goo blog サービス終了のお知らせ 

スローリーな余暇

のんびり、慌てず、楽しみたい

ぶらっと城ヶ島

2010年12月28日 | ぼやき的余暇

周囲長約4 km、面積0.99 km²で、神奈川県最大の自然島である。東西幅約1.8 km、南北幅約0.6kmと東西に細長い菱形の地形であり、東西南北にそれぞれ安房ヶ崎(東)、長津呂崎(西)、赤羽根崎(南)、遊ヶ崎(北)という岬がある。長津呂崎には城ヶ島灯台、安房ヶ崎には安房埼灯台が建つ。安房ヶ崎は神奈川県の最南端でもある(北緯 35゜ 7'32)。行政区分は三浦市で、220世帯604人が暮らす(2005年10月1日現在)。

(Wikipedia)

 

特に理由があるわけではないが、昨年の江ノ島飲んだくれハイキングに続き、神奈川は城ヶ島へ・・・

品川から京浜急行の快特に乗って1時間弱で三崎口到着

ここから路線バスに揺られて約15分

城ヶ島大橋を渡ってすぐ終点w

 

懐かしいな~~~~~~~!

アレは17才の頃だっけかな~~最後に来たのは!

爆音轟かせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

アノ頃見た風景とは、だいぶ違って見えるのはなんだろ?

うっひゃ~~~!風が強くてさっみ~~~!

空気が澄んでいるから、富士山も良く見えました!

ほんとうは、もっと良く見えるんじゃないかと期待してたけど・・・

 

城ヶ島遊歩道を歩いて行きます。

岩にあたった波が風で舞ってます

だいぶ、離れているのに飛沫が凄い

 

灯台から馬の背洞門へ行く途中はこんな感じ

な~んだか迷路みたいでちょっと心細く・・・w

 

 

城ヶ島の遊歩道は水仙ロードになってるようで

 

 

花弁が開くとこんな風に横を向いてしまう

 

なかなか綺麗な花弁が見つからない中、ようやくコレがまあまあかな?

 

ここは海鵜の繁殖場になってるらしい

鵜は見なかったが

鳶が風に乗って空中にとどまっているのが面白くてカメラを向けたけど、上手く撮れなかったな~w

 

しばらく進むと、城ヶ島公園

そして、ここは水仙の畑がありましたが、まだまだでしたね~~

 

 

城ヶ島公園から千葉方面を望む

風が強くて、立ってるだけでも大変 ( p_q) 

 

三崎港といえば昔から鮪の水揚げで有名です

どこに鮪は隠れているのでしょう。。。

帰りのバスの中から港を 

 

交差点の真ん中にあるお店に突入

冷凍マグロが所狭しと並んでいます

普段食べない中トロなんかが・・・・・・ん~~我慢・我慢。。。

 

 

久々に訪れた城ヶ島

なかなかイイ所ですね~

堪能させていただきました。

京浜急行の電車も快適で、無事東京にカムバック

丸の内のイルミをちょいと鑑賞

 

 

 

今年も無事(?)に終わるようです。。。。。。


銀杏並木(夜版)

2010年12月12日 | ぼやき的余暇

2010年も師走を迎え、毎年のことながら仕事やなにやらで落ち着かない日々が続くのである。

そういえば

今年は外苑の銀杏並木をさらっと見ただけで、絨毯を見ていなかったと思い

さっそく、労働の後行ってきました。

昼間とは、また違う雰囲気を出しているイエローロードがイイ感じです

平日の21時頃なので、人がまだ多かったですね~

毎年のことながら、同じような写真を撮ってるにもかかわらず

また、撮るんですよwww

そして、自己評価して楽しんでるわけです。

街灯や、レストランの灯りとのバランスが難しくてなかなか決まりません

まだまだ、修行が足りませんが、見様見真似で遊んでいるのであります。

ほとんど落葉してしまいましたが、もうちょっと早く来たかったな~w

 

ギンナンといえば

今年も沢山いただきました

 

今年も残るところあと3週間

煎ったギンナンをつまみながら

今年を振り返るようです

(- .-)ゞ

 

 


朝の通勤にて

2010年10月19日 | ぼやき的余暇

午後一から始まった会議は夜まで、結論を出すまでには時間がかかるもの?

