
朝食を食べてサンモリッツ駅まで行き、ベルニナ線に乗り、イタリアのティラノを目指す。
高低差1824mを、約2時間で結ぶ。写真は車窓から。

ディアボレッツァ展望台へ向かうため途中下車。標高2973m。








山頂からピッツ・パリュ (3905m)、ベラヴィスタ (3922m)、ピッツ・ベルニナ (4049m) など、
ベルニナ・アルプスの名峰とペルス氷河の壮大なパノラマが広がる。



再び電車に乗ってベルニナ線を楽しむ。車窓からアルプ・グリュム駅。駅名がカタカナ表記。

ビアンコ湖




ブルージオ付近にある360度のループ橋「ブルージオ橋」。ベルニナ線最大の見所。



イタリアに入る。

ティラーノ駅で下車。


1979年に箱根登山鉄道とレーティッシュ鉄道は姉妹鉄道協定を結んでいる。
「ティラノ」の日本語の駅名看板が展示されている。


駅から少し歩いたところにある店でランチ。

そば粉のパスタ。けっこう美味しかった。



エスプレッソ。イタリアやフランスではもっともよく飲まれるコーヒーで、イタリアでCaffèといえば
普通エスプレッソのことをさす。苦いのでデザートのケーキと中和しながら飲む。

ティラノにある聖母教会








今度は、ティラノでバスに乗り換えて、今度はベルニナ線をバスの視点から見る。
特にこの企画に関しては、個人で旅行していたらまず経験できにくいので素晴らしい体験となった。

途中でバスを止めて、ループ橋を見る時間を作ってくれた。






再びバスに乗る。電車と平行して走る時などもあった。電車側もバスの観光客も
楽しませるために、少し速度を落としてくれたりするようだ。









サンモリッツに帰ってきて、自由時間に土産物を購入。今日が事実上の旅行の最後の日なので、
チーズやチョコレートなどを購入。強い雨が降っていたので、サンモリッツはそれほど歩かなかった。



ホテルのイタリアンレストランでピザとスパゲティを食べる。どうも、サンモリッツは味があわない。

高低差1824mを、約2時間で結ぶ。写真は車窓から。

ディアボレッツァ展望台へ向かうため途中下車。標高2973m。








山頂からピッツ・パリュ (3905m)、ベラヴィスタ (3922m)、ピッツ・ベルニナ (4049m) など、
ベルニナ・アルプスの名峰とペルス氷河の壮大なパノラマが広がる。



再び電車に乗ってベルニナ線を楽しむ。車窓からアルプ・グリュム駅。駅名がカタカナ表記。

ビアンコ湖




ブルージオ付近にある360度のループ橋「ブルージオ橋」。ベルニナ線最大の見所。



イタリアに入る。

ティラーノ駅で下車。


1979年に箱根登山鉄道とレーティッシュ鉄道は姉妹鉄道協定を結んでいる。
「ティラノ」の日本語の駅名看板が展示されている。


駅から少し歩いたところにある店でランチ。

そば粉のパスタ。けっこう美味しかった。



エスプレッソ。イタリアやフランスではもっともよく飲まれるコーヒーで、イタリアでCaffèといえば
普通エスプレッソのことをさす。苦いのでデザートのケーキと中和しながら飲む。

ティラノにある聖母教会








今度は、ティラノでバスに乗り換えて、今度はベルニナ線をバスの視点から見る。
特にこの企画に関しては、個人で旅行していたらまず経験できにくいので素晴らしい体験となった。

途中でバスを止めて、ループ橋を見る時間を作ってくれた。






再びバスに乗る。電車と平行して走る時などもあった。電車側もバスの観光客も
楽しませるために、少し速度を落としてくれたりするようだ。









サンモリッツに帰ってきて、自由時間に土産物を購入。今日が事実上の旅行の最後の日なので、
チーズやチョコレートなどを購入。強い雨が降っていたので、サンモリッツはそれほど歩かなかった。



ホテルのイタリアンレストランでピザとスパゲティを食べる。どうも、サンモリッツは味があわない。

