杜若。
と言っても、花菖蒲と杜若の差は大と中(80cm以上と70cm以下)だからまだ判別は難しいかもね。(メジャーを持って歩いているわけじゃないし、花の大きさや背丈は出来不出来のバラツキもあるだろうから)

やっと見つけた1発でわかる方法!
花菖蒲は花の種類は多く紫系統の他に黄色や白、絞り等、多彩であるがどれも「花弁の根元のところに黄色い目の形の模様」がある。
杜若はあまり種類は多くないが、「花弁の弁の元に白い目型の模様」があるのが特徴。
あやめも花の種類は多くないが「花弁の元のところに網目状の模様」がある。


余談:いずれがあやめ、かきつばたについて

元々は、いずれ劣らぬ美人が二人いるときに使っていましたが、最近はいずれも優劣がつけ難いほど素晴らしいものを例えて使う言葉になっています。
ただ、単にどちらもよく似ていて見分けにくいものを言うわけではありません、美しい(素晴らしい)という前提条件が必要です。


かきつばた(5月中旬)、あやめ(5月中旬~下旬)、花菖蒲(5月下旬~6月下旬)ハナショウブが遅くまで咲いている(種類が多いからね)。
花菖蒲は日本産でかなり後から生まれた
花菖蒲は江戸時代の中頃より、各地に自生するノハナショウブの変わり咲きをもとに改良され、発達してきた日本が世界に誇れる伝統園芸植物です。だから種類も多い。
万葉の頃はかきつばたが読まれ、菖蒲というと葉菖蒲のこと。花菖蒲が文献に出てくるのは江戸時代から。















美術館ロビーのモニメント

水泳記録とトヨタ鞍ヶ池記念館

2013-05-15 09:39:08 | Weblog


毎日のようにスポーツジムで泳いでいる。5年前から泳ぎ始め、年間300キロ泳いでいましたが、
一昨年は270キロ、昨年は240キロでした。
昨年の5月13日の記録では90キロ泳いだ記録がありました。
今年の同日は85キロで5キロほど少ない。体力の衰えを感じる。
その分水中ウォーキングを増やしています。


春の連休に長男夫婦が帰郷した折、トヨタ鞍ヶ池記念館に行きました。


豊田自動織機の説明を受けました。
下の大きい画像は「無停止杼換式豊田自動織機G型・左上は木鉄混製豊田動力織機・右上は説明風景



トヨタ自動車創業者・豊田喜一郎氏が昭和8年に名古屋市の郊外南山(八事)に建てた別荘で、鈴木禎次氏の設計による
当時としては大変ユニークな和洋折衷の建築様式となっております。
平成11年に2月の歳月を掛けて当館を当館敷地に移築しました。
左上はトヨタ自動車を創業した佐吉の長男、喜一郎しはここで生まれた。
この家は豊田佐吉記念館の模型と右下は鞍ヶ池記念館迎賓館応接間


隣接の鞍ヶ池公園内の動物園

久しぶりのゴルフ

2013-05-14 09:03:23 | Weblog


第8回保護司会のゴルフコンペが笹戸カントリーで開催された。
最高の天候に恵まれ気持ちの良いプレーが出来ました。
順位はダブルぺリヤで6位に入りました。
ゴルフは30歳から始め65歳までしましたが、この10年はほとんど
プレーはご無沙汰でした。最後の打ち収めでゴルフは終りにします。

帰宅後スポーツジムで700m泳ぎました。
さすが疲れが出ました。












新緑が綺麗なゴルフ場