goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログで見る世相

無責任なコメントはブログを低俗化させる。

MVI 2864  かつての宿場町、鳴海の勇壮な山車祭り

2010-10-28 17:51:44 | Weblog
MVI 2864


鳴海は東海道五十三次の40番目の宿場町として栄
えると、鳴海八幡宮と成海神社は良好な連携を保ち、
宿場町にふさわしい鳴海祭りを町を挙げて盛大に行
ってきたという。

江戸後期の元禄13年(1700)に両神社のあいだで祭
礼をめぐる論争が勃発した。

それ以来、旧鳴海城の城跡を境にして南側は鳴海八幡宮
に属し表方と称して山車5台所有した。一方の北側は成
海神社の傘下に入り裏方と名乗って山車4台を保有した。

これにより両神社は分裂した。元禄時代のように同じ日に
祭礼をする慣例はまったくなくなり、お互いに祭りのテリ
トーリをきずいてそれぞれが別の日に祭礼を行うようにな
った。

ゆかりのある旧東海道を山車を牽きながらねり歩くことの
出来るのは表方に限られている。テリトリーがいまだには
ばんでいるのか。

近年になり元禄時代のように同じ日にお祭りをする融和的
な機運が高まり、このほど初めて表方5台、裏方4台の9
台の山車が一堂に出そろった。

山車回しなど高度な得意技を披露して、江戸時代から途絶
えた空白の300年以上の時空を超越してかつての鳴海祭りを
再現した。




      表方、裏方の山車9台が提灯を灯して集結した



       豪快な山車まわしは力感にあふれている



  表方、裏方の山車が一堂に集まった光景は豪華な一語につきる




昨夜は雲で13夜の月が見えなかった。今夜はかりそめの13夜の月を観た

2010-10-21 22:26:07 | Weblog





 今年の15夜は9月22日の「中秋の名月」で陰暦の八月の
 15夜だったが、あいにくの曇天で雲に見え隠れして月見と
  までとはいかなかった。今年の13夜は10月20日であと月
  とも名月ともいわれ昔から15夜、と13夜のふたつの月を見る
   ことを「2夜の月」といって幸運をもたらすといわれている。ど
   ちらかの月を見落とすと、片手落ちといって悔いを残すことに
なるという言い伝えがある。