goo blog サービス終了のお知らせ 

☆9375Mの鉄道ブログ☆

鉄道大好きな三十路オヤジのマイペースなブログです!
乗車券収集がメインです(笑)

京王電鉄との連絡乗車券

2017-06-12 11:52:22 | マルス券
ここ最近は京王線に乗るのがマイブームでして、変な乗車券を仕込んでます(笑)

まずは高崎〜(京王線)聖蹟桜ヶ丘までの連絡乗車券。



経路は上越新幹線、大宮、埼京線、池袋、山手線2、新宿、接続駅コード4646、京王線です。

高崎駅の出札係が手慣れた感じでスムーズに発券して頂けました。

次は前橋〜(京王線)多摩動物公園までの連絡乗車券です。



経路は殆ど同じで、両毛線、新前橋、上越線、高崎、上越新幹線、大宮、埼京線、池袋、山手線2、新宿、接続駅コード4646、京王線です。

そろそろ都営新宿線の10-000形が引退なので、今週も京王線乗りに行きます(笑)

ポケモンラリーきっぷ

2017-05-14 09:19:19 | マルス券
当時小5だった20年前、ポケモンブーム真っ盛り!
JR東日本ではポケモンスタンプラリーが開催されてました。
わざわざラリーきっぷの範囲の浮間舟渡まで往復券を買って行ってきました(笑)



フリー範囲は昔あった「都区内フリーきっぷ」と同じでした。
対象駅でスタンプブックを引き換えてラリー開始。
確かスタンプ30駅集めてレアな「なみのりピカチュウ」のカードをGETした記憶があります。

りんかい線内完結のマルス券

2017-04-12 11:29:15 | マルス券
JR大崎駅の窓口で発券の大崎〜天王洲アイル間の乗車券です。
マルスに口座登録されているらしく、スムーズに発券されました。
右下に金額入力を示す◯額の文字が無いのが分かります。



大崎駅はJRと東京臨海高速鉄道の共同使用駅で出札窓口はJR が担当してます。
勿論りんかい線内のみ完結の乗車券もマルスで発券出来ます。
…ただし、大抵は「券売機で購入して下さい」「Suicaのチャージでご乗車下さい」と拒否されます。

写真の乗車券は[C制]とあるようにクレジットカードで購入した物です。
なかなか入手しづらい乗車券です(笑)


L型マルス券

2017-04-05 23:26:58 | マルス券

この細長い乗車券はL型マルスと呼ばれる端末で発券された物です。
ジジジッ!と音を立てながらドットプリンターで印刷され、ミシン目でビリビリ切り離すタイプの乗車券で、2003年9月末で廃止されました。
自分のコレクションの中に少しだけありました♪(´ε` )


平成元年10月12日 新前橋駅発行 SL奥利根号の指定席券です。
緑色の地紋で発行箇所がカタカナ表記となっています。
しかも右下にはパンチで入鋏した跡もあります!


平成10年3月11日 近畿日本ツーリスト 前橋支店(表記は群馬エジセ)発行 あさま525号の指定席券です。
青色の地紋で発行箇所(近)群馬エジセとなっています。
恐らく所有しているL型マルス券で一番新しい物です。

ひと昔前は旅行会社で乗車券を購入するとL型マルス券って事は多かった気がします。
自動改札非対応なので乗車券と指定席特急券をホチキスで閉じてくれたりしました(笑)

関西地区の私鉄連絡乗車券

2017-04-04 10:34:31 | マルス券

関西地区ではJRと私鉄が各路線でライバル関係にありますが、連絡運輸も比較的広範囲にて設定されています。
大阪地区へ行くと変な切符を買いたくなります(笑)

まずはこちら!大阪から近鉄の大阪難波までの連絡乗車券!

鶴橋連絡の近鉄線は連絡運輸が広範囲で設定されており、松坂や宇治山田まで発券できます。

そして西九条から阪急宝塚線の石橋までの連絡乗車券!

大阪〜梅田連絡の阪急線は神戸線と宝塚線の一部駅までのみ連絡運輸の設定があります!
ただ需要は殆ど無いようで、阪急の梅田駅で有人改札を通ったら駅員さんが固まってました(^◇^;)