ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
山ばか夫婦の山歩
高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。
杉沢ノ頭~太鼓曲輪尾根―②
2022-05-07 09:27:20
|
山登り・ハイキング
八王子神社
神社脇の急登を登り・・・
八王子城本丸跡
本丸をいったん下り松木曲輪の見晴らし台
松木曲輪跡
富士見台へ
踏み跡が落ち葉で分かりにくい。
崩落跡があり危険な場所も・・・
いったんなだらかになり・・・
下って方向を変え
城駒冷し場
アップダウンを繰り返し・・
詰め城跡・つづく・・・
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
杉沢ノ頭~太鼓曲輪尾根―①
2022-05-05 13:00:01
|
山登り・ハイキング
裏高尾の山を歩きました。昔、歩いた山道は薄い踏跡でしたが今回は堀切を
除いては明瞭でした。第一堀切~第五堀切までアップダウンを繰り返しながら、
トラロープ等をクリアしながら変化に富んだコースを楽しみました。当日、
ゴールデンウイークの最中でしたが、2・3人のハイカーに会っただけでした。
高尾駅からバスで城跡で下車しました。
城跡と本丸との分岐
鳥居をくぐる・・・
日影に咲くシャガ
ウグイスの声を聴きながら・・・
このあたりから急登を登り
新緑が眩しい
金子氏の曲輪
なだらかな山道が続く・・・
棚門の跡
松竹バス停との分岐
山腹を進みます。
このあたりで八王子の街並みが望めます。
八王子神社前の大杉・・・つづく・・・
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
八王子の滝山城址へ散歩―終
2022-04-19 10:40:30
|
山登り・ハイキング
滝山城跡・本丸址。
霞神社
本丸跡と金毘羅神社。
本丸への木橋を下から眺めます。当時はもっと堀も深かった
ようです。この引橋を落とせば敵は容易に本丸には近づけ
なかったようです。
大池を上から眺め・・・
大池の山桜が名残惜しそうに咲いてました。
木橋(引橋)、滝山城、唯一の弱点だったようです。
ヤマツツジが咲いてました。
このあたりはもう山桜は咲き終えていました。
少林寺を過ぎ・・・
不許葷酒入山門と地蔵尊を抜けバス停へ急ぎました。終わり・・
この時代にどうやったら、この城を落とせるか考えて歩くのも面白い
かもしれません。緩やかなアップダウンがあり、トレイランのコース
でもあります。
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (2)
八王子の滝山城址へ散歩―②
2022-04-16 08:59:31
|
山登り・ハイキング
小宮曲輪の高台から新緑の中を下ります
山の神曲輪からの眺めです。多摩川が見えます。
三角点とありますが、地図上には記してありません。
173mか?わかりません。
このあたりはモミジが多いです。秋は楽しみだと思いました。
滝山城500歳の、のぼりがありました。
三の丸に入るとヤブレガサがいっぱいありました。
三の丸・東空堀と土橋。
千畳敷跡は小高い広場のようでした。
ところどころ山桜が咲いてます。
中の丸に到達しました。城攻めなら、ここまで来るのに
かなり苦労するのでは・・・
東側からの眺めです。
本丸への木橋・引橋。つづく・・・
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (2)
八王子の滝山城址へ散歩―①
2022-04-14 15:36:26
|
山登り・ハイキング
久しぶりに1デジを持って出かけてみました。以前から気になって
いた、滝山城址公園を訪ねて見ました。
小田原城500年・滝山城500年・・・前北条・後北条の違いがありま
すが・・・空堀は多少浅くはなっています。しかし当時の面影を残
して、敵を寄せ付けない堅固な堀でした。
拝島駅からバスに乗り城址下で下車しました。
うっそうとした竹林の中を進みます。
天野坂の神社です。
右・三の丸 右・小宮曲輪が見えてきました。
三の丸の南側の空堀です。
山の神曲輪への分岐。
芽吹きの春を満喫・・・
このあたりに山桜の花びらが舞ってました。
小宮曲輪桝形虎口からここを下ります。
チゴユリの蕾?