その後の晩餐は深夜まで

そして・・・・

翌日は朝イチからクライアントのケアに向かうオッサン

自宅裏手にある小高い丘の向こう側がバス停
その30段ほどの階段を登り終えた時に心拍数は毎度のイエローゾーンに入る。

体調がほどほどであればハァハァして終わるのであるが、今日は若干嫌な汗が加わる。

そんな時

清んだ声で

「おはようございます」(^-^*))。。。

えっ?

大きなクリッとした目で見上げてる

(*´▽`*)

体より大きい綺麗なランドセルをしょったちっちゃい女の子(*'‐'*)



「おはよう!」

たぶん酒臭い息を吐きながら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この一瞬がなんだかとっても嬉しくて嬉しくて

ドス黒い何かが洗われたような気分


そして思うのである

今日1日オッサンは頑張る





( プッ 笑ってくだされ・・・・・・)


安曇野へ出張。。。

2010年09月03日 | ぼやき的余暇

ここのところ遠ざかっていた松本への出張

また戻ってきたようです

ただ、今回は自由時間がかなりアルので普段行けなかったとこへ・・・

なんと!電車移動は止めて車に変更w

やっぱり、機動力が違いますw

初日は、午後からの労働なので

まずは!

お決まりの

「信州蕎麦」を堪能 

 

ナワテ通りは中の橋のたもとにある

弁天本店

 

 

ざる蕎麦の大盛w 

 

明治20年創業の店は、かな~り古くなってますが

その分、味があるような感じ

更科の蕎麦、ほどよいコシと上品な出汁と相まってなかなかイイ感じです。

店の雰囲気もイイですよw

 

 

 

 

ランチの後は

あがたの森公園を散策w

旧制松本高等学校 

 

 

 

小学生の頃読んでた「どくとるマンボウ」シリーズを想い出すwww

o(^▽^)o  

 

そして

松本市旧司祭館 

アーリーアメリカン様式で建てられた独特な建築物w

 

重要文化財

旧開智学校 

当時は、こんな素敵な建物で小学校教育をしていたようですね~

何度か横を通り過ぎることだけだったので、今回初めてじっくり見ました

デモ!拝観料は払っていないので、策の外からだけ・・・・・・w 

 

労働は夕方早めに終了予定だったので

いつもの、松本市内の味気ないビジネスホテルはやめて

乗鞍岳の麓の民宿を予約しときましたw

なんと1泊2食付で¥7500

途中の道の駅 

 

 

白濁した内風呂と露天があって、なんともイイお風呂でした

ちなみにお客さんは

東京の大学のスキー部の夏合宿組(17名)

みなさんロードバイクでヒルクライムをしてるようでしたが、風呂場で一緒になった学生は、もうこんな練習は嫌だと嘆いていましたね~~~www

営林関係の肉体労働者(6名)

よく飲むおっさんでした。

アタクシよりだいぶ先輩のハイキング組(6名)

相当疲れていたのか、静かな団体でした。

大型バイクのツーリング組(4名)

なかなか大人しい方達でしたw

そんな中、松本出張のサラリーマンはアタクシだけのようでしたwww

このところ続いてる猛暑は、乗鞍岳のコノ辺りも昼間は30℃を越えてるようです。

ただ、夜は20℃をわるようですが・・・

窓を開けっぱなしで寝ててもぜ~んぜん寒くなかったな~~~~・・・

 

翌日も、労働が午後からなので、午前中は徘徊・・・w

マイカーで行ける最終地点、乗鞍観光センターへ 

 

大きな駐車場には、ハイキングや登山の人達が数名だけ

スキーシーズンはさぞかし賑わうのでしょうね

 

 

 

