さて、首周りの筋肉と、それらの症状とのお話しの続きです。
これは例えを出して説明したいのですが
猫背を更にひどくした状態、というか胸を内側に両肩から抑え込むと
呼吸苦しくなるのわかるでしょうか?
肺が骨格によって押さえつけられると、
当然働きがしづらくなります。
でもこれ、器質的には何も問題ないですよね?
外骨格によって内臓の働きが阻害される、一番典型がこれです。
さて肩こりで首肩まわりの筋肉が硬くなると、その内側のところにある
頸椎、そしてそれの上にある脳幹部分の働きを阻害しはじめます。
具体的には、睡眠に関するところ、体温調節、摂食に関するところ
等々です。
つまり、
・不眠や寝ても眠りが浅い
・のぼせる、多汗、冷え
・過食や拒食
・倦怠感、だるい、等の症状
などは、ここの部分の働きが、キチンと取れなくなってくる
ことから起こるという訳です。
続きはまた
これは例えを出して説明したいのですが
猫背を更にひどくした状態、というか胸を内側に両肩から抑え込むと
呼吸苦しくなるのわかるでしょうか?
肺が骨格によって押さえつけられると、
当然働きがしづらくなります。
でもこれ、器質的には何も問題ないですよね?
外骨格によって内臓の働きが阻害される、一番典型がこれです。
さて肩こりで首肩まわりの筋肉が硬くなると、その内側のところにある
頸椎、そしてそれの上にある脳幹部分の働きを阻害しはじめます。
具体的には、睡眠に関するところ、体温調節、摂食に関するところ
等々です。
つまり、
・不眠や寝ても眠りが浅い
・のぼせる、多汗、冷え
・過食や拒食
・倦怠感、だるい、等の症状
などは、ここの部分の働きが、キチンと取れなくなってくる
ことから起こるという訳です。
続きはまた