チゴユリの花が咲いてました。つづく・・・
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
湯河原・幕山~南郷山へ―終
2022-04-02 11:13:19
|
山登り・ハイキング
明るい竹林の中を緩やかにアップダウンを繰り返し・・・
南郷山山頂613Mに到達です。誰もいませんでした。
相棒の待望の三角点です。
霧がなくなり晴れて、海が望めました。
木々の間から遠くに真鶴半島が望めます。
下るにつれて、大海原が眼下に・・・
はっきりと真鶴半島・真鶴町が見えました。
湯河原の街並みが見え・・・ゴルフ場の脇を通り・・・
ミカン畑の中を通り下ると、五郎神社にでました。
鍛冶屋バス停から湯河原駅にでました。
今晩の宿は熱海に泊まります。
翌朝、宿のすすめで熱海城の桜まつりに行きました。
湯~游~バスは若者たちでいっぱいでした。
昨日までは5分咲きでしたが、ご覧の通り満開で、若者でいっぱい
でした。
熱海城をバックに・・・最近の熱海は若者を取り込むのに
様々なイベントを開催していました。終わり
出かけるのに億劫な歳になり、コロナ騒ぎで落ち込む気持ち
を何とか戻そうと頑張っています。
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (2)
湯河原・幕山~南郷山へ―1
2022-03-30 15:16:31
|
山登り・ハイキング
まん延防止も、解けたので花見も兼ねて暖かい
湯河原へ出かけてみました。
湯河原駅で下車しました。
大河ドラマの源頼朝像です。
駅前からバスで幕山公園で下車しました。
モクレンの花を見ながら幕山公園を進みます。
公園内の梅林も終わり、遅咲きの梅だけが咲いてました。
濃霧の中を進みます。
ロッククライミングの方々がアタックしています。
梅林を抜け、自然林のつづら折りの山道を登ります。
幕山山頂626Mです。広い頂きにハイカーがくつろいでいました。
木々に囲まれた山頂からは、まだ霧が残っていますので、
真鶴半島は見渡せません。
山頂を後に竹林の中を進みます。
自鑑水とやらの小さな池にきました。
源頼朝が自害をとどまったとされる池だそうです。
昨夜の雨でぬかるんだ山道を気を付けて登ります。つづく
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (2)
秩父・橋本山~ユガテ~スカリ山―終
2022-03-18 13:20:12
|
山登り・ハイキング
北向地蔵に到着です。
近道は通れないように紐が張ってありましたので
土山経由で下ります。少し膝にきましたので・・・
間違いやすい交差点に分かりやすい道標がありました。
愛宕地蔵尊に手を合わせ・・・
五常の滝へと下ります。
なんと五常の滝は拝見料200円、横には駐車場まで完備して
ありました。皆さん入場されてました。私はパス・・・
最近、東京では見かけなくなりました、ウラギンシジミのメス
に出会いました。
ウラギンシジミのメス、土の上なので見つけにくいです。
しばらく、見ていると・・・
ウラギンシジミのオスがやってきました。羽を広げ
鮮やかな紅色を見せてくれました。
武蔵横手駅から帰路につきました。
何とか膝も持ちこたえたようでした。
これからもマイペースで行くことにしました。終わり
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (2)
秩父・橋本山~ユガテ~スカリ山―2
2022-03-16 13:01:57
|
山登り・ハイキング
ユガテ手前の気持ちいい開けた尾根を歩きます。
ユガテに到着です。小休止・・・
ベンチに腰掛けるとウトウト・・・眠くなりました。
何とこの日は20度越え・・・
蝋梅が咲いてました。
何桜か、わかりませんが・・・
エビガ坂を抜け急登を進みます。
スカリ山山頂です。北側だけ開けています。
三角点があります。以前よりハイカーが多いです。
山名札も綺麗になっていました。
針葉樹と広葉樹のさかいを進みます。つづく・・
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (2)
秩父・橋本山~ユガテ~スカリ山
2022-03-13 14:53:23
|
山登り・ハイキング
膝の調子を見ながら歩いてきました。
整形外科では、「歳には勝てないという事」だそうです。
3回目のコロナワクチンも済み何週間か過ぎたので出か
けたのですが、いつもならワクワク感のほうが勝るので
すが、不安もかなり・・・
東吾野駅からスタートです。ホームグラウンドですが
少し過去の記憶を紐解きながら・・・
北へ沢沿いを上がっていきます。
福徳寺に寄っていきます。重要文化財を拝見し・・・
本堂も以前、来た時より手入れが行き届いているかの
ようでした。
飛脚道の入り口です。やまめクラブ方々によって
整備された道です。最近はメジャーなルートです。
木漏れ日の差し込む檜林を進みます。
雨乞塚は展望がないのでスルー・・・
尾根沿いが開けてきました。
橋本山山頂です。
西側が望めます。
ここには誰もいませんでした。
つづく・・・
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
迎 春
2022-01-01 00:00:00
|
山登り・ハイキング
今年こそは・・・良い年でありますように
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
網代弁天山・網代城山-終
2021-12-24 13:55:57
|
山登り・ハイキング
ここ弁天山から城山が望めます。
明るい平地に出ました。
網代城山山頂の三角点です。
山頂331mの山名札。
針葉樹林の中を下ります。
暖かい、陽だまりの山道を下っていきます。
大岳山が望めます。
里に降りて山々を眺めます。
秋川を渡り・・・
武蔵五日市駅から帰路につきました。終わり
コロナ禍で出歩くことが億劫になり運動不足が
原因かどうかわかりませんが、このような方が
いっぱいいると思います。まず、出かけてみる
ことが必要ですね。
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (2)
網代弁天山・網代城山ー②
2021-12-23 09:23:30
|
山登り・ハイキング
ずっとこんな感じで。
赤い絨毯を踏んで。
貴志嶋神社に寄り道。
立派な神社がありました。
洞窟を拝見・・・覗いてみましたが、かなり
浅い洞窟でした。
弁天山直下のベンチで一本・・・
割れた岩(地元の小学生に聞きましたが今はやりの
漫画、炭治郎が切った岩だそうです。怪しい??)
