goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、一歩一歩

足を止めることなく、変貌してゆく街
おしゃれな町 昔ながらの町 あっちこっち眺めながら・・

薬用植物園

2007年04月30日 | 散歩
新緑の季節を迎え薬用植物園の雑木林にもキンラン、ギンラン
咲きはじめる頃・・・誘われて見に行きました。


キンラン_(ラン科)林地で生える高さ
40~80cm多年草
ギンラン・薬用植物園の雑木林で
ここ数年増えているそうです

クマガイソウ(ラン科)熊谷直美に
(坂東武者)ちなんで付けられた
(絶滅危急種)となっている
アキノベニバナサルビア(シソ科)

オダマキ・(キンポウゲ科)ポトフィルム(メギ科)・北米原産・
別名アメリカハッカクレン


身近な民間薬や漢方治療など~等の、薬草観察会に参加するのも面白そう

皇居のさくら

2007年04月03日 | 散歩
お堀端のしだれ桜
皇居東御苑は梅、桜、ツツジ等‥‥が咲き楽しみにしている
千鳥が淵は混雑しているので半蔵門へ(チョット焦点が合っていませんが


何枚撮ってもなか~良い写真が撮れないのが、残念!まあいいか?
外に出かける口実が出来ただけでも、ありがたく思っています。
4月1日に写した写真です。

ダイヤモンド富士

2007年02月03日 | 散歩

シビックセンター展望台から富士山の日没を撮影する
人達でいっぱいでした。(以前は三脚をもった人達

で撮る場所もなかったくらいの所です)

都庁の建物の左に富士山が見え、丁度富士山の真ん中に

日が落ちダイヤモンドが載って居るように撮れるそうです。


オートでは撮れないよ急いでフォーカスの切換え

たが設定がうまく行かずボケました?

頭が真っ白 折角席を譲ってくれた方にすいません。

又、オートで撮りました。もっと勉強しないとお仲間に

なれないと、つくづく思いションボリとした一日でした。

夜景は難しいです。

日没後ビルに灯りが点いて、これからは主婦業


 

 


ロシア・ユーラシア物産展

2006年12月04日 | 散歩
世田谷経堂をブラリしてたら、東京ロシア語学院で国際親善バザールが開かれて
いたので、ちょっと寄り道をした。

ロシア民芸品のマトリョーシカ・ロシアエプロン・こはくなど~。



おみやげに頂いたマトリョーシカは沢山あるのに又、買ってしまった。



いつも小さな被写体を綺麗に撮るKさんのように
行かないので、随分怖い顔になってしまいました 

バラの花絨毯

2006年11月06日 | 散歩
晴海フラワーフェスティバル
運河沿いに「花、緑、水」をテーマにイタリヤと日本の文化交流として、毎年
日本四季折々の伝統文化を課題にしてバラの花絨毯を開催しています。

インフィオラータができるまで(花の絨毯)
 原寸大に原画を引き伸ばし下絵を道路に貼り付け、茎のついた花をむしり、
 花びらだけ
を色別に仕分けする。
 下絵の線上に黒のカラーサンドで土手を作り、その中に花びら を敷きつめる。 
 絵のまわりを杉の葉で囲い完成です。
 気の遠くなる作業ですね。
歌舞伎
ローマの休日

花見
5時よりライトアップ
                     
14万本のバラを使用して21枚の「花の絨毯」が並んでいました。


OMOTE SANDO HILLS

2006年10月23日 | 散歩
ネタ不足から23年間、住んでいた青山通りを歩いてみた。

緑に包まれた都会のリフッレシュ空間としての青山

和の心にふれる日本庭園や絵画、工芸品などが見られる根津美術館

多くの著名人が眠る桜の名所青山霊園表参道を代表する景色、同潤会アパート

今では、OMOTE SANDO HILLS



旧同潤会アパートのデザインを一部再生してケヤキ並木と調和させるとの事でしたが、
今はコンクリート チョット趣きがないよう

(都営アパートで一番古い建物)と聞いてます。

旧同潤会青山アパート、複合施設として建て替えられた。

建て替える前の写真です。コピーしたので向きが反対
                  

表参道のけやき並木を望むオープンカフェ

原宿に向かう途中に昔、川が流れていたが、この川は明治時代中期まで、

「地獄三十六景」に描かれたほど水車を使った

精米業がさかんに行われていたと書かれている。



世界のスーパーブランドの集結した表参道、とんがり帽子のハーフティンバーの外観の原宿駅舎
この駅舎を撮るため、外苑から歩いてしまった。   






向島百花園の萩まつり

2006年09月25日 | 散歩
萩のトンネル向島百花園の名物である萩のトンネルは、
秋の風物詩の一つとされ、古くから皆さんに親しまれている。

犬の散歩道にも、ちらほらと咲き始めたので、話に聞いていた萩のトンネルを
見に行った。

萩のトンネル
萩が7分咲きぐらいかな?

萩 白色
彼岸花

残念な事に、秋の七草が開花過ぎていた為、綺麗に撮れなかった。