観光センターから松本方面へ下りながら

周辺観察です

蕎麦の花が綺麗でした 

今年の蕎麦は例年と同じように実が入ってるようだと

畑にいたおじさんが言ってましたね

 

やっと、ちょっと見えた

乗鞍岳 

 

乗鞍を下り蕎麦粉を購入するため。大町の製粉所

「倉科製粉所」

ここで、打ち粉1kと信濃名産石臼引き蕎麦粉1kを仕入れる

松本、安曇野界隈で小売もしてくれる製粉所はなかなかありません。

ここは老舗で平日の昼前でしたが、蕎麦粉を購入しにくる地元のお客さんも来てました。 

 

いつまでも遊んでいると、忘れられてしまうので、労働へ復帰するため松本市内へ戻ります

今日のランチは、大奮発!

「三河屋」さんで馬刺し定食

これ、めっちゃ美味いです。 

 

 

馬肉の老舗なので、かなりお高いですが間違いはありません

ここで食べると、元気が出るような気がします (-^〇^-)  

 

 

 

 

午後の労働を無事済ませた後

最後に寄らなければいけないココ

「小口わさび店」 

安曇野のわさびと言うと、有名な大王わさび農場があります。

松本駅前にも大きなオブジェを店の前に掲げてますが

アタクシ、ここの地元客相手に商売してる自家製の小さなわさび屋さんが好きです。

気持ち、お値段もリーズナブルかとwww

中くらいのわさびとオリジナルの味噌で漬けた牛蒡を仕入れます

(o^^o)

松本出張のお土産は、蕎麦粉と山葵

これ最高に嬉しいんですよね~~~

しかし、東京より暑いような安曇野は大丈夫なんでしょうか

やれやれ・・・さて帰ろう・・・・

 


奥松島がイイ

2010年07月10日 | ぼやき的余暇

夏風邪にやられたこの1週間

なんとか誤魔化しで労働はしてるものの、かなり辛いです。。。。。。

しかし

そんな中でも、遊び心を忘れるわけにはいきません!

毎度の仙台出張は久々の車移動

 

 

磐越自動車のパーキングエリアの食事

「エゴマ豚のかつ定食」 

エゴマで育てられた豚肉は、特別違った感じはしませんでしたwww

ただ、エゴマの成分がしみこんでいるので体に良さそう

エゴマ油とかありますが、イイお値段にビックリw

 

阿武隈高原パーキングでした。

 

労働の合間に、考えていたのが

仙台市内からのサイクリングコース開拓

仙台駅から松島方面へのアプローチはほとんど直線コースで行けます。

ただ、何度も訪れてる仙台市内ですがローディーはまだ一人も見かけてません。

平日だからでしょうか・・・・・

それと車道を自転車が走っていません。

関東では、かなりローディーも増えましたし車道を走る自転車が当りまえになっているので、ちょっと気になります。

 

仕事の移動はだいぶ寄道しながら今後のコース取りも含めて奥松島へ・・・

 

どこの地方都市も一緒ですが、国道の交通量が多く、側道も狭くて走りづらいです。

特に松島近辺のトンネルは側道がないので怖いですね~~~

有名な松島海岸や国宝 瑞巌寺は観光客で平日も賑わって人が多すぎです。

観光とサイクリングを両方楽しむには、日帰りでは無理でしょうw

松島海岸を通り過ぎて先へ進むと奥松島へ入ります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

観光客が少なく、綺麗な海岸と風景が楽しめる所がイイですね~ 

 

有名な牡蠣の養殖場があちこちにあります 

 

 

松島から奥松島に入ると交通量も少なくなり道路は意外にも整備がされていて自転車は走りやすいハズw 

 

出張で、ちょくちょく来てるのですが、やはりサイクリングがしたいですネ。

今年は、コッソリ休暇を利用して堪能しようかと・・・・・ 

(o^<^)o クスッ

 

 

仙台-奥松島サイクリング

 

ルートは決まりました! 