広葉樹の森の色付きです。
弁天山山頂です。
山頂からの眺めです。つづく・・・
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
五日市-網代弁天山・網代城山-①
2021-12-22 10:21:11
|
山登り・ハイキング
最近、膝が痛いのでリハビリーを兼ねて里山へ
出かけてみました。以前、歩いたコースですが
少し変えて歩いてみました。
武蔵増戸駅からスタートです。新ハイの方々かな?
南へ街中を下ります。
山田大橋の手前を右折しキャンプ場手前からの眺めです。
竹林を通り・・・
真っ赤なモミジを見ながら・・・
弁天山へ・・・
霜でびっしり・・・
貴志嶋神社の鳥居を通り・・・
色付いたトンネルの中を・・・
今が真っ盛り・・つづく・・・
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
日連金剛山~八坂山~宝山-<終>
2021-11-18 21:55:32
|
山登り・ハイキング
宝ノ峰山頂からの北側の眺めです。
このあたりはヤマモミジが多くありました。ここから先は未踏です。
ここで急降下しないと・・・
確かに下りはロープの助けが必要かも、登りは必要ないのでは・・・
このあたりの方がロープがあった方が良いのでは・・・
下り終えると、おおだ小路コースなどと相模湖の周辺を歩ける道
があるらしいです。
色のない世界にノアザミが咲いてました。
鉄塔の脇を通り眼下に大橋を見ながら・・・
相模湖入江を渡り・・・
日連大橋を渡り藤野駅に戻りました。終わり
久しぶりの山行でしたが何とか膝も耐えてくれました。山行中
誰も会いませんでしたが、コース全体が新しく整備され歩きやすく
なっていました。もっとも10数年前とは違いますよね。<終>
にほんブログ村
←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
山好きの気持ちがまだ捨てきれぬ爺・婆。
昆虫、植物、小動物が好きで、山屋を開業しました。
他にも、カメラ・楽器・釣り・何でも興味がある深々の
オタク爺さん婆さんです。
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
はてなブログに引っ越ししました
昭和記念公園の散歩
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
鳶尾山(神奈川県)234m-前編
謹賀新年 思い出の山
謹賀新年
六本木散歩
新緑の仙元山(埼玉県)―終
新緑の仙元山(埼玉県)―2
新緑の仙元山(埼玉県)―1
>> もっと見る
カテゴリー
山登り・ハイキング
(292)
山のお話
(5)
日記
(26)
旅行
(2)
グルメ
(1)
最新コメント
山ばか夫婦の山歩/
昭和記念公園の散歩
nousagi/
昭和記念公園の散歩
山ばか夫婦の山歩/
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
nousagi/
鳶尾山(神奈川県)234m -後編
山ばか夫婦の山歩/
謹賀新年 思い出の山
nousagi/
謹賀新年 思い出の山
nousagi/
謹賀新年
山ばか夫婦の山歩/
六本木散歩
nousagi/
六本木散歩
山ばか夫婦の山歩/
新緑の仙元山(埼玉県)―終
バックナンバー
2025年08月
2025年04月
2025年02月
2025年01月
2024年01月
2023年08月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年10月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年09月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年11月
2020年10月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年09月
2019年08月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年06月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