goo blog サービス終了のお知らせ 

☆9375Mの鉄道ブログ☆

鉄道大好きな三十路オヤジのマイペースなブログです!
乗車券収集がメインです(笑)

四国旅行をした時の連続乗車券

2017-04-02 11:07:05 | マルス券
前橋〜高松〜松山の連続乗車券です。
サンライズ瀬戸に乗車しましたが、本来は坂出で乗換すれば最短経路になります。
しかし、終点までサンライズ瀬戸に乗車して高松駅で讃岐うどん&駅弁を食べるために連続乗車券にしました(笑)

JRの規則上では、「乗車区間が1周してさらに超える場合、または乗車区間の一部が重なる場合、営業キロ、換算キロ、または運賃計算キロは1周となる駅、または重なる駅で打ち切って計算し、このような場合は連続乗車券となります。
有効期間はそろぞれの区間の営業キロに応じた有効期間を合算したものとなります。
https://www.jreast.co.jp/kippu/08.html

というわけで今回の場合は坂出(厳密に言うと宇多津)〜高松間は重複するので連続乗車券となるわけです。

(連続1)前橋〜高松


(連続2)高松〜松山


あまり連続乗車券が一般に知られていませんが、有効期間が伸びるメリットがあります(笑)

マリンブルー南房総号

2017-04-01 04:40:18 | マルス券
2013年の夏に運転されたマリンブルー南房総号!
勝田車両センターのE653系7両編成(青色の編成)を使用し、高崎から高崎線・武蔵野線・京葉線・外房線経由で安房鴨川まで直通する臨時快速でした。

高崎から安房鴨川まで直通・さらに普段乗る機会が無いE653系とか、乗るっきゃ無いでしょ!(>_<)b ってテンションが上がり、2日連続で乗ってしまいました(笑)

1日目は他に予定があり全区間は乗れなかったので、変な指定席券の欲しさに妙な区間を乗車しました(^◇^;)

しかし高崎から安房鴨川まで、本庄から武蔵浦和までの指定席券とか…多分もう発券するチャンスは無いだろうなぁ(笑)



ちなみにこの列車、翌年以降は設定がありませんでした(泣)

感熱印刷と転写印刷

2017-03-28 04:25:35 | マルス券
マルス端末で発行される乗車券には感熱印刷と熱転写印刷があります♪(´ε` )

感熱印刷は熱を加え反応させて印刷するタイプ。
熱転写印刷はインクリボンを熱で転写印刷するタイプ。

感熱印刷の用紙を開発した王子製紙さんのページ
http://www.ojiholdings.co.jp/r_d/tech_news/007.html

昔は熱転写マルス券が主流だったのに、最近は殆ど感熱マルス券しか存在しません(^◇^;)
印字の綺麗さ、スタンプインクとの相性の良さから熱転写マルス券の方が収集家には嬉しいんですけどね(笑)

というわけで違いを見比べてみましょう!

同じサンライズ瀬戸の寝台券です。

上は感熱印刷で全体的に文字が赤みが掛かっており、スタンプが滲んでいます(泣)

下は熱転写印刷で印字が綺麗でスタンプもクッキリと押印されてます。

最近はマルス端末やMV端末(指定席券売機)も新型に置きかわりつつあるので、熱転写印刷の機種があればお早めの購入をお勧めします!

初投稿!

2017-03-27 06:18:13 | マルス券
gooブログ初投稿です!
…というかブログ自体が初めてなので、まだ勝手がわかりません(^◇^;)

多分、乗車券の話題が多めになると思いますがよろしくお願いします(笑)

というわけで初投稿は連絡乗車券を。


昨秋にJR成田空港駅の窓口で購入した連絡乗車券。
成田スカイアクセス線の成田空港駅から日暮里連絡、上野と新幹線経由で前橋まで。

日暮里〜前橋は東京近郊区間の為、本来は途中下車出来ませんが新幹線経由にすると有効期間は2日間になり、なおかつ私鉄とJRの合計キロ程が101km以上の連絡乗車券なので途中下車も可能となります。
マルス端末上の経路は以下の通りです。

京成成田空港-成田スカイアクセス線(京成成田空港線-印旛日本医大-北総線-京成高砂-京成本線)-日暮里-山手線-上野-新幹線-高崎-上越線-新前橋-両毛線-前橋

マルス端末に成田スカイアクセス線の運賃情報が登録されていた為、社線運賃の金額入力操作は行わずに発駅を成田空港(スカイ)で設定し自動経路案内で前橋までの経路を選び、JR線の日暮里-[近]東北-高崎線の経路を修正して発券出来ました。
最近はプロじゃないのにマルス端末に詳しくなってきた(笑)

ちなみに京成成田空港駅の改札で駅員さんが固まってました(笑)