goo blog サービス終了のお知らせ 

スローリーな余暇

のんびり、慌てず、楽しみたい

ろうばいの香り

2010年01月14日 | ぼやき的余暇

ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である

Wikipedia

 

初打ち、初飲みの後は、ろうばいの郷へ

ろうばいの英名は、ウインタースウイート

花言葉は、ゆかしさ、慈しみ。

高貴な甘い香りは、鎮静、精神安定、空気清浄などのアロマテラピーの効果があります。

ここは、群馬県は安中市松井田町の上細野原高原で12月下旬になると「ろうばい」の花が咲き始めます。30年ほど前から地元農家が遊休農地に植え始め栽培面積を増やしてきたのを、地域内外の有志が協力し「郷づくり」に取り組むようになったそうです。

とっても甘くてイイ香りに包まれます。

 

 


KING OF POP

2009年11月17日 | ぼやき的余暇

雨の土曜日。。。。。。。

 

有楽町はピカデリー1で延長公開されてる

 

「THIS IS IT」

 

 

マイケルと同年代のファンとして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

最近、彼のニュースは白ずくめの整形か幼児虐待疑惑、そしてネバーランド売却。

そんな事ばかりが取り上げられ、アーティスティックな部分はほとんどなし

おっさんとしては、寂しい限りであった。

そんな時に

ロンドンで、コンサート公演『THIS IS IT』を行うことを表明。同年7/13から2010.3/6までに全50公演の開催が予定された

 

そしてアノ悲報である。

奇しくも亡くなる二日前までリハーサルをしてた映像が使用された。

 

 

期待に胸膨らませ

ポップコーンとペプシを持ち

いよいよ映像が映し出される

 

始まって数分で

久々に、鳥肌がたつ

 ヽ(´∞`)ノ

最近味わっていなかった感情がこみ上げ

(T_T) ウルウル

 

 

モータウンミュージックと言われるものを次から次へと耳にした

ソノ中にジャクソンもいるわけだが

ダイアナ・ロス主演のミュージカル映画「オズの魔法使い」の案山子のファンになったのである。

そういえば、子供を寝かせつける時「BEN」だった。

1981年頃のディスコブームもあり

その後のヒットナンバーは誰もが知ることになる

 

 

(´Д`) フゥ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 


神田古本まつり

2009年10月30日 | ぼやき的余暇

看板の通り

東京名物

神田古本まつり

わざわざ行ったわけじゃないんです

労働してる場所が近所なので、駅へ行きながら覗く事ができるわけですね

でっ!

毎度のことなのですが

神保町の交差点からちょこっと路地を入ったあたりのワゴンが意外と空いてるのと

お目当ての雑誌があったりするので・・・(既に30年近く通っている)

なかなか見つかりませんね~

今年は、

「アサヒカメラ」  1960 6月号  朝日新聞社発行  ¥500

これ一冊で我慢・・・(⌒ー⌒)

できれば1959年6月号を探していたんですが・・・

店の方に訪ねると!毎日倉庫から持ってきて並べてるから覗いてみてくれと・・・

o(^▽^)o それは、さすがに無理なので今回は諦めます。

自分がこの世に生まれた頃の世の中に関する本であれば何でもOKなんですwww

しかし、大きな声では言えませんが

当時のアサヒカメラは芸術的なのはわかりますが、意外にエロイ (*´▽`*) プッ


BRICK SQUARE

2009年10月28日 | ぼやき的余暇

丸の内はどんどん変わります

いつの間にか・・・何?  ココ!?

なんてなことが、良くアル。

いや、工事をしてたのは知ってますよw

でも、こんな風になるとは!

 

まッ! コンデジの限界に挑戦ですが、ご覧ください (*^m^*) ムフッ

 

 

 

 

 

( ̄-  ̄ ) ンー

アダルトの雰囲気が漂う街並のようだ

ここが似合う貴方はaround 40でしょうか  (⌒ー⌒)


八ッ場ダム-渋峠-万座温泉

2009年10月15日 | ぼやき的余暇

前日のロングライドで疲れた筋肉を癒すべく、群馬県と長野県境に近い

渋峠の横手山ヒュッテのパンを食べ、万座温泉に浸かろうと

長野原町から向かいました。

途中、山間にあるリンゴ畑は今がちょうど収穫のシーズンのようで

実った赤い実がなんともイイコントラストでしたね~~

最近のリンゴってまた品種が増えたようで、美味しくなってるみたいですね

品種の名前はわかりません ('▽') アハハ

 