 

 


陣馬山から高尾山へ

2010年05月06日 | ぼやき的余暇

小学生の頃を想い出して

陣馬山から高尾山へハイキング

 

 

早朝のJR高尾駅北口から陣馬山高原下行きのバスに乗ります

始発は7:00

15分前に到着したのに、既に数人の列

さすが、GWの晴れの日はハイキング客が多いですね 

 

陣馬山高原下から舗装路を15分ほど歩くと

登山口が現れます

ここからですw 

 

 

 

ゆっくり、景色を楽しみながら1時間ちょっとで頂上に到着 

ちょっとガスっていましたが、富士山が見えますw

 

コンビニで買った握り飯の味がこんなにも美味かった?

気持ちのイイ陣馬山ですw

(*^m^*)ムフッ

 

 

 

ここから明王峠~景信山~高尾山と進みます 

 

 

 

明王峠の茶店 

 

 

 

 

峠のまんじゅう

熱々に温めてくれます 

 

 

くどくない甘さがイイ♪ 

 

 

 

景信山へ向かうルート上にはこのような形状になってる箇所が多かったですね 

森の妖怪(妖精?)が出てきそう o(*^▽^*)o

 

 

 

景信山を過ぎてしばらく行くと 

 

遠くに八王子市内

右下に中央高速道路が見えました

下り方面渋滞中 

 

のんびり6時間ほど

ちんたら歩いて高尾山に到着

途中は、すれ違ったり、追い抜かれたりでしたが、山頂付近は相当な人達で

道の狭い箇所は渋滞してましたね

 

最後にケーブルカーに乗ろうと駅まで来てビックリ

凄い行列でした 

1時間待ちw

 

 

40年ぶりに乗ったケーブルカーは今も変わりませんが

日本一の最大斜度30度ちょっとでしたっけ

線路は壁のように見えます 

 

 

最後に疲れた体に栄養補給ですw

東京駅中の牛タン喜助 

 

 

 

 

 

 

カロリー調整は供給が上回ったようです

(#^.^#) ニョホ

 

帰りのローカル線によろよろ乗って、地元駅を寝過ごし、隣の駅から反対方向に無事乗れて帰ってこれました。あああああ良かったな~~~

 

 


なんちって交通道徳

2010年04月22日 | ぼやき的余暇

自分は果たしてどうなのよ

とうとう起きた事故

 

毎朝眠たい身体を引きずりながら

時には昨夜の飲酒までひきずって

バス停は道路の向こう側

信号機のない横断歩道を渡らなければならない

 この辺の通勤通学事情はバスか、ちょこっと歩いて私鉄まで行くか、もっと沢山歩いてJRまで頑張るか、後は自転車に乗るかマイカーによる送り迎えになるわけだが

朝はみんな急いでいるし、アタクシの場合だけかもだが機嫌もそんなにイイほうではないのである

最近つくづく思いのであるが横断歩道に立っていても絶対車は止まりません、

間隙をぬって渡る時もスピードを落としてもらえず、まるで邪魔物扱いされてるようで、

ドッキリするのが

運転手が、アノ巨人の星で星一徹がちゃぶ台をひっくり返す時の顔になって運転してるように見えたのである。

見るとだいたい駅まで送りに行くお母さんで助手席はお父さん、場合によっては後ろに学生、みたいが多い。

確か、横断歩道に人が立っていたら渡らせるように指導受けたと思うし、まして横断中であれば停止するようにと

しかし、現実は違うので、痛いのが嫌いなのでぶつからないように気をつけているわけである。

アタクシもかれこれ30年ちょっと車を転がしてきてここ二回ほどゴールド更新を済ましている

業務上年間二万キロ運転してるし、決して模範になるような運転手ではないが歩行者には特に気を使うのは確かである。 

どんなに急いで、すごく機嫌が悪くても、歩行者に対戦を挑まないでほしい。

 

いつもの横断歩道で

今朝はピカピカに磨かれた?もしや新車のKAWASAKIの250が無残な形に変わっていた、すぐ側にはまたまた磨かれた綺麗な乗用車に運転手の主婦?が

バイクの運転手は怪我をしたのであろうか、既に運ばれたしまったようで見当たらない。

(;´・`)>フゥ...

