オアシス21の吹き抜け広場の真ん中に、
宇宙船をかたちどった大屋根がある。
表面にはガラスが張られており、水が
薄いベールのように流れている。周りは
宇宙船型にそって遠路になっており、地
上14mの空間を散歩している気分になる。
また、名古屋テレビ塔がまじかに見える。
オアシス21の吹き抜け広場の真ん中に、
宇宙船をかたちどった大屋根がある。
表面にはガラスが張られており、水が
薄いベールのように流れている。周りは
宇宙船型にそって遠路になっており、地
上14mの空間を散歩している気分になる。
また、名古屋テレビ塔がまじかに見える。
名古屋の久屋大通り公園の噴水(希望の泉)のまわりは、鬱蒼とした緑の木立に
囲まれている。昼下がりには涼をもとめて立ち寄る人たも多い。噴水搭と並んで、いまは役目をおえて観光用として活路をみいだしている名古屋テレビ塔も控えている。
また、現在低迷しているが中日ドラゴンズが前監督の黄金時代には、優勝のたびに熱烈なドラ
フアンがきそってこの噴水塔に飛び込んで気勢をあげたことでも有名な噴水である。
子どもたちが木の実を採っていた
近寄って見ると桑の実である。熟した実を選んで食べている。
その光景をみて何十年も前に、当時の子どもたちが口を紫色
にしながらも、ほおばっていたのを懐かしく思い出した。
赤色の実はまだ熟成していない、 白、赤、紫の順で熟成する。
食べられるのはこのように紫色になってからだ
今年は株を植え替えたので見事な満開をむかえています
白の花は清楚な雰囲気を醸し出しています
回廊にそって麗月が鮮やかだ
多様な色彩で彩られるのは花ショウブの改良の変遷なのか
菖蒲園に隣接するボート池に、鴨がぴったり寄り添って
デートしていた。
有松の絞まつりにきて旧東海道を歩いていると、家の軒先に
人だかりしている。覗いてみると高齢者が横一列に並んで
有松絞を結っている。
名古屋城築城のさい、九州から大量に人材を集めたという。
豊後の地から来た人たちから絞の技法が伝わり、以後4百年以上に
わたって有松の伝統工芸として受け継がれてきたという。
こうして現代まで伝承されたのか。
絞まつりには問屋も店内を開放して、客が自由に選んでいる。
一見して絵か写真のように見えるが、これはちゃんとした絞の生地で精巧に
絞った絞りの作品である。有松絞りの鹿の子絞りである。
モデルはオードリーヘップバーン
フジの花が新緑に映えてまばゆい
(バラ科)ズミ
開花は5月~6月にかけて咲き、花は桜に似ている。
秋には赤い実が生り果実酒にもなる
ハナミズキ
日本からワシントンに贈った桜の樹に対して、
アメリカから返礼として贈られたハナミズキは
今ではどこにでも見られる花だ
菊桜
菊桜は八重桜も咲き終わって五月になると満開になる。
薄紅色で花弁が300枚もある。 兼六園が有名