蟷螂亭日記

「蟷螂の斧」という言葉は、弱き者が抵抗するという意味であるが、たとえ無駄であっも抵抗しなければならないこともあると思う。

NHKの反省を促すために-その4-

2013年04月24日 14時36分40秒 | 日記
・これまで3度にわたって、NHKの過去の不祥事を挙げて、NHKが過去を真剣に反省し、今後の改革に真摯に取り組むよう促してきたが、NHKの改革は外から見ているとまだまだ生ぬるいもので、給与の1割削減のように、単に改革を取繕った偽装工作にしか見えない。本質的なところは全く変わっておらず、かえって、NHKに潜む闇の部分を覆い隠すことだけが巧妙になっただけのように思っている。

・今回もNHKの反省を促すために、2009年から2013年までの不祥事を列挙して、NHKがいまだに被告席にいることを周知しておこうと思う。

<NHKの反省を促すために-9(2009年に発覚したNHK不祥事)>
① 3月5日、「クローズアップ現代」取材中に外部プロダクションのカメラマンらが線路間近に三脚を立て、列車の運行を妨害。
② 4月5日、NHKスペシャル「日本デビュー」第一回「アジアの“一等国”」でサブリミナル映像&歴史捏造等の疑義発覚。現在裁判中。
③ 7月17日、高知放送局局技術部職員が女性のスカート内を盗撮し書類送検。諭旨免職処分
④ 10月2日、NHK旭川放送局ディレクターが不発弾4発を局内に持ち帰り2週間保管していたことが判明。
⑤ 10月8日、Winnyの開発者が著作権法違反幇助の罪に問われている問題で、京都地裁での公判中にNHK京都放送局司法担当の記者が被告に対して弁護方針を批判した上「インタビューに出て本音をさらせば執行猶予がつくのは間違いない」とインタビューに応じることを手紙で求めていた。
⑥ 11月17日、NHK放送技術局制作技術センターのカメラマンが電車内で女性の下半身に触れ、現行犯逮捕。
⑦ 12月30日、 NHK関連会社「NHKエデュケーショナル」補助金を不正受給。

<NHKの反省を促すために-10(2010年に発覚したNHK不祥事)>
① 4月21日 NHK福岡支局職員が朝の電車内でOLに痴漢行為。現行犯逮捕。
②7月、大阪放送局企画部職員が、本局技術局総務部に異動した際に、自らが管理していた携帯電話やノートパソコンなどを無断で持ち出し私的通話などに利用し、懲戒免職処分。
③ 7月2日、名目は専門業務派遣だったにもかかわらず、実際は庶務的な一般職務に就かせていたとして、東京労働局がNHKサービスセンターに対し「偽装派遣」改善の指導を行い、同センターが直接雇用に切り替えていたことが判明。
④ 10月8日、大相撲野球賭博問題に関して、報道部スポーツ局記者が警視庁の家宅捜索の前に「事前に強制捜査情報」を漏洩した証拠隠滅罪の疑いで記者が警視庁の取り調べを受けていることが判明。

<NHKの反省を促すために-11(2011年に発覚したNHK不祥事)>
① 1月1日、NHK首都圏放送センター職員が路上駐車していた他人の車の中を物色した疑いで愛媛県警松山南署に窃盗未遂容疑で現行犯逮捕。
② 1月3日、NHK松江放送局のディレクターが男子高校生の着替えを盗撮しようとスポーツセンターの更衣室に忍び込び静岡県警沼津署に建造物侵入の現行犯で逮捕。
③ 2月、NHK札幌放送局千歳報道室記者が無免許で2009年9月から2011年1月末まで報道室の車を運転。同時に、2010年6月から同年9月まで車検切れの車を運転していたことも判明。懲戒免職。
④ 2月8日、NHK千葉放送局の警察担当女性記者が、同県警の男性警部と不適切な関係を持っていたことが発覚。
⑤ 2月11日、「ニュース7」でロシア国旗を逆さまにして放映。謝罪。
⑥ 2月17日、NHK名古屋放送局職員がNHK静岡放送局に技術支援のために派遣され、その間に放送機材を盗んでいたことが判明し、静岡県警に逮捕。
⑦ 2月18日、行方不明となった金沢市在住の20歳代の主婦について、NHK金沢放送局の男性の委託カメラマンが事情を知っているとして石川県警金沢西警察署が事情聴取。このカメラマンは自殺を図るがその後回復、死体遺棄容疑で逮捕。
⑧ 8月7日、小田急線車内で女性のスカートの中を盗撮したとしてNHK青少年・教育番組部チーフプロデューサーが都迷惑防止条例違反の疑いで警視庁に逮捕。
⑨ 9月16日、商業ビル女性服売り場で靴に仕込んだ小型カメラを使い女性店員のスカートの中を盗撮したとしてNHK千葉放送局技術部職員が現行犯逮捕。
⑩ 10月17日、情報番組「あさイチ」で、東日本大震災による福島第一原子力発電所事故の影響で発生した放射性物質に関して、食事に含まれるセシウムの放射線量について誤った数値を放送。
⑪ 11月中旬、Eテレの料理番組「楽ごはん」に、講師役のグラビアアイドルが胸元を大きく開き胸を強調した状態で出演していたことが発覚。放送総局長が謝罪。

<NHKの反省を促すために-12(2012年に発覚したNHK不祥事)>
① 2月16日、松山放送局が放送した『おはようえひめ』で、実際には発生していない偽事件のテロップ『窃盗の疑い 愛媛大学教授逮捕』が約2秒間放映。事故原因調査の過程で、同局の原稿閲覧システムをアクセス権限のないアルバイトが日常的に操作してきた疑いが発生。
② 3月4日、「晴れ、ときどきファーム!」の番組収録の際、番組ディレクターが指示して軽自動車のヘッドレストを外して走行中の車内撮影を行い、警視庁代々木署から道路運送車両法違反で注意処分。
③ 5月1日、鹿児島放送局の受信料契約業務受託会社社員が、視聴者の衛星放送受信契約書を偽造し、その口座から半年分の受信料を引き落としていたことが発覚。謝罪し、受信料を返還。
④ 7月3日、福岡放送局と宮崎放送局の男性職員(放送部所属)が脱法ハーブを吸引し病院に搬送。停職1ヶ月の懲戒処分。
⑤ 10月6日、NHK国際放送局編成広報部専任ディレクターが器物損壊容疑で現行犯逮捕。
⑥ 11月14日、「おはよう日本」担当アナウンサーが痴漢容疑で逮捕。

<NHKの反省を促すために-13(2013年に発覚したNHK不祥事)>
① 2月1日、静岡放送局記者が酒気帯び運転でタクシーと追突事故。道路交通法違反で現行犯逮捕。諭旨免職。

コメントを投稿