数年前、朝の通勤時間帯で歩行者がはねられ死亡事故も発生してる。

な~んだかおっさんは、なるようにしてなった事故だな~と思ってしまうのである。

交通道徳なるものがアルのであれば、それは何んでしょう?

人の生命に係わることは安全運転という言葉で誤魔化されているようで、もっとソレ以前に道徳心、つまり、日々の生活の中で必要不可欠な人の尊厳までが失われてしまっているように感じるのである

かなり大袈裟な表現だが、それくらい考えさせられる事故だったのである。

4月年度初め、いろいろと組織の変更やらでまだばたばたしてる労働に加え、朝からこんな事があると、非常に疲れがどっと出るわけで・・・・・・・・

しょうがないので少々労働しときましょ 

 


夜桜と噴水

2010年04月14日 | ぼやき的余暇

日曜日の20時過ぎの東京駅や皇居周辺が好きです

平日の雑踏や交通量も少ないこの雰囲気がイイ感じです

英国大使館前の道路は桜並木になっているのですが、昼間は交通量が多くて写真も撮りづらいです。コノ時間は大胆に位置を決められるので撮ってみましたが、やっぱりコンデジではコレが限界のようです。もう少し色が出ると思ったのですが・・・

 

 

ここから千鳥ヶ淵を抜けて、東京駅方面へ

内堀通りは坂下門の反対側にある和田倉噴水公園に寄ってみる

コノ時間はカップル(死語?)がチラホラ。。。w

ソノ中におっさんは入り込み(デバガメではありません!)噴水をパシャ

 

 

(- .-)ゞ ポリポリ

芸術写真を撮りにいったわけではありませんが、ちょっと気取ってみたくなりました。w

ここのレストランで、デートしてる方達に見られて恥ずかしいので早めに切り上げましょう  (*´▽`*)プッ

  


金時山は寒かった

2010年03月31日 | ぼやき的余暇

金時山トレッキング~

曇天でしたが雨は降らないとの予報を信じて

金時山に登ってきました。

金時神社からアプローチです

大小の石がゴロゴロしてるハイキングコースですが、のんびり登っても2時間くらいでつかね

 

天気予報は外れて、頂上に着くと雪が降ってきました。。。

(腹が出てるように見えるけど・・・・)

 

 

やっぱり金時娘に会って行かなきゃですね 

 

 

 

金時娘お手製のカレーうどんw

甘めのレトルトだと思いますが、ここまで担いで材料をあげてるわりにはお安いかと

¥600です

たぶん気温は0℃近いので、この熱々のカレーうどんは最高です! 

そういえば!

金時娘を写真に撮ろうとした人がいましたが、凄い勢いで怒られていました。

壁にも「金時娘は芸能人ではないので写真を撮らないでください」って書いてあります。

あと、トイレで並んでいたら

「汚いトイレと言う奴は使うな~!」って怒鳴っていました・・・・

かなりオッカナイですよw

ま~、最近のお若い人達はそのへんがわからないようですね

 

 

腹ごしらえもそこそこにコースを変えて乙女峠から仙石原方面へ

途中、粉雪と風で枝に雪が積もっていましたね~~~ 

さっび~~~~~~ 

 

 

乙女峠には展望台もありましたが、まったくな~んも見えませんでした

 

仙石原方面にはここが分岐になります。

 

2/3くらい下りた所で倒木とがけ崩れでコースが分断されていました

先行していた、若いカップルの男性君がコースの確認に崩れた土砂の上を枝に摑まりながらなんとか 直下行で下りたようですが、さすが登るのはためらっていましたね~~

アタクチは熊笹が群生してる所からはしごを下りるような感じで笹を掴みながらノンビリ直下行

斜度30度で10m位下りるとまたハイキングコースが現れてきました

たぶん、ここ数時間前に崩れたのでしょうか

その後も、倒木が有り、また崩れてるのかとビクビクしながら下りました。

ここはかなり荒れてるコースじゃないですかね~

なんとアドベンチャーなハイキングコースかと楽しみながら仙石原に到着

しかし!

