goo blog サービス終了のお知らせ 

小川小中学校ブログ

佐賀県唐津市立小川小中学校の日常の様子を小川島内外の方々にお知らせします。

雑感75:ドイツ語の数字の読み方・・・ふしぎですね!?

2014-10-08 07:10:30 | 国際理解・メキシコ等
 ドイツ語の数字の読み方は面白いですね。20よりあとの2桁の数字は、1の位から先に読みます。例えば、23は、日本語では、「に・じゅう・さん」と読みますよね。ところが、ドイツ語では「3と20 (drei und zwanzig・・ドライ・ウントゥ・ツバンツッヒ)」というように発音します。・・・と、いうことは、足し算やかけ算等の計算のときはどう読むのかな?えらい面倒でしょうね。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

雑感73-2 Bach(バッハ)さんについて

2014-10-06 16:48:17 | 国際理解・メキシコ等
…ということは、「バッハ」が「小川」なら、「小川島」は「バッハ島」と言っても間違いじゃないですね。すごい発見をしたような気持ちです。
クラシックの島、音楽の島 :小川島。いいですね。

 ところで、ドイツ語のchの発音はおもしろいですよ。「はっ!!」という発音なのですが、『のどの奥から一気にたんを吐くような気持ちで発音しなさい。』と、ドイツ語の先生から習いました。やってみると案外簡単にできます。しかし、相手にたんを吐きかけないようにしてください。

 「夜」という意味の「Nacht」もchは同じ発音です。モーツァルトの「Eine kleine Nachtmusik」(アイネ クライネ ナハトゥムジーク)を連想します。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。


雑感73:有名な作曲家「小川さん」

2014-10-05 16:08:47 | 国際理解・メキシコ等

 ドイツ語の単語の中に、意味を考えたら面白いものがあります。たとえば、あの大作曲家の「バッハ」(Bachと書きます。)さん。Bach を日本語に直すと「小さな川」です。つまり、バッハさんは、日本流にいうと「小川さん」なのです。バッハさんが身近な人に見えてきましたね。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

雑感72:愛をささやくのに適した言葉は・・?

2014-10-02 07:21:09 | 国際理解・メキシコ等

 「愛をささやくにはフランス語が適している。けんかをするにはドイツ語。その中間はロシア語である。」と聞いたことがあります。私は、『けんかするのに適したことば』ドイツ語の発音が好きです。普通の会話がけんかしているように聞こえるかもしれません。

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。

雑感71:英語以外のヨーロッパ語を学べば・・・

2014-09-30 07:36:27 | 国際理解・メキシコ等

 英語も時代により変化しています。15世紀ごろの英語と現代の英語は違うそうです。このように歴史的な流れがあるので、英語以外のヨーロッパ語(たとえばスペイン語など)を勉強すると、古代英語からの流れがわかって、英語をより理解できるようになるということも経験できます。(例えば、英語の「仮定法過去」に見られる文法は現代スペイン語の文法に残っているんじゃないかと思えます。)

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:ぽちっとクリックをお願いします。

小川小中学校ホームページへは、ここをクリックしてください。