 

民主党政権になってから、特に取りざたされてる八ッ場ダム関連ニュース

ここは、アノ現場にほど近い吾妻渓谷

 

ダムの関連整備でJRの線路も切り回しがされてるようです

 

最近新聞にのる写真はコレが多いですねwww

たぶん、新設道路の橋脚と桁の張り出しですかね。。。ここで建設がストップしてるようです

な~んだか、バランスが悪そうで事故でも起きなければいいですけどね 

 

八ッ場ダムはかなり注目を集めているようですが、今後どのようになっていくのか関心が高いわけです。

あまりにも、長い年月をかけ、費用をかけ、地元住民だって世代交代されてる方もいるようですし

アノ、川原湯温泉だって昔の湯治場のような風情があるイイ温泉街が湖底に沈むことになるようで、 既に代替地への移転も始まってるとか・・・・・・・

ずいぶんと大きな国策として進めてきたコノ事業が本当に無駄遣いだったんでしょうか!?

だとすれば!

それを指示した国民は、なんだか遣る瀬無い気持ちになるわけで 

果たして、今後の動きは真実と将来のために、きっちり進めていただきたいもんです

 

日本ロマンチック街道万座ハイウエーの途中

嬬恋牧場で休憩 

 

トウモロコシを生のままいただけます。甘いですがちょっと青臭い。しかし、それに火を通すと!味が良くなるのですw

 

 

万座温泉は標高1800mなのでここは1500mくらいですかねw

 

 

なんと

渋峠は、雲の中・・・そして吹雪いていました。

薄着のアタクシはソノ格好ではコノ中をリフトに乗って横手山ヒュッテへは・・・

残念ながら、日本最標高のパン屋さんへはコノ次に

 

 

 

万座温泉にあるココ日進館

宿泊施設もありますが、ほとんどの方は日帰り温泉組

白濁の硫黄の匂いがする、とっても暖まる温泉でした。

ただ、風呂から上がる時にせっけんで体を洗って出ましたが、

ソノ匂いはまったく消えません!

肌がツルツル (*´▽`*)

 


熱海満喫!

2009年10月02日 | ぼやき的余暇

今回のシルバーウイーク宿泊は熱海の保養所が最後になるわけでw

夕方、熱海の市内と海岸を十数年ぶりにゆっくり散策

車や電車で通過することは何度もあったのですが、こうやってじっくり見ると意外な発見や、面白い所があるもんだな~~と・・・

駅周辺の土産物売り場のコーナーは、この時期だけに人が多かったですね

昔から、鯵や金目鯛の干物には目がないアタクチで、ココに来ると手が伸びてしまいますwww

駅から海岸へは、かなり急な坂の連続です

その高低差は100mはありそうですね

駅の山側は切り立った状態ですから、険しい地形には間違いないです

そんな坂を下り、海岸まで出ると真夏の頃に感じるような熱風はないわけで

時より涼しい風が吹いたりで、なかなかイイ感じでした。

金色夜叉 二代目お宮の松。。。

お宮を蹴飛ばしてる銅像がありましたが、ちょうど、観光バスから降りてきた大先輩達が群がってしまったので

こっそり覗いただけ (*´▽`*) プッ

 

 

なんと、海岸から宿へ向かう途中の道端に湧き水

 

名水百選 丹波湧水と書いてありましたw  

ちょっとなま温かい感じがしましたが、なんでしょうかね?

 

 

宿でいただいた、「おこげ」

大分麦焼酎

な~んとなく焦げてるような感じで、美味しいでしたw

 

 

地魚はカサゴの刺身。。。(’’;)

 

 

この日は、熱海の花火大会の日 なんともイイ感じ♪

ここは、年に何度か花火を上げる日があるようです

保養所が切り立った山の中腹にあるので部屋の中からのロケーション

が素晴らしいwww

 

 今回のシルバーウイークは、この夜で最後

保養所廻りでしたから、財布は安心w

楽しく遊べました 


箱根神社参拝

2009年09月29日 | ぼやき的余暇

連休二日目の夕方

箱根神社へ・・・

なんどもこ前は通っているのですが、寄ったのは生まれて初めてw

六国史延喜式神名帳には見えないが、古代よりの山岳信仰の霊地であったと見られる。『筥根山縁起』によれば、孝昭天皇の時代、聖占仙人が駒ヶ岳神体山として神仙宮を開いたのに始まり、天平宝字元年(757年)、万巻上人が現在地に里宮を創建して僧・俗・女の三体の神を箱根三所権現として祀ったと伝える。駒ヶ岳山頂には箱根元宮昭和39年(1964年)に堤康次郎の寄進によって再建された。以来、奥宮として登拝者を集めている。 社宝の『箱根権現絵巻』には、天竺斯羅奈(しらな)国・波羅奈国の姫君と王子が日本に来て箱根三所・伊豆二所両権現となったという伝承が掲載されている。                            (Wikipedia)