下りだったのでなんとか大丈夫だったですが、登るには足元が悪すぎてかなり大変なことになるかと思います。

仙石原の登山口にもなにも掲示されていませんでしたし、山頂側にも無かったと思います。早く看板を出さないと年配の方達や子供達は大変なことになるかと・・・・

たかが金時山ですが、ハイキングコースは整備されていないと安心して歩けないですね~

御殿場入口の日帰り温泉で汗を流して、無事帰宅。。。。。。

ちょっと前からマイブームになってきたトレッキング

次回はどこを徘徊しましょうかね~~~~~~(*´▽`*)プッ

 

 

 


千鳥ヶ淵の桜咲く

2010年03月29日 | ぼやき的余暇

3/26~4/4まで

千代田区は千鳥ヶ淵緑道はライトアップされます

皇居側と緑道側と同時に見れる桜並木はとっても素敵な空間を作ってます

 

今年もまだ満開ではありませんが、ちょっとだけ先取りですwww

 

 

 

 

 

ここは、所謂花見の宴会は禁止です

夜になると、アベック(死語!?)か会社帰りのサラリーマンが歩きながら立飲みしてるようです。

隣は靖国神社があり、この界隈は桜の名所が多いのでかなり人でごったかえしになります

英国大使館前とか綺麗ですよね

 

今週末あたり、楽しみです (*'‐'*)ウフフフ♪


山田健二さんに会う

2010年03月01日 | ぼやき的余暇

 

特別な世界を作り上げた「山田健二」さん

この方の存在は半年前に行った蕎麦屋のご主人から聞いていて

是非、その作品を見たいと思っていたところ

群馬県高崎市のシティーギャラリーで公開されるというニュースを聞きつけ

行って撮って話しをしてきました。

まずは!

その芸術作品をご紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総て、お手製で木製でございます。

 

 

ご本人の山田健二さんは、気さくな方ですから作成秘話までお話をいただきモデル作成だけではなく、フェラーリの内面まで知り尽くしているようですw

簡単に見えるボディーの形状とカラーの光沢は実車フェラーリも凌ぐ輝きを持ってます。

ご本人曰く、そのへんが一番苦労されたようです

 

タイヤも当然木製ですが、そのトレッドの細かい所まで当時のタイヤそのままを再現しています。

そしてこれまた驚かされるのですが、ホイールまで実物と同じスポークの数だったりするわけで、その拘りと技術に感服

 

 

 

 

 

 

 

念願の作品を見てると、映像でしか見たことのない

レーシーな場面が浮かんできます

最近では、F-1のシューマッハが有名ですが

アタクシ的には

1960年代の250GTOが何故かお気に入り

ボディー形状と判りやすい12気筒(250cc×12)が好きなのかも

できれば、アノ咆哮が聞きたい気持ちになってしまうwww

このモデルはあまりにも、繊細な箇所にまで忠実に再現されるにあたり

実車を相当観察し研究されたそうです

L(・o・)」

今、フェラーリを語ったらこの方に敵う他人はいないかと

素晴らしいモデラーにお会いできました。

 

 


本日のおやつ

2010年02月04日 | ぼやき的余暇

労働中

ちょっと気になるパン屋さんがあったもんですから

寄ってみましたw

千代田区役所1階の「さくら」

前面ガラス張りの休憩コーナーから皇居を覗きながら・・・・・・

 

フランスパンをカットした上に数種類のキノコがのってます

味は、シチューみたいな感じです

そして

チョリソーの入ってるちっちゃいパンは、クロワッサン系ですかねwww 

店舗のある反対側にベーカリーがあるんですね~w

裏側に廻ると中の様子が良く見えます。

パン生地がずらっと並んでいて・・・・どんなパンになるのか(o^-^o)ワクワク♪

ランチは混んでるでしょうねw・・・きっと

 

おっといけない!

