五十肩とは
1 肩に痛みと運動障害があって
2 患者さんの年齢が40歳以降
3 明らかな原因がない ものを指します
昔は腱板損傷等も一緒くたに「五十肩」扱いされてましたが、
今では上の要件に当てはまるものというくくりになったそうです。
でも基本的に整形外科ではこれらの症状について、
対処は昔からのRICEの法則以外適用無いのです。
そもそも
肩があがらない
といったって、横・前・後ろ の方向の違いもあるし、痛みの出方もそれぞれ。
それを一緒くたに病名付ける自体がおかしいと私は思います。
では整体ではどうするのか
この症状はまず検査を特に念入りにする必要があります。
どの角度までは正常なのか。どこから痛みがでるのか。痛みが出ても動かすこと自体は可能なのか。
これらによって、問題となる筋肉の特定がキチンと出来るからです。
「わかりやすく」を心がけてこのblogは書くようにしていますが、ちょっと詳しい話を。
肩の関節というのは腕の骨(上腕骨)と肩甲骨の先の部分で関節をつくっています
肩を動かす、といいますが横に90度までは受け皿の肩甲骨は動きません。が、90度を超えると
(体幹に沿って)横にスライドするように動くことで真上近くまであげられるのです。
前にあげる際も同じ様なことがいえます。
その時に、動かす前から収縮してしまっている筋肉があると、本来の動きが出来ない訳です。
これは筋肉の問題ですから当然レントゲンには映らない訳です。
で、ここからが問題なのですが、表側の筋肉だけならマッサージや接骨院で揉んでもらえばゆるむでしょうが
1 深層の筋肉の問題ではとりされない
2 他の筋肉との競合運動がとれなくなっている場合
3 角度によって神経にあたってしまう場合
単純に筋肉をゆるめるのでは、可働制限をとりさる事が出来ないのです。
これは簡単にゆるめられる場合もあるのですが、ゆるめていく過程でも負荷がかかったり(手を使わない訳にはいきませんから)
筋肉のゆるみかたはそれぞれの部分もあるので、毎回特に気を遣いながら
可動制限と痛みの有無を診ていかなれればならないものです
しかしながら、石灰性腱炎や腱板断裂等でない限り、キチンとゆるめていけば可動制限をなくしていくことは可能で
整体の得意分野と言ってもいい範疇です。
1 肩に痛みと運動障害があって
2 患者さんの年齢が40歳以降
3 明らかな原因がない ものを指します
昔は腱板損傷等も一緒くたに「五十肩」扱いされてましたが、
今では上の要件に当てはまるものというくくりになったそうです。
でも基本的に整形外科ではこれらの症状について、
対処は昔からのRICEの法則以外適用無いのです。
そもそも
肩があがらない
といったって、横・前・後ろ の方向の違いもあるし、痛みの出方もそれぞれ。
それを一緒くたに病名付ける自体がおかしいと私は思います。
では整体ではどうするのか
この症状はまず検査を特に念入りにする必要があります。
どの角度までは正常なのか。どこから痛みがでるのか。痛みが出ても動かすこと自体は可能なのか。
これらによって、問題となる筋肉の特定がキチンと出来るからです。
「わかりやすく」を心がけてこのblogは書くようにしていますが、ちょっと詳しい話を。
肩の関節というのは腕の骨(上腕骨)と肩甲骨の先の部分で関節をつくっています
肩を動かす、といいますが横に90度までは受け皿の肩甲骨は動きません。が、90度を超えると
(体幹に沿って)横にスライドするように動くことで真上近くまであげられるのです。
前にあげる際も同じ様なことがいえます。
その時に、動かす前から収縮してしまっている筋肉があると、本来の動きが出来ない訳です。
これは筋肉の問題ですから当然レントゲンには映らない訳です。
で、ここからが問題なのですが、表側の筋肉だけならマッサージや接骨院で揉んでもらえばゆるむでしょうが
1 深層の筋肉の問題ではとりされない
2 他の筋肉との競合運動がとれなくなっている場合
3 角度によって神経にあたってしまう場合
単純に筋肉をゆるめるのでは、可働制限をとりさる事が出来ないのです。
これは簡単にゆるめられる場合もあるのですが、ゆるめていく過程でも負荷がかかったり(手を使わない訳にはいきませんから)
筋肉のゆるみかたはそれぞれの部分もあるので、毎回特に気を遣いながら
可動制限と痛みの有無を診ていかなれればならないものです
しかしながら、石灰性腱炎や腱板断裂等でない限り、キチンとゆるめていけば可動制限をなくしていくことは可能で
整体の得意分野と言ってもいい範疇です。