 

 

「けけら木」

芦ノ湖中にある湖底木のひとつです。太古の昔、巨大地震で陸上から芦ノ湖の底に地滑りした樹木の化石で、当神社の縁起には、「目代木」(計計良記と訓む)と記され、この木が、古来、伊豆・駿河・相模の界域を示したことから、平安・鎌倉時代、国守の代理となって任国に赴いた役人の名称「目代」にちなんで名付けられたといわれています。

なんとも大切に保管されてます。

 

 

 なで小槌!

(’’;)ウーン

御利益があるように。。。

 

 

龍神水

(九頭龍神社新宮)

コノ水は霊水と言われヒーリング効果があるらしい

 


だいぶココサボっていましたが!

2009年09月14日 | ぼやき的余暇

かれこれ半年・・・

 

CURURUで遊んでいたので、ず~~~っと更新してませんでした

 

がっ!

 

CURURUが11月で閉じることになっているので

 

出戻りでございますが

 

これから

 

ココを

 

定住の場所として

 

大丈夫なんだろうか・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

頑張っていこうかと!思っている所存でございます

 

よろしゅう~!

 

 


人生とは・・・

2008年08月20日 | ぼやき的余暇

今年も夏は暑い

お盆休みを早めに取って福島~栃木に旅行(トレッキング&ゴルフ)も無事終わり、心地よい体の疲れを感じながら出社するという、なかなか最近なかった充実した休みだった。

その、お盆の真っ最中に訃報が届くなど思いもよらぬこと

ましてや、ネットで知り合った仲間なので自宅の住所や電話番号も知らない。

携帯とメールのやりとりで今まで繋がってた仲間

別に不便も感じず、年に二度ほど「ネンキーズ」の集会で顔を合わす。

ゴルフが楽しくできればソレでいい。

ここ数年泊まりでラウンドすることが多くなり、自然とゴルフ以外のプライベートの話もそこそこできてきたりしていたが、ジェネレーションの違いからどうもしっくりこないこともしばしば・・・

そんな彼だったのだが、

ネットが介在して知り合った仲間にはいろんな方がいらっしゃる。

* 相手の顔も素性も知らないので、ネット上だけのお付き合い

* ラウンドを通じて何度か顔を合わすことにより、付き合うようになるが自宅の住所や電話番号は普段必要ないので、メールのやりとりだけのお付き合い。

結局、ネットで知り合った親しい仲間の共通点とは、ゴルフの考え、年齢、そしてプライベートな部分を普通に話せること。そして、やっぱり同姓とも異性ともお付き合いできる人。輪を乱さず、協調性のある人。そして、大人であること。

数年前から、そんな仲間たちで作ったサークル

「ネンキーズ」

平均年齢はいくつ!?(毎年上がってるハズだが)

49才くらい?

そんな中、彼は一番若い存在だった。

どうも、寂しいがり屋のようにおっちゃんは見えていたのだが

姫路から東京へは交通費宿泊費も嵩むし、エネルギーも必要かと。

地元周辺で遊んでいれば余計な経費はかからないのは当然だが、こんなおっちゃん達のサークルによく来てくれた。

もっと、いろんな話をして、もっと一緒の時間を過ごしたかった

ネットを通じて始めて知り合った仲間達

PCの画面から現実の世界に引き戻されたようだ。

来月、彼に逢いに行こうと思う。とても早いお別れに未だ戸惑いを隠せないおっちゃんです。

ご冥福を祈ります。

 

 


花粉症ですかね。。。

2008年02月19日 | ぼやき的余暇

先週の土曜日から、鼻がグスグスしてるのは!

「花粉症」

ですかね。

既に薬は、1月末からいただいておりますがっ

そんな体調でちょいとプールへ

1km泳いだら溺れそうなくらい疲れました

んで!

肘の痛みが増したようです

このまま暖かくなるまでお付き合いでつかね

当分クラブは握らないようにしましょ

(;´・`)>フゥ...