とっとと事務所へ戻らなきゃ。。。

 

 

 

 


毎度の仙台

2010年01月29日 | ぼやき的余暇

駅弁嫌いのアタクシですが

またまた食べてしまいましたw

東京駅大丸地下柿安の幕の内弁当

 

しかし、¥1100は高すぎ!

だから?

おかずの品数も多いし、小さい焼き鮭も身がしっかりしてる

海老は大きいし・・・

バランスも良さそうw

 

美味い。。。

 

たまに食べてた弁当は高くても¥700くらいだったな~

仙台行きの新幹線の中で弁当を開けて、トンネル抜けた西日暮里付近を通過した時は食べ終わってしまうんだな~ 

(*^m^*)ムフッ

もっと田園景色でも見ながら弁当を開けたほうがきっと味も違うんだろうな~

このへんが、なんとも情けない

東京駅で席に座ったとたん、我慢できずに弁当を開けてしまうんだなw

まッ! 大宮に着く前には熟睡モードに入ってるけど (o^<^)o クスッ

 

そして

 

しばし労働

 

仙台は勾当台公園にあるモニュ

これはいったい何を表しているんでしょうかね?

毎回ここを通るたびに思うのである。

 

ってなことを考えながら晩飯を考える

 

考えても

 

けっきょく、「利久」に行ってしまう

理由はそこそこあるわけで

 

① 牛タンが美味いのに、魚介も美味い

② 駅に近い

③ コノ時間(20:00頃)なのに意外とすぐ入れる(予約なし)

④ 4-5人でも囲んで座れる

(けっして、店の回し者ではありません)

 

 

 

この辺でよく取れる魚「どんこ」の味噌たたき

 

 

寒鰤・ほたて・金目鯛 

 

 

そんな晩飯を終えて常宿に戻る途中でいつもひっかかるCVS

でッ! ↓のような物を買い食いしてから寝るのでダメなのである。 

 

翌朝のモーニングサービスをいただき午前中の労働の後は

ローカル線で一駅離れた所にある、食堂でのランチ

 

定番の刺身定食 

同じ魚でも、何で?このへんで食べると美味しいんでしょ

新鮮だけでしょうかね~ 気持ちの問題でしょうか?

 

食事を豪勢にいただいた出張の後、晩飯は駅前の立ち食いでざるそば

供給と消費のバランスはなかなか難しいようです。

3 3>(^。^) フウ・・・・

でも

美味しい物は美味しい。。。。かッ?

 

 

 

そんな今日は、名古屋へ出張

夜は、歓迎会(他人の)が入ってるので当然

どこで帳消しにしましょ?   (#^.^#)


悪い癖

2010年01月21日 | ぼやき的余暇

今年最後の新年会が無事終了w

 

数年来ご一緒にラウンドしてるメンバー

健康の事、職場の事、その他モロモロの話はつきないわけで

だいたい1/月でラウンドをしてる切磋琢磨の仲間である

今回は、アタクシのホームグランド水道橋「越州」で

新潟料理と朝日酒造のお酒を堪能。

そして今後のゴルフライフを計画して終わったのである

 

 

 

がっ!

 

 

 

ローカル線に乗って地元駅へイイ気持ちで到着

夜は、凄く冷え込みます

駅から自宅までチンタラ歩いて帰るわけだが

なんとも、言えない 胃に直接訴えるようなアノ匂い。。。

素面では絶対迷わないハズが、どうしたことでしょ

気づいたらカウンターに座ってズルズル~~~~~~

 

へ(´o`)へ   

あっちっちのラーメンは体の芯を暖めてくれる

 

無駄なカロリー計算してる オレ

(´ヘ`;) う~ん  ダメじゃん  

 

そして

 

極めつけが

コレ ↓

 

 

ウチの近所のミニストップの看板に吊られました

 

 

 

「デンマークチーズケーキソフト」

 

 

 

今更ですが

酔っ払いに正直味がわかるハズもありませんが

とっても美味しいと思いますwww

 

 

明日からはまたまたダイエットに励みましょ